巻20第43話 依勘文左右大将可慎枇杷大臣不慎語 第四十三
今は昔、朱雀院(朱雀天皇)の御代、天慶(938-947)のころ、天文博士が「月が大将の星を犯す」という勘文を奉ったことがありました。このことによって、左右の近衛大将は、重く慎しむように言われました。そのときの左大将は、枇杷左大臣仲平(藤原仲平)という人でした。右大将は左大将の甥の小野宮の右大将実頼(藤原実頼)という人がつとめていました。
右大将はさまざまな御祈祷をなさいました。春日の御社(春日大社)、山階寺(興福寺)などです。東大寺の法蔵僧都は左大将の祈祷僧でした。法蔵僧都は奈良の山階寺で右大将が御祈祷なさっているのを聞き、「左大将から、私のもとにも依頼があるだろう」と考え、待っていました。ところが、まったく音沙汰がありません。おぼつかなく思って、京に上り、左大臣の屋敷である枇杷殿(京都御苑内)に参上しました。
大将はお会いになって問いました。
「どうして上京なさったのですか」
「奈良で『左右の大将は慎しむように』という天文博士の勘文がありました。右大将殿は春日御社・山階寺などで御祈祷なさっています。『いずれ殿から私に依頼があるだろう』と考えて待っていたのですが、まったく音沙汰がありません。不審に思って、急ぎ参上した次第です。御祈祷はなさるのが吉と思います」
「もっともだと思います。そのように言われたこともとてもうれしく思います。しかし、勘文は『左右の大臣は重く慎しみなさい』でした。私が右大将と劣らないように慎むのは、右大将のためによくありません。かの右大将は、身の才も賢く、年齢も若い。これからも永く公に仕えるべき人です。私は年も老い、将来もあまりありません。『死んだからといってどうだろう』と考えて、祈らずにいるのです」
僧都はこれを聞いて、涙を流しました。
「それは百千万の祈祷にまさります。その心こそ仏の教えです。我が身を棄て、人を哀れむのは、かぎりない善根です。必ず三宝(仏法僧)の加護があるでしょう。御祈祷なさらないことを、恐れる必要はありません」
そう伝えて帰りました。
その後、左大将は身に病を受けることなく、七十余歳まで生きました。
天の加護があったと見るべきでしょう。人は心をまっすぐに保つべきだと語り伝えられています。
【原文】
【翻訳】 草野真一
コメント