巻二十九第十一話 瓜を盗み食いした子を勘当した話

巻二十九

巻29第11話 幼児盗瓜蒙父不孝語 第十一

今は昔、□□(姓名欠字)という者がいました。
ある夏の頃、良い瓜を手に入れましたので、「これは珍しいものだから、夕方帰ってきてから贈り物にしよう」と言って、十個ばかりを厨子(ずし)※1にしまって、家を出掛ける時に、「決してこの瓜を取ってはならぬ」と言い置いて出て行きました。すると、七、八歳ほどの男の子が、この厨子を開けて瓜を一つ取って食べてしまいました。

夕方になって、父親が帰ってきて厨子を開いて瓜を見てみると、一つなくなっています。
そこで父親は、「瓜が一個なくなっている。これは誰が取ったのだ」と言いました。家の者どもは、「私は取っていない」、「私は取っていない」と口々に否定しました。
父親は、「間違いなくこれは、この家の者の仕業である。外から誰かがやって来て取るはずがない」と言って、容赦なく問い詰めました。すると、奥仕えの女が、「昼間に見ていますと、お坊っちゃん※2 が厨子を開けて、瓜を一つ取り出して食べていました」と言いました。
父親はそれを聞くと何も言わずに、その町に住んでいる主だった人々を何人か呼び集めました。

家の中の上下の男女はこれを見て、「これは、どういうわけでこのようにお呼びになられたのか」と思いました。そのうちに、呼ばれた里の主だった人たちが皆やって来ました。
すると父親は、その瓜を取った子供を長く勘当にするために、この人々に立会人として署名を求めたのでした。署名を求められた人々は、「いったい、どういうことですか」と尋ねましたが、「ただ、思うことがあってのことです」と言って、皆の署名を取りました。

家の内の者たちはこれを見て、「このような瓜一つを取ったくらいで、子供を勘当なさるべきではありません。常軌を逸したことでございます」と言いましたが、他人がどうするわけにもいきません。母親はもちろん恨み言を言いましたが、父親は「つまらぬ口出しはするな」と言って、耳を貸そうともせず、そのまま勘当してしまいました。

その後、年月は流れ、この勘当された子供もしだいに成長し、元服などして世渡りしていたが、父親は勘当して以来まったく会うことがありませんでした。
ところが、その若者が然るべき家に奉公しているうちに、盗みを働いてしまいました。そのため捕らえられて尋問されると、「然々の者の子です」と答えました。役人が検非違使の別当(長官)にその旨を報告しますと、別当は「確かに親がある者のようだ。親の申し立てによって処分すべきである」と指示しました。検非違使庁の下役どもは、この若者を先に立てて親の家に行き、この旨を伝えて逮捕しようとしました。
すると親は、「この者は絶対に私の子ではありません。なぜなら、この者を勘当してからは全く顔を合わすことなく、すでに数十年経っている※3からです」と言いました。庁の下役どもは承知せず、声を荒げて脅しつけましたが、親は「もしあなた方が嘘だと思われるなら、さあ、これを見てください」と言って、里の主だった人の署名を受けた証文を取り出して、下役どもに見せました。また、その署名をした人たちを呼んで、このことを話しました。署名をした人たちは「間違いなく、先年にそのような事がありました」と言いましたので、下役の一人が庁に戻り検非違使を通じて別当にこの旨を報告しました。

別当は、「なるほど、親の関知しないことのようだ」と納得しました。下役どもはそれ以上親を問い詰めることも出来ず、その若者を連れて返りました。その犯行は明らかな事なので、牢獄に入れられました。けれども親には、何の咎もなく終わりました。
このような次第で、「勘当まですることではあるまい」と思っていた者どもも、「大変賢い人だ」と、その親を褒め称えました。

されば、親が子を可愛がるのは例えるものとてないほどでありますが、賢い者はかねて子の性格を知っていて、このように勘当して、後々のお咎めをこうむらずにすむのであります。この話を見聞きした人は、この親を「たいした賢人だ」と言って称賛した、とこのように語り伝えているとのことでございます。

【原文】

巻29第11話 幼児盗瓜蒙父不孝語 第十一
今昔物語集 巻29第11話 幼児盗瓜蒙父不孝語 第十一 今昔、□□の□□と云ふ者有けり。 夏比、吉き瓜を得たりければ、「此れは有難き物なれば、夕さり方返来て、人の許へ遣らむ」と云て、十菓許を厨子に入れて納め置て、「出づ」とて云く、「努々此の瓜取るべからず」と 云ひ置て出ぬる後に、七八歳許有ける男子の、厨子を開て、...

【翻訳】 松元智宏

【校正】 松元智宏・草野真一

【協力】 草野真一

【解説】 松元智宏

※1 厨子(ずし)・・・食物を入れておくべき戸棚。

竹厨子(法隆寺献納宝物・国宝)

※2 原文は「阿子丸(あこまろ)」。阿子は吾子(あこ)で、子供を愛情を込めて言う語。丸は男の子の名につける言葉ですが、ここでは親愛の情を込めていう接尾語です。
吾子は近代でも使われています。

万緑の中や吾子の歯生え初むる 中村草田男

※3 原文は「既に数十年に成りぬ」です。しかし、瓜を食べたのが七、八歳で、元服後(十一歳〜十五歳)に盗みを働いているので十年も経っていないと考えられます。お父さん、ちょっとサバを読んで長い期間会っていないと強調して言っているようです。

連座の罪

瓜を盗み食いした我が子を勘当し、数年後、成人した子供が盗みを犯した時に罪に問われなかった親の話。
罪を犯した本人だけでなく、その家族などに刑罰を及ぼすことを連座といいます。
律令制で刑罰を定める律では、犯罪者の親族に刑を及ぼすのを縁座、それ以外の関係者に及ぼすのを連座と呼んで区別しました。養老律は謀反、大逆、謀叛の三つの重罪について、縁座をおいています。

それにしても、平安時代には教育によって性根を叩き直すという概念がなかったのかと思わされる話です。確かに、寺子屋などで庶民の子どもが学ぶことができるのは江戸時代以降。平安時代は官立の「大学寮」に原則として貴族の男児のみが入学することができただけですから、教育という概念自体、庶民の人々には希薄だったのかもしれません。三つ子の魂百まで、持って生まれた素質ですべてを決定的に見定められた時代だったのかも知れませんね。

巻二十六第二話 蕪で自慰した男と妊娠した娘の話
巻26第2話 東方行者娶蕪生子語 第二 今は昔、京から東の国に下る者がありました。 どこの国郡ともわからず、ある郷を通ったとき、婬欲がさかんに起こり、女を抱くことばかり考えておかしくなりそうで、しずめることができませんでした。どうし...

【参考文献】
新編日本古典文学全集『今昔物語集 ④』(小学館)

この話を分かりやすく現代小説訳したものはこちら

😭失うのが嫌?その心理をみてみよう🤯🌈古典に学ぶ認知バイアス【損失回避】🌈|好転する兎@古典の世界をくるくる遊ぶ
【損失の苦痛は大きい(損失回避)】  人は、利益と損失が同額である場合、利益で受ける効用より、損失から受ける苦痛のほうがはるかに大きく感じる。 ima訳【嘘をついた子は勘当!?】巻二十九第十一話 幼児、瓜を盗みて父の不孝を蒙ること 29-11  今も昔も、子どもは嘘をついてその場を逃れようとすることがあります...
巻二十九
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ほんやくネットをフォローする
スポンサーリンク
今昔物語集 現代語訳

コメント

タイトルとURLをコピーしました