巻29第18話 羅城門登上層見死人盗人語 第十八
今は昔、摂津の国(大阪府)から、盗みをするために京に入ってきた男がありました。
羅城門に至りましたが、日が暮れる前だったので、まだ朱雀大路(京のメインストリート)の方に向かっていく人が多くあります。
「仕事は人通りがなくなってからにしよう」
そう考えて、門の下にいることにしたのです。
しばらくすると、山城(京の郊外)の方から、たくさんの人がやってきます。
「見られると厄介だ」
そう考えた男は、門の上層によじ登りました。
門の上では、灯火が燃えていました。
盗人はこれを不審に思い、格子からのぞいて見ると、若い女の死体が横たわっています。その枕元に火をともし燃して、年取った白髪の老婆が、死人の髪を抜き取っていました。
盗人は「これは鬼かもしれぬ」と考え恐怖しました。また、「死人がよみがえったものかもしれぬ」と思いましたが、「試してやる」と考え、戸を開いて刀を抜き、「おのれ」と言いつつ斬りかかりました。
老婆は手を合わせて命ごいしました。盗人は、「ばばあがどうしてこんなところにいるのだ」と問いかけました。
老婆は答えました。
「私が主人として仕えた人が亡くなりました。葬ってくれるものもないので、ここに持ってきました。髪がとても長い方でしたので、とってカツラにしようと考え、髪を引き抜いていました。助けてください」
盗人は死人の衣、老婆の衣、さらに死体から抜き取った髪を奪い取って消え去りました。
羅城門の上層には、骸骨がごろごろしていました。死者を埋葬できない場合、門の上に置いていったからです。
盗人が人に語ったことを伝えた話です。
【原文】
【翻訳】
草野真一
【解説】
草野真一
羅城門は京の南、朱雀大路の南端にあった。都の入り口を示しており、対する北の門を朱雀門という。
相当に荒廃していたようで、この話では埋葬できない死体の死体置き場のようになっていたとある。もともと羅城門のあるあたりはとてもさみしいところで、訪れる人もほとんどなかったそうだ。
芥川龍之介の出世作『羅生門』の元になった話である。
作家の小川国夫氏によれば、「芥川は老婆が主人の髪をとる目的を『売るため』として、悪の連鎖を描こうとしたが、『今昔物語集』の元話には老婆の目的は記されていない。形見にしようと髪をとっていた可能性もあるし、芥川もきっとそのことに気づいていたはずだ」とのことである。
黒澤明の映画『羅生門』は、芥川が『今昔物語集』に取材した別のストーリー(『藪の中』)の映画化になっている。映画のイントロには、羅生門が描き出される。
「羅生門」は転訛した呼称にたいする当て字だそうな。
コメント