巻二十七第二十七話 銀の椀が霊に取り返された話

巻二十七(全)

巻27第27話 白井君銀提入井被取語 第廿七

今は昔、世間で白井の君と呼ばれる僧がいました。最近亡くなったということです。その人は、元は高辻の東桐院に住んでいましたが、後に烏丸小路よりも東、六角小路よりは北の烏丸小路に面して、六角堂の真後ろに住んでいました。

六角堂(頂法寺、京都府京都市)

その房に井戸を掘るさい、土を投げ上げた音が、石にぶつかって黄金のように聞こえました。白井の君がこれを怪しんで、近寄ってみると、銀のお椀があったので、取っておきました。その後に他の銀を加え、鍛冶に小さな(ひさげ)に打たせて持っていました。

そのころ、備後(広島県)守は、藤原良貞という人で、白井の君と縁がある人でした。
備後の守の娘たちが、その白井君の房に行き、髪を洗って湯浴みをしていたとき、下女がこの銀の提を持って、そのお椀が掘り出された井戸に行き、その提げを井戸の上に置き、水汲女に水を入れさせていたところ、この提を井戸の中に落としてしまいました。

落としたところを白井の君も見ていたので、すぐに人を呼んで「あの提を取り上げなさい」と言いました。見つからなかったので、「沈んでしまったのだろうか」と思って、人を大勢呼んで探させましたが見つかりませんでした。驚き怪しみ、ただちに人を集め、井戸の水をすっかり汲み上げて見ましたが、ありませんでした。なくなってしまったのです。
人々は言いました。
「元のお椀の持ち主が、霊になって取り返したのだろう」
だとすれば理由もなく見つけても、他の銀を加えて取られてしまうということは損なことです。

霊が取り返したと思うのもたいへん恐ろしいことです。そう語り伝えられています。

【原文】

巻27第27話 白井君銀提入井被取語 第廿七
今昔物語集 巻27第27話 白井君銀提入井被取語 第廿七 今昔、世に白井の君と云ふ僧有き。此の近くぞ失にし。其れ、本は高辻西の洞院に住しかども、後には、烏丸よりは東、六角よりは北に、烏丸面に六角堂の後合せにぞ住し。

【翻訳】 長谷部健太

【校正】 長谷部健太・草野真一

【協力】草野真一

【解説】長谷部健太

[藤原良貞]…隆家の三男で、長元四年(1031年)十一月十四日に備後守になっている。

【参考文献】
日本古典文学大系『今昔物語集 四』(岩波書店)
『今昔物語集 本朝世俗篇(下)全現代語訳』(講談社学術文庫)

巻二十七第六話 銅の精が人の形になって掘り出された話
巻27第6話 東三条銅精成人形被掘出 第六今は昔、東三条殿に式部卿宮(重明親王)と申し上げる人がお住まいになられていた時に、南の山に三尺(約90cm)くらいの太った五位が時々歩いていたのを、式部卿宮がご覧になられて不審に思われていました...

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました