巻二十九第一話 土蔵内で盗人と判官が密談した話

巻二十九

巻29第1話 西市蔵入盗人語 第一

今は昔、␣(欠字。天皇名)天皇の御代に、西の市の土蔵に盗人が入りました。盗人が土蔵の中に籠っていると聞いて、検非違使(けびいし)※1共が皆で取り囲み、捕らえようとしましたが、その中に、上の判官(うえのほうがん)※2␣(欠字。名前が入るが不詳)という人がいて、冠をつけ、青色の上衣を着て、弓矢を背負って指揮していたましたが、鉾(ほこ)を手にした放免(ほうめん)※3が土蔵の近くに立っていますと、土蔵の戸の隙間から盗人がその放免を招き寄せました。

放免が近寄って聞いてみますと、盗人が言いますことには、「上の判官に申せ。『御馬より下りて、この戸の近くに立ち寄りください。御耳にこっそりと申すべきことがございます』」と。
放免は上の判官のそばに寄り、「盗人がこのように申しています」と告げますと、上の判官はこれを聞いて、戸の近くに寄ろうとしますと、他の検非違使共は、「そのような事をするのは良くありません」と言って、とどめました。
しかし、上の判官は、「これには何か理由があるのであろう」と思って、馬から下りて土蔵のそばに近寄りました。

すると、盗人は土蔵の戸を開けて、上の判官に「こちらにお入りください」と言いましたので、上の判官は中に入りました。盗人は戸を内から鍵をかけて固く閉じてしまいました。
検非違使共はそれを見て、「これはえらい事だ。土蔵の中に盗人を閉じ込め、取り囲んで捕らえようとしていたのに、上の判官が盗人に呼ばれて土蔵の中に入って内から鍵をかけて固く閉じてしまい、盗人と話をされている。このような事はいままで聞いたこともない」と言ってそしり合い、やたらと腹を立てていました。

やがて、しばらくすると土蔵の戸が開きました。上の判官が土蔵から出てきて、馬に乗って、検非違使共の所に近寄って、「これは訳のあることだった。しばらくこの逮捕は行ってはならぬ。奏上すべきことがある」と言って、参内しました。

その間、検非違使共は周りを取り囲んでいましたが、しばらくして上の判官が戻ってきて、「『この逮捕は行ってはならない。速やかに引き上げよ』との宣旨である」と言ったので、検非違使共はこれを聞いて引き上げていきました。
上の判官は一人残って、日が暮れるのを待って、土蔵の戸の近くに寄って、天皇が仰せになられたことを盗人に語りました。その時、盗人は声をあげていつまでも泣きました。

その後、上の判官は内裏に帰って行きました。盗人は土蔵から出ると、そのまま行方が分からなくなってしまいました。この盗人が何者だったのか、誰も分からないままでした。また、事の次第はついに誰にも分からないままだった、とこのように語り伝えているということでございます。

土蔵(福島県喜多方市)

【原文】

巻29第1話 西市蔵入盗人語 第一
今昔物語集 巻29第1話 西市蔵入盗人語 第一 今昔、□□天皇の御代に、西の市の蔵に盗人入にけり。盗人、蔵の内に籠たる由を聞て、検非違使共、皆打衛(うちかこみ)て捕へむと為るに、上の判官□□の□□と云ける人、冠にて、青色の表の衣を着て、調度負て、其中に有けるに、鉾を取たる放免の、蔵の戸の許に近く立たるを、蔵の戸の迫...

【翻訳】 松元智宏

【校正】 松元智宏・草野真一

【協力】 草野真一

【解説】 松元智宏

※1 検非違使 京中の警察、治安を一手に担当した。非違(ひい)を検ずる使い。つまり、非違(不法、違法)を検察する天皇の使者の意。
※2 上の判官 判官とは検非違使の第三等官。その中でも、六位の蔵人に任ぜられ、昇殿が許されたのが上の判官。毎日交代で天皇の膳の給仕や宮中の雑事に奉仕しました。検非違使としては最高の出世。ちなみに、「平家物語」では源義経を「判官」と呼ぶことがありますが、これは義経が検非違使の左衛門少尉(第三等官)に就いていたからです。
※3 放免 刑期を終えて出獄し、検非違使の手先として奉職した者。

不可解極まりない話

謎だらけの話です。

盗人は何者だったのか?
上の判官はなぜ土倉の中に簡単に入ったのか?
上の判官が土蔵に入ったときに何を話したのか?
上の判官は天皇に何を奏上したのか?
天皇の宣旨で他の検非違使を引き上げさせた後、なぜ日暮れまで待ったのか?
盗人に伝えられた天皇のことばはどんな内容だったのか?
それを聞いた盗人はなぜ声を上げて泣くのか?

無理やり、考察してみましょう。
上の判官が無防備にも盗人が立て籠もっている土倉に入っていっていることから、盗人は上の判官と顔見知り(声で分かるくらいに)であると推察されます。
すると、上の判官は昇殿が許された者なので、盗人は皇族の者、或いは昇殿が許された高位高官の者である可能性が出てきます。
しかし、盗人は、上の判官に敬語を使っているので、皇族とは考えにくい。つまり、盗賊の正体は何らかの理由で落ちぶれた高位高官ではないでしょうか。そして、何らかの理由で盗みを犯してしまったが、検非違使に囲まれ、上の判官に助けれた話であると考えることができます。そう考えれば、上の判官が天皇に相談したり、天皇が逮捕するなと言ったり、身元がわからないように日暮れを待ってから逃したり、盗人が天皇の情けに触れて泣いたりすることが(少し)納得できます。
それにしても、この話は巻二十九「悪行に付く」の第一話なのですが、第一話の割には何とも歯切れの悪い話です。

【参考文献】
新編日本古典文学全集『今昔物語集 ④』(小学館)

この話を、盗人の正体を考察して現代小説訳したものはこちら

現代小説訳「今昔物語」【盗人が為したこととは?】巻二十九第一話 西の市の蔵に入りし盗人のこと 現代小説訳|好転する兎@古典の世界をくるくる遊ぶ
 今も昔も、一度道を誤ったものが社会生活に復帰するのは難しいものです。「多様な機会が与えられ、何度でも再挑戦が可能となる仕組みを作っていく」と、いつかの政治家も理想に上げていたように、理想の対にある現実は機会は一度きりであり、挑戦は何度もできるものではありません。さて、失敗した者の末路は如何なるものでございましょうか。...
巻二十九
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ほんやくネットをフォローする
スポンサーリンク
今昔物語集 現代語訳

コメント

タイトルとURLをコピーしました