巻二十四第十六話 安倍清明、師に従って道を習う

巻二十四

巻24第16話 安倍清明随忠行習道語

今は昔、天文博士・安倍清明(あべのせいめい)という陰陽師がいました。
昔の大家にも恥じぬほどのすぐれた陰陽師でありました。

安倍晴明(菊池容斎画)

幼いときから、賀茂忠行(かものただゆき)という陰陽師について、昼夜を分かたずこの道を修行したので、いささかも心もとない点はありませんでした。

ところで、この清明がまだ若いときのこと、師の忠行が下京(しもぎょう)の辺りに夜歩きしに行った際、その供をして車のあとから歩いているうちに、忠行は車の中ですっかり寝入ってしまう一方、清明がふと見ると、なんともいえず恐ろしい百鬼夜行が車の前方からこちらへやってきます。

葛飾北斎 百鬼夜行

清明は驚いて車の後ろへ走り寄り、忠行を起こしてその旨を告げると、忠行は、ぱっと目をさまし、鬼が来るのを見るや、法術を使って、たちまち自分も供の者も安全なように姿を隠してしまい、その場を無事に通り抜けました。
その後、忠行は清明を手放しがたい愛弟子と思って、この道を瓶の水を他の容器に注ぎ入れるように残らず教えを伝授しました。
そこで、ついに清明はこの道において、公私にわたり重く用いられるようになりました。

さて忠行の死後、清明の家は土御門大路(つちみかどおおじ)よりは北、西洞院大路(にしのとういんおおじ)よりは東にありましたが、その家に清明がいたとき、一人の老僧が訪れました。
供に十歳余りの童子を二人連れています。
清明はこれを見て、「あなたはどなたです。どこから来られたのですか」と尋ねると、僧は、「私は播磨国(はりまのくに・兵庫県南西部)の者でございます。じつは陰陽道を習いたいと思っております。ところで、あなたが現在、この道において、すぐれた方であるとうけたまわりましたので、少々教えていただこうと思いまして、参ったわけであります」と言えば、そのとき清明は心の中で、「この法師は、陰陽道について相当の腕前を持っている奴らしい。きっと私を試そうと思って来たに違いない。こやつに下手に試されて、まずい結果になっては残念なことだろう。ためしに、この法師を引きずり回して痛い目に遭わせてやろう」と思いました。
「この法師の供の二人の童は式神が使われて来ているのだろう。もし式神なら直ちに隠してしまえ」と心の内に念じて、袖の中に両手を入れて印を結び、ひそかに呪文を唱えました。
そのあと、清明は法師に答え、「お話はうけたまわりました。しかし今日は、用事があってその暇がありません。いったん、お帰りいただき、後日、良い日を選んでおいでください。『習いたい』と思われることは、何でも教えてさしあげましょう」と。
法師は、「それはありがたいことです」と言って、手をすり合せて額にあて、立ち上がって走り去りました。

「もはや一、二町(約100か、200メートル)は行ったか」と思われるころ、この法師が舞い戻ってきました。
清明が見ていると、法師は人の隠れていそうな所、車置き場などをのぞきながらやってきます。
こうして清明のいる所へ近寄り、「じつは、私の供をしておりました童が、二人とも急にいなくなってしまいました。それを返していただきたい」と言います。
これを聞いて清明が言うに、「御坊(ごぼう)はまた、おかしなことを言うものだ。この清明が、どうして人のお供の童を取ったりするものか」と。
法師は、「これはあなた、もっとも至極でございます。お許しなされて、童たちを解き放っていただきたい」と言って、詫びたので、これを聞いた清明は、「よしよし。御坊が私を試そうと、式神を使ってやってきたのがおもしろくなかったのだ。他の者には、そんな具合で試すがいい。だが、この清明にしてはだめだな」と言って、袖の中に手を入れ、しばらくの間、何かを唱えるようにしていたところ、外の方から童が二人とも走って来て、法師の前に姿を現しました。
そのとき法師が言うには、「まことにすぐれた方であるとお聞きして、『お試ししてみよう』と思い、やって来たのです。それにしても、式神は昔から使うことは、たやすいことであります。しかし、人の使う式神を隠すということは、とてもできることではありません。なんと素晴らしいことでしょう。これからは、ぜひとも御弟子にしていただきとうございます」と言って、直ちに弟子になる証として自分の名札を書いて差し出しました。

またある日のこと、この清明が広沢の寛朝(かんちょう)僧正と申す方のお住まいに参り、お話をうかがっているとき、そばに若い公達や僧たちがいて、清明に話しかけ、「あなたは式神を使うということですね。人をたちどころに殺すことがお出来になりますか」と言う。
清明は、「この道の秘事に関することを、またあけすけに問いなさいますなあ」と言って、「そう簡単には殺せません。少し力を入れさえすれば、必ず殺せます。虫などは、ほんのちょっとしたことで必ず殺せますが、生き返らせる方法を知りませんので、罪になりますから、これは無益なことです」など言っているとき、庭先を蛙が五、六匹、池の方に飛び跳ねて行き、これを見た公達が、「では、あれを一匹、殺してみてください。試してみましょう」と言うので、清明は、「罪つくりなことをなさる方ですな。ですが、『試してみよう』と、おっしゃるのであれば」と、言いつつ、草の葉を摘み取り、呪文を唱える様子をして蛙の方へ投げやれば、それが蛙の上へ乗ると見るや、蛙は真っ平らに[ひしげ]て死んでしまいました。
僧たちはこれを見て、真っ青になって恐れおののきました。

この清明は、家の中に人がいないときは式神を使っていたのだろうか、誰もいないのに、ひとりでに蔀戸(しとみど)の上げ下ろしをすることがあります。
また、閉ざす人もいないのに、門が閉ざされていたりしました。
かように不思議なことが多くあったと語り伝えています。

その子孫は、今も朝廷に仕えて重んじられています。
その土御門の屋敷も代々、親から子へと受け継がれています。そこでは、ごく最近まで式神を使う声などが聞こえていました。

されば、この清明はなんといってもただ者ではなかったのだ――とこう語り伝えているということです。

【原文】

巻24第16話 安倍晴明随忠行習道語 第十六
今昔物語集 巻24第16話 安倍晴明随忠行習道語 第十六 今昔、天文博士安倍晴明と云ふ陰陽師有けり。古にも恥ぢず止事無りける者也。幼の時、賀茂忠行と云ける陰陽師に随て、昼夜に此の道を習けるに、聊も心元無き事無かりける。

【翻訳】
柳瀬照美
【校正】
柳瀬照美・草野真一
【協力】
草野真一
【解説】
柳瀬照美

安倍清明は讃岐の人。大膳大夫・益材(ますき)の子。天徳4年(960)、天文得業生(てんもんとくぎょうしょう・天文部の奨学生)のとき、焼失した節刀の形状を申し述べた記録を初見とし、賀茂忠行・保憲を師として陰陽道・天文道を学ぶ。大膳大夫、天文博士、主計権助、左京権大夫、穀倉院別当を務め、寛弘2年(1005)、中宮行啓に反閇(へんばい・貴人の出行の際、邪気を払うための特殊な足の踏み方)奉仕したのを最後とする。最終官位は従四位上。寛弘2年(1005)9月没。85歳。
醍醐天皇治世の後半に生まれ、一条天皇、左大臣・藤原道長の頃に亡くなったということになる。『続本朝往生伝』の一条天皇の条に、治下の逸材として、「陰陽則賀茂光栄(保憲の子)、安倍清明」とある。

古代中国では、世界を陰と陽、木火土金水の五行(ごぎょう)で説明する。
天にある星は、神として地上の命運を司った。天の異変は地上の人の世界の変動とつながっている、という考えから、陰陽師は天文と暦道に精通し、また易も用いて吉凶を占う。中国では、陰陽五行理論が占術・呪術だけでなく、自然科学・博物学・哲学・医学などの諸分野に用いられたが、日本では仏教・道教と共に入ってきたこともあって、占術・呪術方面での活用が中心となった。

本話では、前話の保憲の神童ぶりを描いたあとを受け、同門の天才・安倍清明の術力を伝えた3つのエピソードから成る。
若い頃、百鬼夜行に出会い、師に告げて危難を救った話。清明の技量を試そうとした播磨国の陰陽師が逆に自分の式神を隠されて降参し、清明の弟子となった話。清明が寛朝僧正の僧坊で居合わせた公達や僧から、人を呪殺できるか問われ、しかたなく代わりに蛙を呪殺して、人びとを震え上がらせた話。

ちなみに、寛朝僧正とは、真言宗の僧で、宇多天皇の孫。洛外の広沢池近くにある遍照寺の住持であった。円融天皇が受戒するときの戒和尚を務め、平将門の乱の際には、自ら関東へ下向し、祈祷をした。成田山新勝寺の開祖でもある。

寛朝

近い年代では、次のような話もある。
『今昔物語集』の5年前に成立した『大鏡』の花山天皇の項で、天皇が帝位を捨てて出家しようとしたとき、清明は星を見て異変を知り、式神を使って内裏に報せようとしたが、すでに天皇は寺へ向かっているところだった。そのとき警護したのは、源頼光たち清和源氏。(頼光については、『今昔物語集』巻25第6話)
100年後の『平家物語・剣巻』では、襲おうとした鬼女の腕を源頼光の四天王・渡辺綱が斬り落とし、清明が封印したこと。
また、『今昔物語集』より遅れて、101年後の鎌倉時代前期に成立した『宇治拾遺物語』では、清明にかかわる話として、カラスに糞をかけられた蔵人少将を見て、カラスが式神であり、少将が呪われているのを知り、その呪いを解いて呪詛返しをする話。(巻第2の8話「清明蔵人少将封ずる事」)
藤原道長が可愛がっていた犬が、あるとき主人の外出を止めようと鳴く。道長が清明に占わせると、呪いがかけられそうになっていたのを犬が気づいたのだと言うので、式神を使って呪いをかけた陰陽師・道摩(どうま)法師を見つけ出し捕え、流罪とした話。(巻第14の10話「御堂関白の御犬清明等奇特の事」)

安倍清明は師、もしくは兄弟子である賀茂保憲が亡くなった頃から朝廷や高位貴族から陰陽師として重く用いられるようになり、清明が没したすぐ後に早くもその事跡は神秘化され、多くの伝説を生んでいった。

巻二十四第十五話 賀茂忠行、息子・保憲の才を知る
巻24第15話 賀茂忠行道伝子保憲語 今は昔、賀茂忠行(かものただゆき)という陰陽師(おんみょうじ)がいました。 その道については昔の名陰陽師にも恥じず、当時においても肩を並べる者がいませんでした。 そこで、公私にわたって重く用いられ...
巻二十四第十七話 賀茂保憲と安倍清明、覆物を占う(欠話)
巻24第17話 保憲清明共占覆物語 【解説】柳瀬照美 本話は表題のみの本文欠話。初めから欠脱していたか、とも思われる。 陰陽道の天才、賀茂保憲と安倍清明の術くらべ。表題より、覆い隠された物を当てる試合のようであったと推察される。 陰...
巻二十四第十九話 播磨国の陰陽師・智徳法師のこと
巻24第19話 播磨国陰陽師智徳法師語 今は昔、播磨国(はりまのくに・現在の兵庫県南西部)の□□郡に陰陽師のことをする法師がいました。 名を智徳(ちとく)といいます。 長年、その国に住んで、この道を行っていましたが、この法師は陰陽道に...
巻十九第二十四話 安倍清明、泰山府君の祭祀を行う
巻19第24話 代師入太山府君祭都状僧語 今は昔、□□という人がいました。 □□の僧であります。 なかなかの名僧なので、皇室・一般から共に尊ばれていましたが、重い病気にかかり、悩み患っているうち、日に日に病が重篤になったので、師のもと...

【参考文献】
小学館 日本古典文学全集23『今昔物語集三』
小学館 日本古典文学全集28『宇治拾遺物語』
『陰陽道の本』学習研究社
『大鏡』佐藤謙三校注、角川書店

巻二十四
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ほんやくネットをフォローする
スポンサーリンク
今昔物語集 現代語訳

コメント

タイトルとURLをコピーしました