巻二十四第三十二話 敦忠の中納言、左近の桜を歌に詠む

巻二十四

巻24第32話 敦忠中納言南殿桜読和歌語 第卅二

今は昔、小野宮(おののみや)の太政大臣(藤原実頼)がまだ左大臣でおられたとき、ちょうど三月中旬のころでありましたが、政務のため参内され、陣の座に着いておられると、上達部(かんだちめ・公卿)が二、三人ほどそばに来て着座した際、紫宸殿(ししんでん・南殿)の左近の桜の大木がいいようもなく神々しく、枝も庭を覆うばかりに美しく咲き誇り、花びらが庭一面に隙間ないほど散り積り、それが風に吹き立てられて、水の面の波のように見えたので、大臣は、「なんとも言えず、おもしろい眺めだなあ。毎年、美しく咲くが、このように咲く年はまったくなかった。土御門中納言(つちみかどちゅうなごん・藤原敦忠)が参内すればよいな。これを見せたいものだ」とおっしゃったところ、ちょうどそのとき、はるか遠くで、上達部の先払いの声が聞こえてきました。
役人を召して、「あの先払いの声は、だれの参内か」と、お尋ねになると、「土御門中納言が参内されたのでございます」と申し上げるので、大臣は、「それはまことに興のあることだ」と、お喜びになっていると、中納言がやって来られ、座に着くか着かずに大臣が、「この花が庭に散っているさまを、どうご覧になるか」と、おっしゃるため、中納言が、「まことにおもしろいことでございます」と申し上げると、「それにしては、お歌がおそうございますな」と大臣がおっしゃるので、中納言は心中、「この大臣は、当代の和歌の達人でおいでになる。それに自分がつまらぬ歌を臆面もなく詠んだなら、詠まずにいるよりまずいことになろう。かといって、高貴な方がこのようにお求めになることを強いて辞退するのも不都合であろう」と思い、袖の乱れをかきあわせて威儀を正し、このように詠じました。

とのもりの とものみやつこ 心あらば
この春ばかり あさぎよめすな

(主殿寮(とのもりょう)の掃除にたずさわる者よ、もしお前に風流の心があるならば、このように花の美しく散り敷く今年の春の間だけは、朝の庭掃除をしてくれるな)

大臣はこれをお聞きになって、たいそう感嘆され、「この歌の返歌はとうていできるものではない。この歌に見劣りする歌を詠もうものなら、長く汚名を残すことになろう。といって、これより良い歌はできようはずもない」と思い、「仕方がないから、古歌を詠じて何とか面目を保とう」と、思案なさって、忠房(ただふさ・管弦に長じた歌人)が唐へ行くとき、詠んだ歌を吟じなされました。

この権中納言(ごんちゅうなごん)は、本院大臣(ほんいんのおとど・藤原時平)が在原棟梁(ありわらのむねやな)の娘である北の方にお生ませなさった子であります。
年は四十ほどで、顔形・お姿の美しい方でありました。
人柄も良いので、世間の評判もはなやかであり、名を敦忠(あつただ)と言いました。
□□に行き通っていたので、また□□の中納言とも言われていました。

和歌を詠むことが人にすぐれていましたが、このような歌を詠んだので、世間でたいそう褒めたたえられた――とこう語り伝えているということです。

藤原敦忠(狩野尚信『三十六歌仙額』)

【原文】

巻24第32話 敦忠中納言南殿桜読和歌語 第卅二
今昔物語集 巻24第32話 敦忠中納言南殿桜読和歌語 第卅二 今昔、小野宮の大き大臣、左大臣にて御座ける時、三月の中旬の比、公事に依て内に参り給て、陣の座に御座けるに、上達部二三人許参り会て候はれけるに、南殿の御前の桜の器(うつぼ)の大きに神さびて艶(えなら)ぬが、枝も庭まで差覆ておもしろ

【翻訳】
柳瀬照美
【校正】
柳瀬照美・草野真一
【協力】
草野真一
【解説】
柳瀬照美

紫宸殿(ししんでん)は内裏の正殿で、南殿(なんでん・なでん)とも言った。朝賀・公事を行う場所である。南に面して中央に18級の階段があり、東に左近の桜、西に右近の橘が植えられていた。
また、陣座(じんのざ)というのは、内裏の近衛陣に設けられた公卿たちの座で、左近衛陣は紫宸殿の東北廊の南面、右近衛陣は校書殿(きょうしょでん)東庇にあり、主に左近衛陣が使われた。そこで朝廷での神事・節会(せちえ)・任官・叙位など、公卿らが列して儀式や政務が執り行われた。
主殿寮(とのもりょう)とは、宮内省に属し、行幸(ぎょうこう)・乗り物、宮中の灯火の管理・薪炭の調達・内裏の庭の清掃などを司った。

巻24第32話は、前話に続き、桜の花にまつわる和歌の話である。
政務のため陣の座についていた左大臣・実頼の所望によって、権中納言・敦忠が左近の桜の落花の風情を歌に詠んだが、その見事さに実頼は絶句し、古歌をもって返したという。

天徳4年(960)9月23日に内裏は焼失しているので、歌に詠まれた桜はそれ以前の古木であったことが分かる。
また、実頼の詠んだ古歌は、藤原忠房が菅原道真を大使、紀長谷雄を副使とする遣唐使船に判官として乗ることが決まった際に詠んだ、「なよ竹の よ長きうへに 初霜の おきゐてものを 思ふころかな」(『古今和歌集』巻第十八)。ちなみに、この遣唐使は派遣が中止となっている。
空欄は同じ言葉が入る意識的欠字だが、内容は不明。
実頼は天暦元年(947)4月26日に左大臣となり、康保4年(967)12月13日に太政大臣には任じられている。一方の敦忠は天暦6年(943)に亡くなっているため、この説話の官位は史実と合わない。

藤原実頼(ふじわらのさねより・900-970)は、菅原道真を謀略によって失脚させた時平の弟で醍醐・朱雀天皇に仕えた忠平の長子。実頼自身も・醍醐・朱雀・村上・冷泉の4朝に仕え、安和2年(969)の安和の変で源高明を排して円融天皇を即位させ、摂政となった。有職故実に明るく、詩歌の才にもすぐれた。日記『小右記』を書き、道長に批判的だった藤原実資は孫で、実頼の養子である。

藤原敦忠(ふじわらのあつただ・906-943)は、醍醐天皇のときの左大臣・藤原時平の三男。母は、在原棟梁の娘で、時平の妻になる前は時平の伯父・国経の正妻であった。伯父の妻を時平が取り上げた次第は、巻22第8話に詳しい。
『大鏡』によれば、敦忠は自分が短命であることを知っており、北の方である藤原玄上の娘に、自分がまもなく死ぬことと、死後には北の方が家令である藤原文範と結婚するであろうと予言し、その通りになったという。
また、敦忠の死後、管弦の名手として時平の娘を母とする源博雅が音楽の御遊でもてはやされるのを見た老人たちが、「敦忠の中納言がいれば、博雅たちが重んぜられることはなかった」と嘆いたという逸話を載せている。
美貌であり、和歌や管弦にも秀で、多くの女流歌人との間に贈答歌がある。
天慶6年(943)春に亡くなっているので、この説話の出来事は最晩年のことだと思われる。

巻二十二第八話 時平の大臣、伯父の妻を盗む(谷崎純一郎『少将滋幹の母』の素材)
巻22第8話 時平大臣取国経大納言妻語今は昔、本院の左大臣と申し上げる方がおいでになりました。御名を時平(ときひら)と申し上げます。昭宣公(しょうせんこう・藤原基経)と申し上げる関白の御子であります。この方は、本院という所に住んでおられま...

【参考文献】
小学館 日本古典文学全集23『今昔物語集三』
『古今和歌集』佐伯梅友校注、岩波書店
『日本史必携』吉川弘文館編、発行
『大鏡』佐藤謙三校注、角川書店

 

巻二十四
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ほんやくネットをフォローする
スポンサーリンク
今昔物語集 現代語訳

コメント

タイトルとURLをコピーしました