巻二十七第十三話 安義橋の鬼が弟に化けて命を奪った話

巻二十七(全)

巻27第13話 近江国安義橋鬼噉人語 第十三

今は昔、近江(滋賀県)守□□という人が、その国に赴任していた時期に、館の男たちの間に勇猛な者が多数いて、今昔物語りなどをして、碁・双六を打って、遊びほうけては喰って酒を飲んでいると「この国に安義橋という橋があって、以前は人が行きかったのに、どう言い伝えたのか、今は『無事に通った試しはない』と言われるようになって、人の往来が無くなった」と一人が言うと、腕に覚えがある者が調子に乗ってふざけた様子で言いました。
「俺がその橋を渡ってみる。恐ろしい鬼とはいっても、館の一番の名馬である鹿毛に乗っていれば渡れないことなどない」

鹿毛の馬

その時に、他の者たちは、皆残らず一緒の思いで「これはおもしろい。まっすぐに行くべき道を、みなこの噂のために回り道をしている。真偽は分からないし、それにこの人の度胸も見たい」
囃し立てたので、この男はますます急きたてられて煽られて立ち上がりました。

こお互いに言い争っていたので、守がこれを聞きつけ「なんともさわがしいことだが、何事だ」と聞きました。
この男が「酔狂なお遊びにございます。痛み入る次第です」と言ったので、他の者たちは集まって「見苦しい、卑怯だぞ」と煽ったので、この男は「橋を渡ることが難しいわけではない、馬を欲しがっていると思われるのが、居たたまれないのだ」と言いました。

他の者たちは「日が高くなってきたぞ、遅い遅い」と言い、馬を引っぱって来て男に持たせた所、男は自ら言い出したことなので、この馬の後ろに油をたくさん塗って、腹帯を強く結び、鞭を手にして、鞭についた紐の輪を腕に通して、軽装で馬に乗りました。
橋のたもとは普段と違って気味悪く感じられました。恐ろしかったけれど、すぐに帰ることは出来ないので行き、日が山に沈む頃になって、いよいよ心細くなりました。
こんな所なので人気もなく、人里も遠くに見えて、人家の煙も遥か遠くにうっすらとしか見えず、耐え難く思いました。橋の中ほどに、遠くてはっきりとは見えないものの、人が立っています。

「これは鬼だろうな」と思い、落ち着きの無い様子で見ると、薄紫色の生地を□□、濃い紫色の単衣・紅色の袴を長くして着て、口元を覆ってなんとも格別に気がかりで心配そうな様子の女がいます。ちょっとこちらを見遣った様子ももの思わしげでいい感じでした。誰かにつれてこられたようで、の高欄に寄りかかっていました。人を見て、恥ずかしげな様子ですが、嬉しく思っているようです。
男はこれを見て前後の見境もなくなり、「馬に乗せていこうか」とかわいそうに思って下馬しようとしました。しかし、「ここに来るような者とも思えないし、こいつはやっぱり鬼だろう」と「通り過ぎてしまえ」それだけを思い浮かべて、目を閉じて走って通り過ぎました。
この女は「今にも何か言ってくれるだろう」と言う様子で待っていたのですが、無言で通り過ぎてしまうと、「そこなお方、なんと無情に通り過ぎなさいます。私は思っても見なかった所に人に見捨てられてしまいました。人里まで連れて行ってください」
髪や体毛が太くなる気がした(はげしい恐怖を感じた)ので、馬をせかして飛ぶような速さで逃げました。
この女は「なんとまあ、情のないことでしょう」と言いいましたが、その声は大地を響かすほどでした。
女が走って追って来たので、「やっぱり鬼だったか」と思い、「観音様、お助けください」と念じて、とんでもなく速い馬に鞭をくれて駆けると、鬼は走りかかって、馬の尻に手をかけようとしたが、油が塗ってあったので捕まえることが出来ませんでした。

十一面観音立像(滋賀県長浜市向源寺 国宝 平安時代)

男が馬を駆けさせたまま振り返ると、顔面は朱色で、円座のように広い一つ目がありました。背丈は九尺(約二メートル七十センチ)あり、手には指が三本しかありませんでした。爪は五寸(約十五センチ)ほどで、刀のようでした。色は緑青色で、目は琥珀色のようでした。頭髪は蓬のように乱れて、見ると心胆寒からしめられて、恐ろしいなどというものではありません。
ただ観音を念じて駆け、やがて人里に入りました。その時に鬼は「かならずいつかは会ってやるぞ」と言ってかき消すように消え去りました。

男はあえぎあえぎ這っていき、夕暮れ時に館に辿り着きました。館の者たちは走り寄ってきて立ち騒ぎ「どうしたどうした」と聞きましたが、男はただ呆然としているばかりで何も言えませんでした。そこで皆が集まって、男を介抱しました。守も心配して聞いたので、男はありのままをすべて全て語りました。
守は「無益な言い争いをしたものだ。犬死にするところだ」と語り、馬を男にやりました。男は得意げな顔をして家に帰り、妻子と一族郎党に向かってこのことを語りました。


その後、家には奇怪なことが起こったので、陰陽師にその祟りを尋ねた所、「来たるある日、慎まなくてはいけません」と占いました。
その日になって、門を閉鎖して堅い物忌み(ものいみ、注※)をすると、この男のたった一人の同母弟で、陸奥守に付き従って母を伴って赴任していた者が、日もあろうにこの物忌みの日に帰って来て、門を叩きました。
兄は「堅い物忌みなのだ。明日以降に対面しよう。それまでは人家にでも泊まっていてくれ」と言って外出しなかったのですが、弟は「そんな無茶があるかい。日も暮れてきたのに。俺一人なら外でもいいだろうが、御付の者どもはどうすればいいのだ。忌日が続いていたから今日はわざわざこうして来たのだ。老母はもう亡くなられたのだ、そのことも話そうと思ったのだ」
安否が気にかかっている老母のことを思うと、男は胸がいっぱいになりました。
「この物忌みは、母の死を聞くためにあったのだ。さあ早く門を開けろ」と言って、「早く入れ」と泣き悲しんで入れました。

そうして、庇の間で食事をさせた後で、出迎えると、弟は喪服で泣く泣く語りました。兄も泣きました。兄の妻は簾の中にいて、これを聞いていましたが、何があったのか、兄と弟は突然取っ組み合いになってバタンバタンと上になり下になって「そこの枕元にある太刀を取ってよこせ」と言います。
妻は「なんということでしょう。物が憑りついたのでしょうか。こんなことをするのは」と言って取らせなかったところ、なお「よこせ。それとも俺に死ねとでも」と言う程に、下になっていた弟が押し返して、兄を下に押さえつけ、首をプツリと切り落として、踊り下りて行くと、妻の方を見返しました。
「嬉しいことよ」
その顔は、夫があの橋で追われたと語った鬼の顔でした。
鬼はかき消すように消えうせました。妻以下、家中の者達は、皆泣き騒いで戸惑いましたが、どうしようもありませんでした。

女が賢いのは悪いことです。弟が持ってきた物や馬は、さまざまな獣の骨やどくろでした。
つまらない言い争いをして、命を失うとは、愚かなことだと、これを聞いた人々はこの男を非難しました。
その後、さまざまなこと(祈祷など)を行って鬼も消え、今は橋にはいなくなったと語り伝えています。

【原文】

巻27第13話 近江国安義橋鬼噉人語 第十三
今昔物語集 巻27第13話 近江国安義橋鬼噉人語 第十三 今昔、近江の守□□の□□と云ける人、其の国に有ける間、館に若き男の数(あまた)居て、昔し今の物語などして、碁・双六を打ち、万の遊をして、物食ひ酒飲などしける次でに、「此の国に安義の橋と云橋は、古へは人行けるを、何(いか)に云ひ伝たるにか、今は『行く人過ぎず』...

【翻訳】 長谷部健太

【校正】 長谷部健太・草野真一

【協力】草野真一

【解説】長谷部健太

度胸試しで命を落とした男。鬼の描写は妖怪の朱の盆を思わせ、指が三本しかないという妖怪の特徴も持っている。

『御伽百物語』より「しゆばんといふばけもの」、松木主膳作、月岡丹下画、1776年(安永5年)

また、橋は此岸(この世)と彼岸(あの世)との境界であり、怪異が出現する場所と信じられていた。
鬼に命を狙われ、その対処法を陰陽師に教わるも、結局油断をして物忌みを破り、鬼の侵入を許してしまう。鬼(もの)は人の心を乗っ取るものと思われていて、「物がつく」とか「物に狂う」と言われた。現代的に解釈すれば精神病と思われ、こうした人物についていくつもの説話がある。
「女が賢いのは悪いことです」という一文は前後の関係から不自然であり、全体に仏教や儒教の女性蔑視の教訓で話を締めくくるための強引な作文といえる。

※注…陰陽道の信仰で、凶兆異変があった時や、夢見が悪い時に一日や数日間家に篭り、人とも会わなければ手紙も受け取らないで身を慎む行為。平安時代に特に盛んに行われた。

【参考文献】
日本古典文学大系『今昔物語集 四』(岩波書店)
『今昔物語集 本朝世俗篇(下)全現代語訳』(講談社学術文庫)

巻三十第三話 娘とちぎってしまった高僧の話
巻30第3話 近江守娘通浄蔵大徳語 第三今は昔、近江(滋賀県琵琶湖周辺)の守□□という人がありました。家は豊かで、子が多くあった中に、娘がひとりありました。まだ少女のうちから、姿かたちが美しく、髪が長く、有様がすばらしかったので、父母...
巻三十第四話 恋人との再会と同時に死んだ女の話
巻30第4話 中務大輔娘成近江郡司婢語 第四 今は昔、中務の大輔(なかつかさのたいふ、宮中の事務を行う第二等官)□□という人がありました。男の子はおらず、娘がひとりありました。 貧しい家でしたが、兵衛の佐(ひょうえのすけ、内裏の警護...

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました