巻二十七第四十話 狐が守り神となった話

巻二十七(全)

巻27第40話 狐託人被取玉乞返報恩語 第四十

今は昔、もののけがとりつく病にかかった人がありました。もののけは巫女の口を借りて言いました。
「おれは狐だ。たたりのために来たのではない。ただ、『こういうところにはおいしい食べ物がたくさんある』と思ってのぞいていたのを、このようにつかまってしまったのだ」そう言って、懐からみかんの実ほどの白い玉を取り出し、お手玉をして遊んでいます。
それを見ていた人が思いました。
「不思議な玉だが、これは巫女がはじめから懐に忍ばせておいて、だまそうとしてるんじゃないのか」
傍にいた若く勇ましい侍ふうの男が、巫女が投げ上げた玉を奪い、懐に入れてしまいました。

玉をくわえた狐(伏見稲荷大社 京都市)

すると、巫女に憑いた狐が言いました。
「ひどいことをするじゃないか。その玉を返してくれ」
男はまったく聞きません。狐は泣く泣く言いました。
「おまえがその玉を持っていても、使い方を知らないのだから、なんの役にも立たないだろう? おれは、その玉がないととても困るんだ。返してもらえないなら、おれは末永くおまえを呪い、復讐する。返してくれたなら、おれはおまえの守り神となり、おまえを守ってやる」
男は自分が持っていても仕方ないと思いました。
「では、私の守り神になってくれるか」
狐は答えました、
「当然だ。必ずおまえを守る。われわれは人間のように嘘をつかない。恩を受けて、それを返さないこともない」
「おまえをとらえている護法(狐を縛っている善神)にも、証せるか」
「護法も聞くがいい。玉を返してくれるならば、おれは必ずこの人の守り神になる」
男はこれを聞くと、懐から玉を出し、巫女に与えました。狐は喜んでこれを受け取りました。その後、験者に追われ、狐は去りました。

狐がいなくなってから、人々は巫女の懐中を探りましたが、玉はありませんでした。
「あれは、本当に狐のものだったのだ」
みなが知りました。

ある日、この玉をとった男が太秦の広隆寺に参詣しました。御堂を出たときにはすでに日が暮れており、内野を通り、応天門に至ると、ひどく恐ろしく思えました。

平安神宮の応天門(平安京の応天門の縮小レプリカ)

困ったことだと思いましたが、狐が「守り神になる」と語っていたことを思い出しました。暗闇にひとり立ち、声をかけてみました。
「狐、狐」
コンコンと鳴きながら出て来ました。男は狐に言いました。
「狐よ。おまえは嘘をつかなかったな。かわいいやつだ。ここを通ろうと思うんだが、恐くて通れない。道案内をしてくれ」
狐は「わかった」という顔をして、ふりかえりながら歩いていきます。
男はその後をついていきました。狐はふだんの道ではなく、いつもと違った道を歩いていきます。やがて、狐はたちどまり、背をかがめて、こちらを見返り、抜足で歩きました。男も同じように抜足で歩いて行くと、人の気配がします。

見れば、弓箭・兵仗を帯した者(弓や刀で武装した者)が何人も立って、なにやら話しこんでいます。垣根ごしに聞くと、盗賊がこれから入ろうとする家の相談していたのです。彼らは、彼らしか知らない秘密の道に立っていました。狐と男はその道を通らず、そのそばの道を通り抜けました。狐は盗賊がいるのを知っていて、それを避けたのです。
道を抜けると、狐はいずこかに消えました。男はなにごともなく帰ることができました。

狐が助けてくれたのは、このときだけではありませんでした。「おまえを守る」というその言葉に、そむくことはなかったのです。
もしあの玉を返さなかったなら、自分はきっと無事では済まなかっただろう。玉を渡してよかった。心からそう思いました。

このような異類は、人の恩を知り、決して嘘をつきません。もし助けるような機会があれば、必ず助けるべきです。人間は心を持ち、因果を理解しているはずですが、なかには獣より恩を知らず、実ならぬ心(嘘をつく心)を持っているものがあります。
そう語り伝えられています。

【原文】

巻27第40話 狐託人被取玉乞返報恩語 第四十
今昔物語集 巻27第40話 狐託人被取玉乞返報恩語 第四十 今昔、物の気病(けやみ)為る所有けり。物託(ものつき)の女に物託て云く、「己は狐也。祟を成て来れるには非ず。只、『此る所には自然ら食物散ぼふ物ぞかし』と思て、指臨(さしのぞき)て侍るを、此く召籠られて侍る也」と云て、懐より白き玉の小柑子などの程なるを取出て...

【翻訳】
中山勇次
【校正】
中山勇次・草野真一
【協力】
草野真一
【解説】
中山勇次

「巫女」とは、口寄せをする女性のことで、当時はあちこちにいたと思われる。恐山のイタコなど、現代でもわずかに残っている。いかがわしい者も多かったようで、ここでも狐の玉をもともと巫女が持っていたものではないかと疑っている。

現在もイタコの口寄せを聞けるという恐山(青森県下北半島)

狐の玉とは、浄瑠璃『しのだづま』で母狐が息子の狐に渡すもの。龍が持っているもの、橋や灯籠の上につけられた丸い玉も同じもので、呪的な力を封じ込めたものであるという説がある。

伊勢神宮 宇治橋

狐は盗賊の存在を男に見せて危険があることを察知させ、あえて別の道を通ることで安全に通行している。

巻二十七第三十三話 闇夜に光るものが見えた話
巻27第33話 西京人見応天門上光物語 第卅三今は昔、西の京(荒廃した地域)に住む家族がありました。父をなくし、年老いた母だけがありました。兄は侍として人につかえていました。弟は比叡山の僧でした。母親が長く重病をわずらっていたため、二人...
巻二十七第三十七話 狐が大きな杉の木に変身して射殺された話
巻27第37話 狐変大椙木被射殺語 第卅七今は昔、□□の頃、春日神社の宮司であった中臣□□という者がいました。彼の甥に中大夫□という者がいました。彼の馬が、草を食んでいる間に見えなくなったので、馬を探して中大夫は従者を一人連れて、自らは...
巻五第二十話 獣の王を自称した狐と獅子の話
巻5第20話 天竺狐自称獣王乗師子死語 第二十 今は昔、天竺に古寺がありました。僧房に比丘(僧)があって、常に経を読んでいました。ある狐がこの経を聞きました。 「人も獣も心を高く持てば、王となることができる」 狐は思いました。 「私...
巻二十六第十七話 狐を使者にした話(芥川龍之介『芋粥』元話)
巻26第17話 利仁将軍若時従京敦賀将行五位語 第十七今は昔、利仁の将軍という人がありました。当時もっとも力をもっている人(藤原基経)に仕えていました。越前国の、有仁という勢いもあり徳もある人の家に聟として入りましたから、結婚した後はかの...

コメント

タイトルとURLをコピーしました