巻二十九第二十三話 妻を目の前で犯された男の話(芥川龍之介『藪の中』元話)

巻二十九

巻29第23話 具妻行丹波国男於大江山被縛語 第廿三

今は昔、京に住む人が、妻の実家である丹波の国に向かって歩いていました。妻を馬に乗せ、夫は矢を十本ほど差した竹蚕簿(えびら)を負い、弓を持っていました。大江山(丹波の有名な山。酒呑童子伝説がある)の近くで、大刀だけを帯びた強そうな若い男と一緒になりました。

大江山

「あなたはどこまで行くのですか」
そんなことを語りあいながら、連れ立って歩いていくと、大刀を帯びた男が言いました。
「私の刀は、陸奥の国から得た名刀です。ごらんください」
抜き身を見ると、たしかに優れた刀でした。
妻をつれた男は、これを見て、欲しくて欲しくてたまらなくなりました。刀の男はその様子を見て、言いました。
「この大刀がご所望ならば、あなたの持っている弓と交換しましょう」
弓は大したものではありませんでしたが、刀はまちがいなく名刀です。欲しかったのはもちろんのこと、「大した儲けになるぞ」と考え、一も二もなく交換することにしました。

さらに行くうちに、男が言いました。
「弓だけを持っているのは、人目におかしく映るでしょう。この山を越える間、その矢を二本貸してください。こうして、あなたのお供をしているのです。同じことではありませんか」
妻を連れた男は、これを聞いて、「たしかにそうだ」と思いました。よい刀とよくない弓を交換した喜びもありました。言われるままに矢二本を抜いてわたしました。
男は、弓と矢二本を持って歩いていきます。妻をつれた男は、竹蚕簿(えびら、矢の収納具)だけを背負い、大刀を帯びて歩いていきました。

そのうち、昼食をとることになりました。そのために薮の中に入っていったとき、男は言いました。
「人通りのあるところはみっともないですよ。もうすこし奥に入りましょう」
言われるままに奥に入り、女を馬より抱き下ろしていると、男はにわかに弓に矢をたがえ、狙いを定めて言いました。
「すこしでも動くと、射殺すぞ」
まったく予想していなかったことですから、夫は茫然として立ち尽くしてしまいました。

「山の奥に入っていけ」と脅されると、夫は妻とともに、七、八町(約760~860メートル)ほど山奥に入っていきました。さらに「刀を投げ捨てろ」と命じられました。男は刀を拾い上げ、馬の指縄(手綱)で夫を木に縛りつけてしまいました。

妻のそばに近寄って見ると、年は二十余歳、身分は低いが魅力的な美しい女です。男はこれを見ると、すっかり心を奪われ、他のことはいっさい考えずに女の衣を解きました。女も男の言うままに脱ぎました。やめさせることはできません。男も着物をとり、女を抱き寄せて横になりました。妻が男の言うなりになるさまを縛り付けられて眺めているしかなかった夫は、どう思ったことでしょう。

ことが済むと男は起き上がり、もとのように衣服をつけ、竹蚕簿を背負い、大刀を帯び弓を持ち、馬に乗って女に言いました。
「かわいそうだとは思うが仕方ない。おまえに免じて夫は殺さずに行こう。疾く逃げる必要があるから、馬に乗っていくのだ」
馳散じて行ってしまいましたから、行方はわかりません。

妻はかけよって夫の縄を解きました。夫はすっかり我を失い、茫然としていました。
「あなたはなんて頼りない人でしょう。今後もこの様子では、ろくなことありはしないわ」
夫は妻の言葉に答えることもなく、丹波へと向かいました。

男は女の着物を奪い取りませんでした。(女の着物を盗むのが価値あることとされていたため)それをしなかったのは立派だと言えます。夫はまったく情けない。山中で、それまで会ったこともない男に、弓矢を渡してしまうなど、本当に愚かです。
男が何者だったのか、ついにわからなかったと語り伝えられています。

【原文】

巻29第23話 具妻行丹波国男於大江山被縛語 第廿三
今昔物語集 巻29第23話 具妻行丹波国男於大江山被縛語 第廿三 今昔、京に有ける男の、妻は丹波の国の者にて有ければ、男、其の妻を具して丹波の国へ行けるに、妻をば馬に乗せて、夫は竹蚕簿(えびら)箭十許差たるを掻負て、弓打持て、後に立て行ける程に、大江山の辺に、若き男の大刀許を帯(はき)たるが糸強気なる、行き烈ぬ。

【翻訳】
草野真一

【解説】
草野真一

芥川龍之介の小説『藪の中』、そして黒澤明の映画『羅生門』に描かれた話である。世界でもっとも有名な日本の古典物語と言っていいだろう。

映画『羅生門』(ストーリーは『藪の中』)

『今昔物語集』巻二十九は、「付悪行」という副題がつけられている。早い話が悪いやつの話のコレクションで、盗人、殺し屋、強盗、強姦魔と、悪人が主人公の話が並んでいる。

石川五右衛門(ルパン三世の仲間じゃなくて、大阪城に忍び込んだ大泥棒のほうね)が、次のような歌を詠んでいる。

石川や浜の真砂は尽きるとも世に盗人の種は尽きまじ

まったく石川五右衛門の言うとおりだ。これ、千年前の話だぜ? なのに悪いやつが主人公の話は無数といっていいほどある。悪いやつって、昔から本当にたくさんいるんだ。

しかも悲しいことに、悪いやつってイキイキしてるんだよね。

この話は、甘言をもって人をだまし、強盗を働いたあげく、夫の目前で妻を犯す悪人の話である。にもかかわらず、この話を記録した人は、夫の方を「愚かだ」といい、女の着物を盗らなかった強盗をほめているのだ。

『藪の中』の着想は、この物語の末尾「男の正体は誰も知らない」から得たものと思われる。
夫妻の今後もまた、藪の中である。

芥川龍之介 藪の中

巻四第二十四話 龍樹、透明人間になって犯しまくった話(芥川龍之介『青年と死』元話)
巻4第24話 龍樹俗時作隠形薬語 第廿四 今は昔、龍樹菩薩という聖人がありました。智恵は無量、慈悲は広大な方です。俗に在ったときは、外道(仏教以外の教)の典籍を学んでいました。そのころ、二人と示し合わせて穏形の(透明人間になる)薬をつくり...
巻二十六第十七話 狐を使者にした話(芥川龍之介『芋粥』元話)
巻26第17話 利仁将軍若時従京敦賀将行五位語 第十七今は昔、利仁の将軍という人がありました。当時もっとも力をもっている人(藤原基経)に仕えていました。越前国の、有仁という勢いもあり徳もある人の家に聟として入りましたから、結婚した後はかの...
巻二十八第二十話 高僧の長い長い鼻の話(芥川龍之介『鼻』元話)
巻28第20話 池尾禅珍内供鼻語 第二十今は昔、池の尾(京都府長岡京市)に、禅智内供(ないぐ、天皇など身分の高い人を修する)という高僧がありました。戒律をよく守り、真言などにも詳しく、行法はたいへん熱心でしたから、池の尾の堂塔・僧房などに...
巻二十九第十八話 羅城門の老婆の話(芥川龍之介『羅生門』元話)
巻29第18話 羅城門登上層見死人盗人語 第十八今は昔、摂津の国(大阪府)から、盗みをするために京に入ってきた男がありました。羅城門に至りましたが、日が暮れる前だったので、まだ朱雀大路(京のメインストリート)の方に向かっていく人が多くあ...
巻三十第一話 美女のウンコを食う話(芥川龍之介『好色』元話)
巻30第1話 平定文仮借本院侍従語 第一今は昔、兵衛佐(ひょうえのすけ、天皇を守護する役職)平定文という人がありました。字(あざな)を平中といいます。品もよく家柄もよく、姿かたちも美しい人でした。人あたりもよく話もおもしろく、世のあらゆる...
巻十九第五話 すべてを失った姫君の話(芥川龍之介『六の宮の姫君』元話)
巻19第5話 六宮姫君夫出家語 第五今は昔、六の宮というところに兵部の大輔(ひょうぶのたゆう、軍の下級役人)がありました。年老いていたので、古い習慣にならって人と交わることがなく、父が遺した宮の、すっかり木が伸びきって荒れ果ててしまった東...
巻二十九
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ほんやくネットをフォローする
スポンサーリンク
今昔物語集 現代語訳

コメント

タイトルとURLをコピーしました