巻二十七第六話 銅の精が人の形になって掘り出された話

巻二十七(全)

巻27第6話 東三条銅精成人形被掘出 第六

今は昔、東三条殿に式部卿宮(重明親王)と申し上げる人がお住まいになられていた時に、南の山に三尺(約90cm)くらいの太った五位が時々歩いていたのを、式部卿宮がご覧になられて不審に思われていましたが、既に何度も五位が歩いていたので、優れた陰陽師をお召しになられて、その祟りをお尋ねになった所、陰陽師は「これはもののけでございます。ただし、人に害を与えるものではございません」と占い申し上げたので、「その霊はどこにいるのだ。また、何の精なのだ」とお尋ねされると、陰陽師は「これは銅の器の精でございます。宮(東三条殿)の南東の土の中にあります」と占い申し上げたので、(重明宮は)陰陽師の言うとおりに南東の方の地面に限って占わせ、その辺りの所の地面を三尺(約90cm)くらい掘らせてみましたが、何もありませんでした。陰陽師は「さらに掘るべきです。ここであることは間違いありません」と占い申し上げたので、五・六寸(約15~18cm)くらい掘ると、五斗入りの銅の提(ひさげ)が掘り出されました。その後はこの五位が歩くことはなくなりました。

その銅の提が人になって歩いていたのでしょう。
 
器物の精はこうして人になって現れるのだと、皆が知ることになったと語り伝えているということです。

ひさげ 蒔絵銚子(江戸時代後期、月桂冠大倉記念館蔵)

【原文】

巻27第6話 東三条銅精成人形被掘出 第六
今昔物語集 巻27第6話 東三条銅精成人形被掘出 第六 今昔、東三条殿に式部卿の宮と申しける人の住給ひける時に、南の山に、長三尺許なる五位の太りたるが、時々行(あるき)けるを、御子見給て、怪び給けるに、五位の行く事既に度々に成にければ、止事無き陰陽師を召して、其の祟を問はれければ、陰陽師、「此れは物の気也。但し、人...

【翻訳】 長谷部健太

【校正】 長谷部健太・草野真一

【協力】草野真一

【解説】長谷部健太

[重明親王]…醍醐天皇第四皇子。上野太守、弾正尹、太宰帥、中務卿、三品。才学天下無双、笙・琵琶の名手。天暦四年九月十四日薨去。

器物の霊ということで、後世の九十九神(つくもがみ)の原型だろうか。
陰陽師が何もかもお見通し、マジカルな期待を一身に集めていたことがわかる。

【参考文献】
日本古典文学大系『今昔物語集 四』(岩波書店)
『今昔物語集 本朝世俗篇(下)全現代語訳』(講談社学術文庫)

巻二十四第十六話 安倍清明、師に従って道を習う
巻24第16話 安倍清明随忠行習道語 今は昔、天文博士・安倍清明(あべのせいめい)という陰陽師がいました。 昔の大家にも恥じぬほどのすぐれた陰陽師でありました。 幼いときから、賀茂忠行(かものただゆき)という陰陽師について...
巻二十四第十九話 播磨国の陰陽師・智徳法師のこと
巻24第19話 播磨国陰陽師智徳法師語 今は昔、播磨国(はりまのくに・現在の兵庫県南西部)の□□郡に陰陽師のことをする法師がいました。 名を智徳(ちとく)といいます。 長年、その国に住んで、この道を行っていましたが、この法師は陰陽道に...

コメント

タイトルとURLをコピーしました