巻20第20話 延興寺僧恵勝依悪業受牛身語 第二十
今は昔、延興寺という寺がありました。その寺に、恵勝という僧がおりました。長く寺に住む間に、寺の風呂に使う薪一束を人に与えたことがありました。その後、恵勝はこれを償うことなく亡くなりました。
寺の近辺に、一頭の雌牛がありました。雌牛は一頭の子牛を産みました。子牛は成長すると、薪を積んだ車をひき、寺の境内に入っていきました。
見知らぬ僧が寺の門にあり、この子牛を見て言いました。
「恵勝法師は生きているとき、明暮に涅槃経を読んでいた。今こうして車を引くとは、あわれなことだ」
子牛はこれを聞くと涙を流し、倒れて死にました。
子牛の持ち主はこれを見て大いに怒り、その見知らぬ僧をののしりました。
「おまえがこの牛を呪い殺したのだ」
僧を捕らえ、公の場(朝廷)につれて行って、これを申し立てました。公はわけを問おうと僧を召しました。僧の形やありさまは端正で、ただの人とは思えませんでした。驚き怪しみ、咎(とが)を行うことを恐れました。浄き所に僧をすえ、腕のよい絵師たちを召し命じました。
「この僧の形やありさま、端正さは、この世のものとは思えない。この形をしっかり描いておけ」
絵師は宣旨を奉(うけたまわ)り、それぞれが筆をふるい、書写して持参しました。公(天皇)がこれを見ると、もとの僧ではなく、みな観音の絵になっていました。そのとき、僧は掻き消えるようにいなくなりました。
公は驚き大いに恐れました。恵勝が牛となったことを知らせるために、観音が僧の形となって現れたのです。牛の持ち主は、これを知らずに僧に咎を行おうとしたのです。持ち主はこれをことを悔い、悲しみました。
このことをもって知るべきです。一塵の物であっても、借用したものは返却しなければなりません。返さずに死ねば、必ず畜生となり、これを償わなければなりません。そう語り伝えられています。
【原文】
【翻訳】 草野真一
【解説】 草野真一
ものを返さずに死ぬと動物に生まれ変わっちゃうよ。寺院は(悪い言い方をすると)金融業やってたので、それとの関連もあるのかも。
コメント