巻27第19話 鬼現油瓶形殺人語 第十九
今は昔、小野宮右大臣と申し上げる方がいらっしゃいまして、お名前を実資と申し上げました(藤原実資)。才覚がおありで、賢くいらっしゃったので、世の人は「賢人の右大臣」とお呼びしました。
その人が、参内して退出しようとして、大宮大路に下っていらっしゃった所、車の前に小さい油瓶が踊りつつ、歩いていたので、右大臣はこれを見て、「なんとも不可解なことだ。これはなんなのであろう。物気(もののけ)などであろう」と思いなさりました。大宮大路よりも西、□□よりかは□にある人の家の門が閉じられていましたが、この油瓶は、その門の元に踊りついて、戸は閉じていたので鍵穴から入ろうとして何度も躍り上がっていました。なかなか踊りあがれないままだったものが、遂に躍り上がって、鍵穴から入っていきました。
大臣はこうして見て置いてお帰りになった後で、人に、「そこにある家に行って、何気ない様子で『その家にどんなことがありましたか』と聞いて帰って来い」と教えて遣わしたところ、使いが行って帰って来て言うには、「あの家には若い娘がいて、日頃病気で臥せっていたのが、この昼ごろ亡くなったということでした」というので、大臣は、「あの油瓶は物気であったのだ。それが鍵穴から入って、殺したのだろう」とお思いになりました。それを見なさった大臣はやはりただ人でははいらっしゃらなかったのです。
こうした物気はさまざまな形になって現れるのです。
これを思うと、恨みに思うことがあったのでしょう。こう語り伝えていることです。
【原文】
【翻訳】 長谷部健太
【校正】 長谷部健太・草野真一
【協力】草野真一
【解説】長谷部健太
次の二十話にも共通する、物気は扉を閉めていても鍵穴のような隙間から入ってくるという認識があり、そのために陰陽師による物忌みが考案されたのだろう。さもなければ前話のような太刀でもって身を守らなければいけなかった。
[小野宮右大臣]…藤原実資のこと。藤原実頼の子で、実際には斉敏の子。蔵人頭、参議、大納言、右大将、右大臣などを務め、従一位に至った。道長の批判者で、『小右記』という日記の著者。
【参考文献】
日本古典文学大系『今昔物語集 四』(岩波書店)
『今昔物語集 本朝世俗篇(下)全現代語訳』(講談社学術文庫)
コメント