巻二十七第二十四話 妻の霊を抱いた話

巻二十七(全)

巻27第24話 人妻死後成本形会旧夫語 第廿四

今は昔、京に年の若い侍がありました。年来貧乏で、世間で生活していく方法もありませんでした。その頃、□□という人が、国守になりました。

侍は数年来この守と旧知の間柄だったので、守の元に行くと、守が言いました。
「こうして京にいて生活も出来ないでいるよりは、私の任国で働いてみたらどうか。ここ数年、私は目をかけてやりたいと思ったが、それがかなわない身分で過ごすうちに、こうして任国に下ることになった。ついて来ると言うのはどうだ」
若い侍は「なんと嬉しいことでありましょう」と答え、すぐに下ることになりました。

侍には年来一緒に住んだ妻がいて、貧乏は耐えがたかったけれど、年も若くて容姿もよく、心映えも優しかったので、貧乏を省みないで、お互いに離れられなくなって長く過ごしていました。遠い国へ下ろうというとき、この妻を離縁して、すぐに経済力のある家の妻を娶りました。侍は、旅装を万全にととのえた妻を連れ、任国に下りました。任国にある間、侍は何事にも新しい妻を頼りにしていました。

こうして衣食満ち足りて過ごしているうちに、京に捨ててきた元妻がとても恋しくて耐えがたくなり、ただちに会いたいと思いました。
「すぐに上京して見に行きたい。どうしているのだろう」
あらゆることが興ざめになりましたが、いつの間にか月日も過ぎて、任が終わりました。守が上京するのに従って、侍もついて上りました。
「私は、わけもなくもとの妻を捨てた。京に帰ったら、直ちに行ってともに住もう」
上京するや否や新しい妻を家にやって、男は旅装束のままで元の妻のところへ行きました。家の門を開き、這って入って見ると、かつての面影はなく、家も呆れたほどにがらんとして、人が住んでいる気配もありませんでした。これを見ると、いよいよなんとなく悲しくて心細いことはありませんでした。九月十日頃(旧暦)だったので、月は大変明るくて、夜の寒さに悲しく心苦しいほどでした。

家の中に入ってみれば、昔いた所に妻が一人でおりました。他には誰もいませんでした。恨みに思う様子もなく、喜んだ様子です。
「これはどうしていらしたのですか。いつ上京されたのでしょうか」と言うので、男は、ずっと思い続けていたことを言いました。
「今からここに住もう。国から持ってきた物を明日になったら取り寄せよう。従者達も呼ぼう。今夜はただそれを伝えようと思ってきたのだ」
妻は嬉しそうな様子で、年来の物語をしました。夜も更けてきたので、南面の方に行って、二人は抱き合って床につきました。

男が「ここに人はいないのか」と聞くと、女は、「こんな酷い貧乏暮らしですので、仕えていたものは皆いなくなってしまいました」と言って、夜長に夜もすがら語らっていると、いつもより身にしみるように悲しく思いました。やがて、暁になったので、一緒に寝入りました。

夜が明けたのも知らないままに、夜明けになり、日も昇りました。夜の前に、人もいなかったので、蔀(しとみ、*1)の本を立てて、上を下ろしておかなかったため、日のきらめきが射し込んできました。
男が驚いて見ると、抱きしめて寝た人は、枯れ果てた骨と皮ばかりの死人でした。「これはどうしたことだ」と思って、奇怪に恐ろしいことは言いようもなく、服を抱きかかえて起き上がって走って踊り下り、「ひょっとしたら見間違いか」と見ても、まぎれもなく死人でした。

その時に水干(すいかん、*2)と袴を着て、走り出て、隣にある小さい民家に立ち入って、今始めて尋ねるようにして、「この家の隣の人はどこにいるのだろうか」と聞きました。
「その人は年来連れ添っていた男が遠い国に下るので、それを想って嘆いているうちに、病になりました。看病する人もいなかったので、今年の夏に亡くなりました。葬送する人もなく、いまだにそのままになっています。恐れて近寄る人もおらず、家は無人です」
夫というのを聞くと、いよいよ恐ろしくてなりませんでした。そこでどうにもならないまま帰りました。

本当に、どんなにか恐ろしかったでしょう。前妻の魂がこの世にとどまって男に会ったのです。思うに、年来想うことに耐えられずに、必ず嫁ごうとしてこんな稀有なことがあったのです。
そんなこともあるのだとあらかじめ尋ねて行うべきだと語り伝えています。

『幽霊図(お雪の幻)』円山応挙 カリフォルニア大学バークレイ美術館

【原文】

巻27第24話 人妻死後成本形会旧夫語 第廿四
今昔物語集 巻27第24話 人妻死後成本形会旧夫語 第廿四 今昔、京に有ける生(なま)侍、年来身貧くして、世に有付く方も無かりける程に、思懸ず□□の□□と云ける人、□□の国の守に成にけり。

【翻訳】 長谷部健太

【校正】 長谷部健太・草野真一

【協力】草野真一

【解説】長谷部健太

恋よりもお金を取った男に捨てられた女と、それを後悔して尋ねた男が、悲劇的ロマンスな再会をする話。

*1…寝殿造りや社寺の建築の外回りの建具。格子戸に板を張ったもので、開ける時には跳ね上げて金具で上に止められるようにしたもの。
*2…狩衣(かりぎぬ、*3)に似ているが、菊綴じを使わず、胸に一ヶ所、後ろに四ヶ所付け、丸組の紐を、前は領(えり)の上かど、後ろは領の中央につけた服。平安後期には下級役人や庶民の間に広まり、後には武家で改まった服装となった。
*3…公家の正装である直衣に対し、狩りの際に着るスポーツウェアで、平安貴族の常服。後には武家も着る。

【参考文献】
日本古典文学大系『今昔物語集 四』(岩波書店)
『今昔物語集 本朝世俗篇(下)全現代語訳』(講談社学術文庫)

コメント

タイトルとURLをコピーしました