巻20第23話 比叡山横川僧受小蛇身語 第廿三
今は昔、比叡山の横川に僧がありました。道心をおこし、ひたすらに阿弥陀の念仏を唱え、「極楽に生まれさせてください」と願っていました。法文もよく知っていましたが、ただ極楽に生まれることを望み、ほかの願いはありませんでした。そのため、他の聖人たちも「この人はきっと極楽に生れるだろう」と考えていました。
やがて年月が過ぎ、聖人は七十歳を越す年齢になりました。もともと身体は屈強なほうでしたが、ややもすれば風邪をひき、食物を思うようにとれないこともありました。次第に弱っていき、ある日ついに言いました。
「死期が近いようだ」
道心はさらに深くなり、念仏を唱える声に緩(たゆ)みはなくなりました。
病は重くなり、ついに起き上がることもできなくなりました。臥しながら、しきりに念仏を唱えました。弟子たちにも言いました。
「今はただ念仏だけを聞きたい。他の事は聞かせないでくれ」
弟子たちは貴いことをつぶやき、念仏を勧めました。
九月の十日ごろ(旧暦)、申時(さるのとき、午後四時)ごろ、心が弱ってくるように思われました。枕上に阿弥陀仏を安置し、その御手に五色の糸をつけ、それを引きながら念仏を唱えること四、五十へんほど、寝入るように絶え入りました。
弟子たちは貴び喜んで言いました。
「聖人は年来の意を遂げ、極楽に参ったことだろう」
没後の事(仏事)もすべて終え、四十九日も過ぎたので、弟子たちはそれぞれ去っていきました。
一人の弟子が師の房を受け継いで住んでいました。ある日、弟子は師の聖人が酢を入れて置いた素焼きの小瓶が、納戸の棚にあるのを見つけました。
「聖人の酢瓶はここにあったのか。なくなったかと思っていたのに」
取り出して洗おうとすると、瓶の中に動くものがあります。のぞいてみると、五寸(約15センチ)ほどの小蛇がとぐろを巻いていました。恐ろしく思い、間木の上に置きました。
その夜、坊主の夢に、亡くなった聖人が現れて告げました。
「私は、おまえたちが見たように、ただひたすらに極楽を願い、念仏を唱えることに専心してきた。命が絶えるときには、『他の念なく、ただ念仏を唱えて絶え入ろう』と考えていた。しかしそのとき、棚の上に酢の瓶があるのを見てしまった。そして思ったのだ。『私が亡くなったら、これは誰のものになるのだろう』。口には何度も何度も念仏を唱えながら、ただ一度だけ、心にそう思った。それを罪とも思わず、悪いことをしているとも思わず絶え入った。その罪によって、この瓶の中で小蛇の身を受けている。すみやかにこの瓶を科料として誦経してくれ。私のために、ねんごろに仏経を供養してくれ。それで極楽に生まれられるだろう」
そう言って消えたとき、目覚めました。
「ならば、この小瓶の中にある小蛇は、なくなった聖人のすがたなのだ」
翌朝になると、夢の告の如く、中堂で小瓶を誦経していただきました。とても悲しい思いでした。さらに、仏経をねんごろに供養しました。
貴く亡くなった聖人ですら、最後につまらぬものを見たために、小蛇の身を受けたのです。まして、妻子に囲まれて亡くなる人は、たとえ発心していても、その縁になかったなら、極楽往生は難しいでしょう。悲しいことです。
「命が終わるときにはつまらないものは隠し、仏より他のものが目に入らないようにするべきだ」
横川の源信僧都(『往生要集』著者)はそう語ったと言われています。
【原文】
【翻訳】 草野真一
【解説】 草野真一
酢瓶と言っているが、中身が酢だとは言ってない。酒に塩をいれれば酢になることは、この時代、知らない人はなかっただろう。その知識がある前提で「酢瓶」と表現している。
コメント