巻二巻二第八話 幸福の理由ははるか昔の生にある 巻2第8話 舎衛国金天比丘語 第八 今は昔、舎衛国(コーサラ国)に一人の長者がありました。家は大きく富み、無量の財宝がありました。男の子がひとりできました。その児の身は金色で、この世に並ぶものがないほど美しい子でした。父母はこれを喜...2021.01.16巻二
巻二十七巻二十七第十四話 東国から上ってきた人が鬼に喰われた話 巻27第14話 従東国上人値鬼語 第十四 今は昔、東の方から上京してきた人が、勢田橋(瀬田の唐橋。滋賀県大津市瀬田川にかかる。東国からの入り口)を渡って来て、日が暮れたので、人家に宿を借りようとした所、その辺に人も住まない大きな家があり、...2021.01.14巻二十七
巻二十七巻二十七第十三話 安義橋の鬼が弟に化けて命を奪った話 巻27第13話 近江国安義橋鬼噉人語 第十三 今は昔、近江(滋賀県)守□□という人が、その国に赴任していた時期に、館の男たちの間に勇猛な者が多数いて、今昔物語りなどをして、碁・双六を打って、遊びほうけては喰って酒を飲んでいると「この国に安...2021.01.11巻二十七
巻二十巻二十第十七話 施しをせず牡蠣を救った人の死後の話 巻20第17話 讃岐国人行冥途還来語 第十七 今は昔、讃岐国香水(かがわ)の郡坂田の郷(香川県高松市)に、一人の富人がありました。姓は綾の氏です。妻も同姓でした。 その隣に年老たる嫗(おうな、老婆)が二人ありました。ともに寡(やもめ)であ...2021.01.08巻二十
巻四巻四第十六話 二つにわかれたガンダーラの仏画の話 巻4第16話 天竺乾陀羅国絵仏為二人女成半身語 第十六 今は昔、天竺の乾陀羅国(けんだらこく、ガンダーラ)に大王がありました。波斯利迦王(はしりかおう、カニシカ王)といいます。王は七重の宝塔を建てました。その東に一里(約400メートル)行...2021.01.07巻四
巻五巻五第三十二話 老人の知恵で難局を乗り切る話 巻5第32話 七十余人流遣他国語 第卅二 今は昔、天竺に、七十歳を越した人を流してしまう国がありました。その国にあるひとりの大臣がありました。朝暮に母の面倒を見て、孝養していました。 やがて、母は七十歳になりました。「朝に顔を見て、夕に会...2021.01.05巻五
巻二巻二第七話 縛られ監禁された女奴隷が天に生まれた話 巻2第7話 婢依迦旃延教化生天報恩語 第七 今は昔、天竺の阿般提国(あはんだいこく)に長者がありました。大いに富んで、財をたくわえていましたむさぼる心を持っていて、慈悲がありませんでした。 長者の家に、一人の婢(奴隷女)がありました。...2021.01.03巻二
巻二十七巻二十七第十二話 朱雀院で餌袋のお菓子がとられた話 巻27第12話 於朱雀院被取餌袋菓子語 第十二 今は昔、六条院の左大臣と申し上げる方がいらっしゃいまして、お名前を重信と申し上げます。 その大臣が方違えに朱雀院へ一夜お泊りになるということで、石見守藤原頼信という、当時瀧口(たきぐち、*1...2021.01.01巻二十七
巻十七巻十七第二十一話 六波羅蜜寺の地蔵像の由来 巻17第21話 但馬前司□□国挙依地蔵助得活語 第廿一 今は昔、但馬(兵庫県)の前司(ぜんじ、前任の国司)国挙(くにたか)という人がありました。長く公務をつとめ、私も充実させているうち、身に病を受け、死ぬことになりました。すぐに閻魔の庁に...2020.12.30巻十七
巻四巻四第十五話 尽きない桶の飯、貧しい老人が富む話 巻4第15話 天竺舎衛国髪起長者語 第十五 今は昔、天竺の舎衛国(コーサラ国)に一人の翁がありました。八十歳にして、とても貧しい人でした。物乞いをして生きていました。この翁に妻がありました。妻はとても髪が長く、彼女より長い髪を持つ者はあり...2020.12.25巻四
巻二十八巻二十八第三十八話 受領たるもの、倒れた所の土をつかめ 巻28第38話 信濃守藤原陳忠落入御坂語 第卅八 今は昔、信濃守(しなののかみ・現在の長野県の国司)藤原陳忠(ふじわらののぶただ)という人がいました。任国に下って国を治め、任期が終わって上京してくる途中、御坂峠(みさかとうげ・神坂峠のこと...2020.12.21巻二十八
巻二十七巻二十七第十一話 料理人が伴大納言の霊を見た話 巻27第11話 或膳部見善雄伴大納言霊語 第十一 今は昔、□□の頃、天下に咳病が蔓延して、誰もが病み、貴賎を問わず病に倒れておりました。 ある所に料理人をしていた男がおり、仕事を全て終えたので、午前零時頃になって皆が寝静まった頃に家を出た...2020.12.21巻二十七
巻二十巻二十第三十六話 国司に布施を奪われた郡司の話 巻20第36話 河内守依慳貪感現報語 第卅六 今は昔、河内国讃良郡(かわちのくにささらのこおり・現在の大阪府北河内郡)に郡司の男がいました。心に三宝(さんぽう・仏、法、僧のこと)を信じて、深く後世を恐れていたので、仏像を描き、経を写し奉っ...2020.12.20巻二十
巻三十巻三十第六話 死んだ妻と稲荷で出会った男女の話 巻30第6話 大和国人得人娘語 第六 今は昔、国守の□□という人がありました。とてもよい家柄の人でしたが、どういうわけか受領(地方の行政官、裕福になることが多い)で、たいへん豊かですべてがかなうような暮らしをしていました。 その人の妻が懐...2020.12.19巻三十
巻二巻二第六話 病んだ老母が腐った米汁を布施して天に生まれた話 巻2第6話 老母依迦葉教化生天報恩語 第六 今は昔、天竺で迦葉(大迦葉、マハーカーシヤパ)尊者が里に出て乞食(こつじき)していました。尊者は思いました。「私は富貴の家にはしばらく行かない。貧窮の人のところに行って、その施しを受けよう」まず...2020.12.17巻二