巻二十九第二十話 盗賊にメッタ刺しにされた博士の話

巻二十九

巻二十九第二十話 盗賊にメッタ刺しにされた博士の話

巻29第20話 明法博士善澄被殺強盗語 第二十

今は昔、明法博士(みょうほうはかせ)※1で助教(じょきょう)※2の清原善澄(きよはらのよしみず)という人がいました。学才は並ぶ者がなく、昔の博士にも劣らない人物でありました。年は七十に余り※3、世間でも重んじられていたが、その家は極めて貧しく、日々の生活にも事欠くほどでありました。

ところが、その家に強盗が入りました。とっさの機転で、善澄はうまく逃げ出して縁の下に入り込んだので盗人にも見つからずにすんだのであります。盗人は家の中に入ると、手当たり次第に物を盗み、打ち壊し、家じゅうをがたがたと踏み砕いて、わめき散らしながら出て行きました。

そこで、善澄は縁の下から急いで這い出しますと、盗人が出ていった後から門の所まで走り出て、大声で、
「やい、貴様ら、その面はしっかり覚えたぞ。夜が明けたら、検非違使の別当に申し出て、片っ端から捕まえさせてやる」
と、腹立ちまぎれに叫んで、門をたたきながら呼びかけました。
盗人どもはこれを聞くと、
「お前ら、聞いたか。それ、引き返して、あいつを打ち殺してくれよう」と言って、どやどやと走って引き返してきたではありませんか。善澄はあわてて家に逃げ込み、縁の下に急いで入ろうとしましたが、あわてていましたので、額を縁に打ちつけて、うまく入ることが出来ません。そうこうしているところに、盗人が戻って来て善澄を引っ張り出して太刀で頭をさんざんに打ち割り殺してしまいました。
盗人はそのまま逃げ去ってしまったので、どうすることも出来ないまま終わってしまいました。

善澄は学才は優れていましたが、和魂(やまとたましい)※4のまるでない男なので、このような幼稚なことを言って殺されてしまったのだと、これを聞いた人すべてにそしられました、とこのように語り伝えているとのことでございます。

【原文】

巻29第20話 明法博士善澄被殺強盗語 第二十
今昔物語集 巻29第20話 明法博士善澄被殺強盗語 第二十 今昔、明法博士にて、助教清原の善澄と云ふ者有けり。道の才は並無くして、古の博士にも劣らぬ者にてぞ有ける。年七十に余て、世の中に用ゐられてなむ有ける。家極く貧かりければ、万づ叶はでぞ過ける。

【翻訳】 松元智宏

【校正】 松元智宏・草野真一

【協力】 草野真一

【解説】 松元智宏

※1 大学で法律を教える教授。定員二人。正七位下相当。

※2 教授の補佐役。助博士とも。定員二人。定員二人なので、それなりの学識はあるお方です。

※3 「日本紀略」によれば、本話の事件の時、善澄は六十八歳。平安時代の平均寿命が30歳から40歳と言われていますから、けっこう長寿です。

※4 学問的知識を指す「漢才」に対して、繊細ですぐれた情緒・精神を意味する語。ここでは思慮・分別といった意味合い。

漢才あれども和魂なし

老博士清原善澄が去っていく強盗に「お前ら検非違使にちくってやる!」と罵声を浴びせて殺される話。
清原氏は「日本書紀」編纂で知られる舎人親王の末裔です。そのため、子孫には文人や学者が多いとか。清少納言の父である清原元輔も歌人です。
清原善澄も助教ですから学者の端くれ。漢才の持ち主です。しかし、頭に血が上ると後先考えず行動する性格だったのか、68歳にして盗人たちに向かって「お前ら!」と啖呵を切ってしまいます。和魂がなかったのですね。
ここでちょっと注目したいのですが、漢才よりも和魂の方が価値があるかのような教訓が読み取れるような話になっています。漢才と言えば中国からの文化を理解し、読み書きする知識。それに対して、和魂を引き合いに出しています。
平安中期、遣唐使が廃止され日本独自の文化が花開き始めますが、本話はその空気感にあった話の一つだったのかも知れません。

【参考文献】
新編日本古典文学全集『今昔物語集 ④』(小学館)

この話を分かりやすく現代小説訳したものはこちら

🥴つい言ってしまうんだよね・・・その一言に後悔するあなたが今読むべき今昔物語🌈古典に学ぶ認知バイアス【現在志向バイアス】🌈|好転する兎@古典の世界をくるくる遊ぶ
【未来より「今」を優先する(現在志向バイアス)】  人は、時間が経てば多くの利益、損失があると知っていても、目先の利益を選んでしまう。 ima訳今昔物語【その一言が・・・】巻二十九第二十話  明法博士善澄、強盗に殺さるる語  今も昔も、言わなければいいのに…と思うことってありますよね。  盗人たちの破壊が徹...
巻二十九
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ほんやくネットをフォローする
スポンサーリンク
今昔物語集 現代語訳

コメント

タイトルとURLをコピーしました