巻二十七第四十四話 死人を背負った男と死人に化けた男の話

巻二十七(全)

巻27第44話 通鈴鹿山三人入宿不知堂語 第四十四

今は昔、伊勢国(ほぼ三重県)から近江国(滋賀県)へ越えようとする男が三人いました。身分は低くとも、三人はいずれも勇猛で思慮がありました。

鈴鹿山(*1)を通る頃、その山中に昔からどんな謂れがあったものか、「鬼がいる」として人が宿ることもないお堂がありました。そんな難所の道中にあるお堂であっても、こう言い伝えられては人も近寄りません。

鈴鹿山脈をなす山のひとつ、御在所岳

この三人の男達が山を通る間に、夏の頃だったので急に空が暗くなって夕立となったので、今に止むか止むかとよく茂った木陰で立って待っていましたが、全く止まず、日はすっかり暮れてしまいました。一人が、「さあ、例のお堂に宿るぞ」と言ったので、あとの二人は、「このお堂には昔から鬼がいて、人も寄らないお堂だろうと思うが、一体どうしたことだ」と言うと、宿ると言った男は、「このついでに、本当に鬼がいるかどうか確かめよう。それに、喰われるといった所で、どうせ死ぬ時は死ぬ、無駄死にするまでのことだ。それに、狐や野猪(くさいなぎ、*2)なんかが人を騙すことをこう言い出して言い伝えとなったのかもしれない」と言うので、二人の男はやむなく、「それなら、そうしてみるか」と言って、日も暮れて暗くなったので、このお堂に入って宿りました。

こんな所なので、三人は眠らないで物語をしていると、一人の男が、「昼に通った山中に死んだ男がいた。それを今取りに行ってこようと思うが、どうだ」と言いました。この、最初に宿ると言った男は、「取って来るなんて簡単なことよ」と言うと、あとの二人の男は、「しかし、いくら何だってこの夜中にそれを取りに行くなんてことはできまい」とけしかけると、この男は、「さあ、取って来てやる」と言って、すぐさま着物を脱ぎ、裸になって走り出して行きました。

雨はまだ止まず、暗いので、もう一人の男も着物を脱いで裸になり、最初に出て行った男の後について行きました。最初の男よりはこっそりと脇の小道を通って、先回りして、その死人がいる所に着きました。そうして、その死体を取り、谷に投げ捨て、死体があった所に横たわりました。
そうする間に、最初の男がやって来て、死人に代わった男を男を背負いました。この男が背負った男の肩に喰らいついたので、背負う男は、「喰らわないでくれ死人よ」と言って、背負ったまま走って行き、お堂の戸の下に置き捨てました。「そこのお主等、ここに背負って来たぞ」と言ってお堂に入って行く間に、背負われて来た男は逃げ去りました。背負ってきた男が男を捨て置いた場所に帰ってみると、死人はいなかったので、「これはなんと、死人が逃げて行ったぞ」と言って立ち尽くしていました。その時に背負われた男が傍から出てきて、笑いながら事の次第を話すと、「気の狂ったような奴だ」と言って、二人でお堂に入りました。

この二人の男の魂はいずれも甲乙つけがたいとはいえ、背負った男はより一層優れている。死人になろうと言う人はまあいるかもしれないが、それを背負って持ち帰るものはそうはいないものです。

また、その二人の男が出て行った間、お堂の天井から組み入れ天井(*3)の格子目毎にから見たこともない顔が覗き込んできました。そこで、この一人残った男は太刀を抜いて閃かすと、一斉にどっと笑って消え失せました。その男はそれにも驚きませんでした。だから、その男の魂も引けを取りません。三人とも、大変に剛な者達です。そうして、夜が明けてからお堂を出て近江の方へ山を越えました。

これを思うと、その天井で顔を覗き込んだ物は狐が騙したものなのでしょう、そう思われるのです。それを人が鬼がいると言い伝えたのでしょう。その三人の者達は無事にお堂で夜を明かして出て行き、これと言ったこともありませんでした。本当に鬼だったのなら、その場にせよ後々にせよ、無事であったでしょうか。こう語り伝えていると言うことです。

【原文】

巻27第44話 通鈴鹿山三人入宿不知堂語 第四十四
今昔物語集 巻27第44話 通鈴鹿山三人入宿不知堂語 第四十四 今昔、伊勢の国より近江の国へ超ける若き男三人有けり。下衆なれども、三人乍ら、心猛く思量有けり。 鈴鹿の山を通けるに、其の山中に、昔より、何かに云ひ始けるにか有けむ、「鬼有」とて、人更に宿らぬ旧堂有けり。然許の道中なる堂なれども、此く云ひ伝へて、人更に...

【翻訳】 長谷部健太

【校正】 長谷部健太・草野真一

【協力】草野真一

【解説】長谷部健太

男が三人集まれば度胸試しが始まるという、スティーヴン・キングの『スタンド・バイ・ミー』を思わせる話。第四十一、四十三話と同趣向と思いきや、死人の真似をして背負われた上に背負った男をまんまと騙すという、ひねりがきいている。
第三十五、三十六話にあるように、死体の傍には鬼が出ると思われていて、ただでさえ現在よりもはるかに危険な旅路、それも何が出るか分からない異界の山中での死体拾いである。それは確かに「剛な者」でなければ出来ないことだ。

巻二十七第三十五話 死人を訪れる怪異を退治した兄弟の話
巻27第35話 有光来死人傍野猪被殺語 第卅五今は昔、□□国の□□郡に二人兄弟が住んでいました。二人とも勇ましい心の持ち主で、思慮分別がありました。そうする間、兄弟の親が亡くなったので、棺に入れて蓋を閉め、離れた一間に置きました。野辺...
巻二十七第三十六話 山中の無人の小屋で葬列を見た話
巻27第36話 於播磨国印南野殺野猪語 第卅六今は昔、西国から飛脚として上京してきた男がいました。昼夜をとおしてたった一人で京に向かって走り続けていましたが、播磨国(兵庫県)の印南野(いなみの)を通りかかった時に日が暮れました。一夜の宿...
巻二十七第四十一話 少女に化けた狐を後ろに乗せて走った話
巻27第41話 高陽川狐変女乗馬尻語 第四十一今は昔、仁和寺(にんなじ、*1)の東に高陽川(こうやがわ、*2)という川がありました。その川原には夕方になると、若くて見目麗しい女童(めのわらは、*3)が立っていて、馬に乗って京の方へ行く人...
巻二十七第四十三話 源頼光と平季武が産女(うぶめ)に出会った話
巻27第43話 頼光郎等平季武値産女語 第四十三今は昔、源朝臣頼光が美濃(岐阜県)守だった頃に、□□郡に出向していた時、夜に侍所に何人も武士達が集まっていて、様々な物語をしていました。「ここの国の渡(わたり、*1)という所に、産女(うぶ...

また、一人で留守番となった男が見たという顔は、三十一話にもほぼ同じ描写がある。太刀には魔を退ける呪力があると見られている様子も十八話にある。

巻二十七第三十一話 「出る」家に住む話
巻27第31話 三善清行宰相家渡語 第卅一 今は昔、宰相(参議。政治をおこなう役職)三善清行(みよしのきよつら)という人がありました。世に善宰相と呼ばれる方です。浄蔵大徳(徳ある僧)の父であります。すべてにおいて貴い人で、陰陽道もきわめて...
巻二十七第十八話 鬼が板になって人を殺した話
巻27第18話 鬼現板来人家殺人語 第十八今は昔、夏の頃、ある人の元に、若い侍で立派な者二人が、南向きの放出(はなちで)の間で宿直していました。この二人は元から武道の心得があり、□な田舎人たちに、太刀などを持ち、徹夜で物語をしていました...

これも後世の妖怪「天井下がり(天井下り)」を思わせる怪異現象で、原型の一つかもしれない。なお、天井も家の中にある異界と見られていた。

鳥山石燕『今昔画図続百鬼』より「天井下り」

*1…三重県鈴鹿郡と滋賀県甲賀郡との境にある山。東海道で箱根に次ぐ難所と言われた。

*2…狸の一種。

*3…小さい角材を約十センチ間隔の格子に組み、その上に板を張った天井。

【参考文献】
日本古典文学大系『今昔物語集 四』(岩波書店)
『今昔物語集 本朝世俗篇(下)全現代語訳』(講談社学術文庫)

コメント

タイトルとURLをコピーしました