巻二十第二十三話 極楽に生まれようとして小蛇になった聖人の話

巻二十(全)

巻20第23話 比叡山横川僧受小蛇身語 第廿三

今は昔、比叡山の横川に僧がありました。道心をおこし、ひたすらに阿弥陀の念仏を唱え、「極楽に生まれさせてください」と願っていました。法文もよく知っていましたが、ただ極楽に生まれることを望み、ほかの願いはありませんでした。そのため、他の聖人たちも「この人はきっと極楽に生れるだろう」と考えていました。

横川中堂

やがて年月が過ぎ、聖人は七十歳を越す年齢になりました。もともと身体は屈強なほうでしたが、ややもすれば風邪をひき、食物を思うようにとれないこともありました。次第に弱っていき、ある日ついに言いました。
「死期が近いようだ」
道心はさらに深くなり、念仏を唱える声に緩(たゆ)みはなくなりました。

病は重くなり、ついに起き上がることもできなくなりました。臥しながら、しきりに念仏を唱えました。弟子たちにも言いました。
「今はただ念仏だけを聞きたい。他の事は聞かせないでくれ」
弟子たちは貴いことをつぶやき、念仏を勧めました。

九月の十日ごろ(旧暦)、申時(さるのとき、午後四時)ごろ、心が弱ってくるように思われました。枕上に阿弥陀仏を安置し、その御手に五色の糸をつけ、それを引きながら念仏を唱えること四、五十へんほど、寝入るように絶え入りました。
弟子たちは貴び喜んで言いました。
「聖人は年来の意を遂げ、極楽に参ったことだろう」
没後の事(仏事)もすべて終え、四十九日も過ぎたので、弟子たちはそれぞれ去っていきました。

一人の弟子が師の房を受け継いで住んでいました。ある日、弟子は師の聖人が酢を入れて置いた素焼きの小瓶が、納戸の棚にあるのを見つけました。
「聖人の酢瓶はここにあったのか。なくなったかと思っていたのに」
取り出して洗おうとすると、瓶の中に動くものがあります。のぞいてみると、五寸(約15センチ)ほどの小蛇がとぐろを巻いていました。恐ろしく思い、間木の上に置きました。

その夜、坊主の夢に、亡くなった聖人が現れて告げました。
「私は、おまえたちが見たように、ただひたすらに極楽を願い、念仏を唱えることに専心してきた。命が絶えるときには、『他の念なく、ただ念仏を唱えて絶え入ろう』と考えていた。しかしそのとき、棚の上に酢の瓶があるのを見てしまった。そして思ったのだ。『私が亡くなったら、これは誰のものになるのだろう』。口には何度も何度も念仏を唱えながら、ただ一度だけ、心にそう思った。それを罪とも思わず、悪いことをしているとも思わず絶え入った。その罪によって、この瓶の中で小蛇の身を受けている。すみやかにこの瓶を科料として誦経してくれ。私のために、ねんごろに仏経を供養してくれ。それで極楽に生まれられるだろう」
そう言って消えたとき、目覚めました。

「ならば、この小瓶の中にある小蛇は、なくなった聖人のすがたなのだ」
翌朝になると、夢の告の如く、中堂で小瓶を誦経していただきました。とても悲しい思いでした。さらに、仏経をねんごろに供養しました。

貴く亡くなった聖人ですら、最後につまらぬものを見たために、小蛇の身を受けたのです。まして、妻子に囲まれて亡くなる人は、たとえ発心していても、その縁になかったなら、極楽往生は難しいでしょう。悲しいことです。
「命が終わるときにはつまらないものは隠し、仏より他のものが目に入らないようにするべきだ」
横川の源信僧都(『往生要集』著者)はそう語ったと言われています。

恵心源信像(聖衆来迎寺、比叡山の近隣)

【原文】

巻20第23話 比叡山横川僧受小蛇身語 第廿三
今昔物語集 巻20第23話 比叡山横川僧受小蛇身語 第廿三 今昔、比叡の山の横川に僧有けり。道心発して、年来阿弥陀の念仏を唱へて、偏に「極楽に生れむ」と願ひけり。法文の道にも智り有けれども、只偏に極楽をのみ願ひて、更に外の思無かりけり。然れば、他の聖人達も、「此れは必ず極楽に生るべき人也」と、皆貴く思ひたりけり。

【翻訳】 草野真一

【解説】 草野真一

酢瓶と言っているが、中身が酢だとは言ってない。酒に塩をいれれば酢になることは、この時代、知らない人はなかっただろう。その知識がある前提で「酢瓶」と表現している。

巻四第二十七話 清弁が真っ暗な毒蛇の窟に入った話
今昔物語集 巻四 護法清弁二菩薩空有諍語 第廿七今は昔、天竺の摩訶陀(まがだ)国に、護法菩薩という聖人がありました。世親菩薩の弟子です。教法をひろめ、智恵甚深なることで、人に勝っていました。その門徒も多くありました。同じころ、清弁菩薩と...
巻五第十九話 亀と洪水と嘘つきの話
巻5第19話 天竺亀報人恩語 第十九 今は昔、天竺に、釣り上げた亀を持って歩いている人がありました。道心ある人がこれを見て、亀をゆずってくれるよう頼み、買い取って放してやりました。 その後何年か経って、亀を放してやった人の寝枕で、ごそご...
巻十四第三話 蛇になった女と焼き殺された男の話(安珍と清姫の物語)
巻14第3話 紀伊国道成寺僧写法花救蛇語 第三 今は昔、熊野に向かう二人の僧がありました。一人は老僧、もう一人は若く、容姿端麗でした。牟婁の郡(和歌山県)である家に泊まりました。 家主は若い寡婦(独身女性...
巻三十一第三十一話 太刀帯の詰め所で魚を売っていた老婆の話(芥川龍之介『羅生門』元話)
巻31第31話 太刀帯陣売魚嫗語 第卅一 今は昔、三条天皇が皇太子でいらっしゃる時に、太刀帯(たちはき・皇太子を護衛する役職)の詰め所にいつも訪れて、魚を売る女がいました。 太刀帯たちが、女の売っていた魚を買って食べると、味が美味し...

コメント

タイトルとURLをコピーしました