巻二十九第十八話 羅城門の老婆の話(芥川龍之介『羅生門』元話)

巻二十九

巻29第18話 羅城門登上層見死人盗人語 第十八

今は昔、摂津の国(大阪府)から、盗みをするために京に入ってきた男がありました。
羅城門に至りましたが、日が暮れる前だったので、まだ朱雀大路(京のメインストリート)の方に向かっていく人が多くあります。
「仕事は人通りがなくなってからにしよう」
そう考えて、門の下にいることにしたのです。

羅城門復元模型(京都文化博物館)

しばらくすると、山城(京の郊外)の方から、たくさんの人がやってきます。
「見られると厄介だ」
そう考えた男は、門の上層によじ登りました。
門の上では、灯火が燃えていました。

盗人はこれを不審に思い、格子からのぞいて見ると、若い女の死体が横たわっています。その枕元に火をともし燃して、年取った白髪の老婆が、死人の髪を抜き取っていました。

盗人は「これは鬼かもしれぬ」と考え恐怖しました。また、「死人がよみがえったものかもしれぬ」と思いましたが、「試してやる」と考え、戸を開いて刀を抜き、「おのれ」と言いつつ斬りかかりました。
老婆は手を合わせて命ごいしました。盗人は、「ばばあがどうしてこんなところにいるのだ」と問いかけました。
老婆は答えました。
「私が主人として仕えた人が亡くなりました。葬ってくれるものもないので、ここに持ってきました。髪がとても長い方でしたので、とってカツラにしようと考え、髪を引き抜いていました。助けてください」
盗人は死人の衣、老婆の衣、さらに死体から抜き取った髪を奪い取って消え去りました。

羅城門の上層には、骸骨がごろごろしていました。死者を埋葬できない場合、門の上に置いていったからです。

盗人が人に語ったことを伝えた話です。

兜跋毘沙門天像(教王護国寺。もとは羅城門の楼上に安置されていたと伝えられる)

【原文】

巻29第18話 羅城門登上層見死人盗人語 第十八
今昔物語集 巻29第18話 羅城門登上層見死人盗人語 第十八 今昔、摂津の国辺より、盗せむが為に京に上ける男の、日の未だ暮ざりければ、羅城門の下に立隠れて立てりけるに、朱雀の方に人重(しげ)く行ければ、「人の静まるまで」と思て、門の下に待立てけるに、山城の方より、人共の数(あまた)来たる音のしければ、「其れに見えじ...

【翻訳】
草野真一

【解説】
草野真一

羅城門は京の南、朱雀大路の南端にあった。都の入り口を示しており、対する北の門を朱雀門という。

相当に荒廃していたようで、この話では埋葬できない死体の死体置き場のようになっていたとある。もともと羅城門のあるあたりはとてもさみしいところで、訪れる人もほとんどなかったそうだ。

芥川龍之介の出世作『羅生門』の元になった話である。

作家の小川国夫氏によれば、「芥川は老婆が主人の髪をとる目的を『売るため』として、悪の連鎖を描こうとしたが、『今昔物語集』の元話には老婆の目的は記されていない。形見にしようと髪をとっていた可能性もあるし、芥川もきっとそのことに気づいていたはずだ」とのことである。

黒澤明の映画『羅生門』は、芥川が『今昔物語集』に取材した別のストーリー(『藪の中』)の映画化になっている。映画のイントロには、羅生門が描き出される。
「羅生門」は転訛した呼称にたいする当て字だそうな。

羅城門の鬼 鳥山石燕『今昔百鬼拾遺』

羅生門 (芥川 竜之介)
 ある日の暮方の事である。一人の下人(げにん)が、羅生門(らしょうもん)の下で雨やみを待っていた。 広い門の下には、この男のほかに誰もいない。ただ、所々丹塗(にぬり)の剥(は)げた、大きな円柱(まるば…
巻三十一第三十一話 太刀帯の詰め所で魚を売っていた老婆の話
巻31第31話 太刀帯陣売魚嫗語 第卅一今は昔、三条天皇が皇太子でいらっしゃる時に、太刀帯(たちはき・皇太子を護衛する役職)の詰め所にいつも訪れて、魚を売る女がいました。太刀帯たちが、女の売っていた魚を買って食べると、味が美味しかったの...
巻四第二十四話 龍樹、透明人間になって犯しまくった話(芥川龍之介『青年と死』元話)
巻4第24話 龍樹俗時作隠形薬語 第廿四 今は昔、龍樹菩薩という聖人がありました。智恵は無量、慈悲は広大な方です。俗に在ったときは、外道(仏教以外の教)の典籍を学んでいました。そのころ、二人と示し合わせて穏形の(透明人間になる)薬をつくり...
巻二十六第十七話 狐を使者にした話(芥川龍之介『芋粥』元話)
巻26第17話 利仁将軍若時従京敦賀将行五位語 第十七今は昔、利仁の将軍という人がありました。当時もっとも力をもっている人(藤原基経)に仕えていました。越前国の、有仁という勢いもあり徳もある人の家に聟として入りましたから、結婚した後はかの...
巻二十八第二十話 高僧の長い長い鼻の話(芥川龍之介『鼻』元話)
巻28第20話 池尾禅珍内供鼻語 第二十今は昔、池の尾(京都府長岡京市)に、禅智内供(ないぐ、天皇など身分の高い人を修する)という高僧がありました。戒律をよく守り、真言などにも詳しく、行法はたいへん熱心でしたから、池の尾の堂塔・僧房などに...
巻二十九第二十三話 妻を目の前で犯された男の話(芥川龍之介『藪の中』元話)
巻29第23話 具妻行丹波国男於大江山被縛語 第廿三今は昔、京に住む人が、妻の実家である丹波の国に向かって歩いていました。妻を馬に乗せ、夫は矢を十本ほど差した竹蚕簿(えびら)を負い、弓を持っていました。大江山(丹波の有名な山。酒呑童子伝説...
巻三十第一話 美女のウンコを食う話(芥川龍之介『好色』元話)
巻30第1話 平定文仮借本院侍従語 第一今は昔、兵衛佐(ひょうえのすけ、天皇を守護する役職)平定文という人がありました。字(あざな)を平中といいます。品もよく家柄もよく、姿かたちも美しい人でした。人あたりもよく話もおもしろく、世のあらゆる...
巻十九第五話 すべてを失った姫君の話(芥川龍之介『六の宮の姫君』元話)
巻19第5話 六宮姫君夫出家語 第五今は昔、六の宮というところに兵部の大輔(ひょうぶのたゆう、軍の下級役人)がありました。年老いていたので、古い習慣にならって人と交わることがなく、父が遺した宮の、すっかり木が伸びきって荒れ果ててしまった東...

巻二十九
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ほんやくネットをフォローする
スポンサーリンク
今昔物語集 現代語訳

コメント

タイトルとURLをコピーしました