第二十四巻二十話 悪霊になった元妻の話

巻二十四

巻24第20話 人妻成悪霊除其害陰陽師語 第二十

今は昔、□(姓名欠字)という者がいました。長年夫婦としてくらした妻と離別しました。妻は深く恨み、嘆き悲しみ、その思いのために病気になり、数ヶ月病気に苦しみ、恨み嘆いて死んでしまいました。

この女は父母もなく親しい者もいなかったので、誰かが亡骸を葬ることもなく、家の中にありましたが、髪も抜け落ちずにもとのようについていました。またその骨も全てつながったままでばらばらにはなっていませんでした。隣の人はとの隙間からこれをのぞいて見ましたが、際限なく恐れ怖がってしまいました。また、その家の中に、常に真っ青に光るものがあり、常に物音がしましたので、とうとう隣の人は逃げてしまいました。

さて、その元夫がこの事を聞いて、半ば死にそうな心地がして、「どうしたらこの死霊のたたりから逃れられるだろうか。俺を恨んで死んだ女だから、俺は取り殺されるに違いない」と恐れおののき、□(姓名欠字)という陰陽師のところに行き、この事を語って、たたりから逃れる方法を聞いたところ、陰陽師は、「このたたりは極めて逃れることは難しい呪いです。そうであっても、このようにおっしゃられることだから、何とかして策を講じて見ましょう。ただし、そのためには極めて恐ろしいことなどをすることになります。それを心構えて我慢なさってください」と言いました。

日が沈む頃、陰陽師はこの男を連れて行きました。男は、人づてに聞くだけでも身の毛もよだつほど※1恐ろしいのに、ましてその家に行くなんて極めて怖ろしくて耐え難かったのですが、ひとえに陰陽師を頼りにして出かけました。

行ってみますと、まことに死人の髪が落ちないで、骨はつながったまま横たわっています。陰陽師は男を、その背に馬にまたがるように乗せさせました。そして、その死人の髪をしっかりと握らせて、絶対に放してはいけません」と教えて、印を結んで呪(しゅ)を唱えました。「私が再びここに戻るまで、このままでいてください。きっと恐ろしい事が起こりましょう。それを我慢してください」と言い置いて、陰陽師は出ていってしまいした。男はどうしようもなく、行きた心地もせず、死人に乗って髪をつかんでいました。

そうしていますうちに、夜になりました。「夜中になった」と思っていると、この死人が「ああ重たいなあ」と言うなり立ち上がり、「いざ、あいつを捜してこよう」と言って、走り出しました。どこともわからない遥か遠くまで行きます。しかし、陰陽師の教えのままに、髪をつかんでいますと、死人は戻りました。もとの家に来て、同じように横たわりました。男は恐ろしいなんてものではありませんでした。何かを考える余裕もありませんでしたが、我慢して髪を放さないようにして背中に乗っていますと、鶏が鳴いて、死人は音も立てず動かなくなりました。

やがて夜が明け、陰陽師が来て、「昨夜はさぞ怖ろしいことがあったことでしょう。髪は放さずにいましたか?」と聞いたので、男は放さなかったと答えました。すると、陰陽師はまた死人に印を結んで呪を唱えました。「もう大丈夫です。さあ、まいりましょう」と言って男を連れて家に帰りました。陰陽師は、「今はもう怖れることはありません。あなたのおっしゃることを放っておけませんでした」と言いました。男は涙混じりに陰陽師を拝みました。その後、男は何の変事もなく長生きしました。
この話は、最近のことでございましょう。この男の子孫は、今も健在でございます。また、陰陽師の子孫も大宿直(おおとのい)※2というところで今も活躍しているということです。

【原文】

巻24第20話 人妻成悪霊除其害陰陽師語 第二十
今昔物語集 巻24第20話 人妻成悪霊除其害陰陽師語 第二十 今昔、□□と云ふ者有けり。年来棲ける妻を去離れにけり。妻、深く怨を成して歎き悲ける程に、其の思ひに病付て、月来悩て思ひ死にに死ににけり。

【翻訳】 松元智宏

【校正】 松元智宏・草野真一

【協力】 草野真一

【解説】 松元智宏

※1 原文「頭毛太りて怖ろしきに」。直訳すると、「髪の毛が太くなるほど恐ろしい」です。「鳥肌」という言葉もありますが、人は緊張した時、交感神経の影響で毛孔が収縮して毛が逆立ちます。その感覚を「髪の毛が太くなる」と表現したようで、古典では頻出する表現です。芥川龍之介『羅生門』にも「旧記の記者の語を借りれば、『頭身の毛も太る』ように感じたのである。」という一文があります。この「旧記」は今昔物語集のことです。

巻二十九第十八話 羅城門の老婆の話(芥川龍之介『羅生門』元話)
巻29第18話 羅城門登上層見死人盗人語 第十八今は昔、摂津の国(大阪府)から、盗みをするために京に入ってきた男がありました。羅城門に至りましたが、日が暮れる前だったので、まだ朱雀大路(京のメインストリート)の方に向かっていく人が多くあ...

※2 大内裏の警護をする人の詰所。

平安時代における死との向き合い方

題名では悪霊と言われている本話の女ですが、「悪」と呼ぶのは何だか可哀想な気がする話です。話の終わりでも、死体はそのまま放置して帰ってしまいます。男も、涙を流していますが、それは陰陽師への感謝の涙であり、女を思っての涙ではありません。陰陽師の霊験あらたかなことを伝えるのがテーマとなっているので、捨てられた女性の心情や、亡骸を弔うといったことには、この物語はまるで無頓着です。主人公の男も、あれだけ女のたたりを恐れて実際に大変な目に遭っているのに死体を放置して帰るという行動には違和感を感じます。
死体の処置について調べてみると、風葬や死体放置が広く一般庶民に支持され、久しく慣行されており、それが中世にまで続いていたと言います。柳田國男は『葬送の沿革について』[柳田1963]の中で、人が少なく森林が豊かであった時代において、「オキツスタヘ」という死体を放置する葬法は自然なものであったと記しています。

巻十九第十四話 人殺しの悪人が僧になって旅する話(マンガリンクあり)
巻19第14話 讃岐国多度郡五位聞法即出家語 第十四今は昔、讃岐国多度の郡(香川県善通寺市)に、源大夫という人がありました。名はわかりません。とても猛々しい人で、殺生を生業としていました。日夜朝暮に山野に行っては鹿鳥を狩り、川海に行って...

亡くなった人の魂が抜けた死体は「物」であり生活圏の外に放置しておくもので、現代のような遺骨に手を合わせるという概念や風習はなかったのでしょうか。(火葬も徐々に広がっていたようですが、貴族など一部の、火を一晩中炊いていられる薪を用意できる人々に限られていたようです。)
このような平安の価値観が、死体を放置して帰るという行動につながっていると考えれば少し納得できますが、今昔物語の登場人物の心理は本当に「心理の陰影に乏しい」[芥川1927]ものです。

巻二十七第三十五話 死人を訪れる怪異を退治した兄弟の話
巻27第35話 有光来死人傍野猪被殺語 第卅五今は昔、□□国の□□郡に二人兄弟が住んでいました。二人とも勇ましい心の持ち主で、思慮分別がありました。そうする間、兄弟の親が亡くなったので、棺に入れて蓋を閉め、離れた一間に置きました。野辺...

【参考文献】
新編日本古典文学全集『今昔物語集 ③』(小学館)

この話をさらに読みやすく現代小説訳したものはこちら

現代小説訳「今昔物語」【妻がゾンビに!?】第二十四巻二十話 人妻悪霊となり、其の害を除きし陰陽師のこと|好転する兎@古典の世界をくるくる遊ぶ
今も昔も、男女の別れに恨みつらみは付きものなのでございましょうか。ここに登場しますは、捨てられ恨みを残す女の死霊と、何とかしてそのたたりから逃れようとする男と、そして陰陽師。さて、男の運命や、如何に。  男が、うつ伏せに横たわる女の背にまたがってからどれくらい経ったろうか。男の思考も覚束なくなっている。ただ、右の手...
巻二十四
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ほんやくネットをフォローする
スポンサーリンク
今昔物語集 現代語訳

コメント

タイトルとURLをコピーしました