巻二十七第九話 未明の役所で消えた役人の話

巻二十七(全)

巻27第9話 参官朝庁弁為鬼被噉語 第九

今は昔、太政官(だいじょうかん、中央官庁)が朝庁という事を行っていました。未明に人が参るものでした。

その時、史(さかん、三等官)□□の□□という者が遅刻し、弁(史の上司)は早出して席に座っておりました。史は遅刻したことを恐れて、急いで内裏に入った所、待賢門に弁の車が立ててあるのを見て、弁は参上しているということを知りました。
太政官に急いで参上した所、太政官の北の門の内側の塀の下に、弁の雑色(秘書)・小舎人の童(従者)などがおりました。そこで史は急いで東の庁の東の戸の下に寄って、庁の内部を覗いたら、火は消えて人の気配もありませんでした。

史はたいへん不審に思って、弁の雑色達のいた塀の下に寄って「弁の殿はどこにいらっしゃるのですか」と聞いたので、雑色達は「東の庁に早く参上なさいました」と答えたので、史は主殿寮(内裏の管理官)の下役人を呼び、火を燈させて庁の内部に入って見ると、弁の座席には赤い血だらけの頭の毛が所々に飛び散っていました。

史は「これはなんだ」と驚いて傍らを見ると、血のついた笏(しゃく)・沓(くつ)もありました。また、扇もあり、弁の手でその扇に必要事項が書き付けてありました。弁官がさっきまで座っていた敷物も血まみれになっていて、他の従者達が持ち去っていきました。

平清盛、右手に持っているのが笏

その後、その東の庁では朝庁が行われなくなり、西の庁で行われることになりました。
公務とはいっても、人気のないのは恐ろしいことであります。

このことは水尾(清和)天皇の御世だと語り伝えているということです。

【原文】

巻27第9話 参官朝庁弁為鬼被噉語 第九
今昔物語集 巻27第9話 参官朝庁弁為鬼被噉語 第九 今昔、官の司に朝庁(あさのまつりごと)と云ふ事行ひけり。其れは、未だ暁にぞ、火灯(とも)して人は参ける。 其の時に、史□□の□□と云ける者、遅参したりけり。弁□□の□□と云ける人は、早参して座に居たりけり。其の史、遅参したる事を怖れて怱ぎ参けるに、中の御門の門...

【翻訳】 長谷部健太

【校正】 長谷部健太・草野真一

【協力】草野真一

【解説】長谷部健太

前話同様、ホラー小説さながらの事件で、未明に人気のない建物で起こった惨劇である。
水尾(清和)天皇の御世とは、天安2年(858年)8月27日から貞観18年(876年)11月29日まで。

【参考文献】

日本古典文学大系『今昔物語集 四』(岩波書店)
『今昔物語集 本朝世俗篇(下)全現代語訳』(講談社学術文庫)

平城宮 推定太政官跡(2019年発掘調査時、奈良県奈良市)

巻二十七第八話 内裏で起こったバラバラ殺人、手足だけが見つかった話
巻27第8話 於内裏松原鬼成人形噉女語 第八今は昔、小松(光孝)天皇の御世に、武徳殿の松原を若い女三人が連れ立って内裏へ向かって歩いていました。八月十七日の夜だったので、大変明るい月夜でございました。すると、松の木のもとに男が一...

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました