巻20第7話 染殿后為天狗被嬈乱語 第七
今は昔、染殿后といい、文徳天皇の母(実際には后)であり、藤原良房太政大臣(関白)の娘にあたる人の話です。比するもののない妙なる美しさを備えた方でした。
この后は、常にもののけの病を患っており、さまざまな御祈祷を受けていました。験あると評判の僧をみな召しかかえて、修法をおこないましたが、まったく効果がありませんでした。
そのころ、大和(奈良県)葛木山の頂に、金剛山と呼ばれる山がありました。ここに、貴い聖人が住んでいました。この山にあるまま、鉢を飛ばして食を継ぎ、瓶を飛ばして水を得ていました。霊験は並ぶ者がありません。
これが天皇、ならびに父の大臣の耳に入りました。
「彼を召して、后の病の治癒を祈祷させよう」
そうお考えになって、聖人を召すよう、命を下されました。聖人のもとにたびたび使者が派遣され、ましたが、聖人はそのたびに辞していました。しかし、勅命には抗いがたく、ついに参内することになったのです。
天皇の御前に出て、加持祈祷をすると、さっそく効果が現れました。后の侍女の一人が、とつぜん狂ったように哭き、嘲け笑ったのです。后のつきものが入ったので、侍女は言葉にならないことをわめいて走りまわりました彼女は縛られ、打ち責められましたが、聖人は、さらにこれに加持祈祷をおこないます。やがて、女の懐中から一匹の老狐が出ました。転び倒れて、走り行くこともできません。
聖人は狐をとらえさせ、行をおこないました。后の父の大臣はこれを見て、かぎりなく喜びました。后の病は一両日の間に治癒しました。
大臣はとても喜んで、聖人にしばらく逗留していくよう伝えました。聖人は仰せにしたがい、とどまりました。夏だったので后は単衣だけを着ていましたが、風が几帳の帳を吹きあげた迫(はざま)から、聖人は后の姿を見てしまいました。女人を見たこともない人が、后の端正美麗の姿を見てしまったのです。聖人はたちまち心迷い、后に深く愛欲の心を発しました。しかし、それ以上はどうすることもできません。思い煩い、胸を焼いたように焦がれました。片時も忘れることができず、ついに心澆(あわ)て狂い、人目のないすきに御帳の内に入り、寝ている后の腰に抱きつきました。后は驚き、全身に汗をかいて恐れましたが、后の力ではどうすることもできませんでした。
聖人が力をふるって犯そうとすると、女房達はこれに気づいて大騒ぎしました。そのとき、当麻鴨継(たいまのかもつぐ)という侍医が、后の病を療するために宮中におりました。鴨継は騒ぎを聞きつけ、走り入っていくと、御帳の中から例の聖人が出るところでした。聖人は捕らえられ、天皇に突き出されました。
天皇は大いに怒り、聖人を獄に入れました。聖人は獄中で天に祈り、泣く泣く誓いました。
「私は死んで鬼となる。后が在世のうちに、彼女を手に入れる」
獄司はこれを聞き、后の父である大臣に報告しました。大臣はとても驚き、天皇に伝え、聖人を山に返しました。
聖人は山に返りましたが、思いをさらにつのらせました。后に近づくことを強く願い、三宝(仏法僧)に祈請しましたが、現世で実現することは難しかったのかもしれません。
「もとの願のように、鬼となろう」
と考え、ものを食べずにいました。十余日で餓え死にしました。
聖人は鬼になりました。身は裸、頭は禿げ、身長は八尺ほど(約240cm)。まるで漆を塗ったように肌が黒く、眼は鋺(かなまり、金属製の椀)を入れたようで、剣のような歯が生えた口を大きく開き、上下に牙をはやしています。赤き裕衣(たふさぎ、ふんどし)をつけ、槌(呪的な道具)を腰に差しています。
鬼はにわかに后の几帳のわきに立ちました。宮中の人はこれを見て、みな魂を失い、心を迷わして、倒れ、逃げまどいました。これを見た女房などは、気絶する者も衣服をかぶってふるえている者もありました。参内しない人は、鬼の存在を知りませんでした。
鬼は后を狂わせ、虜にしました。后は美しくつくろい、笑いながら扇で顔をおおい御帳の中に入り、鬼と睦み合いました。女房は鬼が「恋しかった、侘しかった」と語るのを聞きました。后は花のように笑っていました。女房はみな、逃げ去ってしまいました。
しばらく経ったある日暮れ、鬼が御帳より出ていきました。
「后はどうしただろう」
女房たちが参ってみると、ふだんと異なる様子はありません。何があったかすら覚えていないようでした。ただ少し、外見が怖しくなったように見えました。
これを奏上しますと、天皇は怖れるよりも、「今後、后はどうなることだろうか」と歎かれました。
その後、鬼は毎日、后のもとに参りました。后はこれに驚きもせず、恋しい人に会うようにふるまいました。心から鬼をいとしく思っていたのです。宮中の人はこれを見て、哀れに悲しく思いました。
ある日、鬼がある人にとりついて言いました。
「私は怨めしい鴨継に報いを与えるだろう」
鴨継はこれを聞いて恐れおののきましたが、幾程を経ずして死にました。また、鴨継の子、男三、四人が、相次いで狂病で亡くなりました。天皇と父の大臣はおおいに恐怖し、やんごとなき僧たちを招いて、祈祷で鬼を調伏しようとしました。その効果があったのでしょうか、鬼が現れなくなって三月たちました。后の心も少し直り、もとのようになりました。天皇はとても喜び、「后に会いにいこう」と行幸されました。
とても感慨深い行幸です。文武百官がしたがいました。天皇はすでに宮に入られ、泣く泣く思いを告げられると、后もこれを哀れに思いました。以前の形になったように見えたのです。
そのとき、鬼がとつぜん部屋の角(すみ)から踊り出て、御帳の中に入りました。天皇がこれをあやしく御覧じになっていると、后は元の様子で、御帳の内に入ってしまいました。すこし経って鬼は南面に踊り出ました。大臣・公卿よりなる文武百官は、鬼の姿を見て恐れ迷いました。鬼に続いて后が出て、たくさんの人の目前で、鬼とまぐわいました。いやらしい、見苦しい姿を、憚ることもなくさらしました。鬼が立ち上がると、后も続きました。天皇はどうすることもできず帰りました。
身分の高い女人は、法師を近づけてはなりません。これを語ることは大いに憚られますが、後世の人に伝えていましめとするために、語り伝えられています。
【原文】
【翻訳】
草野真一
【解説】
草野真一
とてもかなしい話。
染殿后は文徳天皇の后、清和天皇の母。藤原明子。父の藤原良房は「年経れば 齢は老いぬ しかはあれど 花をし見れば 物思ひもなし」と詠じて、明子を桜花とみたという(『古今集』)。
親バカがないとは考えにくいし、摂関政治は良房と明子からはじまったとされるから、栄達のよすがとしてほめたたえたとも考えられるが、相当の美貌の持ち主であることは当時から有名だったようだ。
巻二十は天狗の話のコレクションであるが、「天狗」とあるのはタイトルだけで、文中では「鬼」と表現されている。どちらも異界の存在として、あまり区別せずに用いられていたのだろう。
天皇が役立たずであることも描写されている。「これを語るのは憚られるが、あえて」と付言している最大の理由はたぶんこれだろう。イントロで染殿后のプロフィールを誤っているのも、わざとかもしれない。
染殿后は病弱でひきこもりがちだったそうだが、72歳まで生きたそうだ。当時にしてはかなりの長命だったはず。
コメント