巻二十二第五話 藤原北家中興の祖・冬嗣と三人の息子たち

巻二十二(全)

巻22第5話 閑院冬嗣右大臣幷子息語

今は昔、閑院(かんいん)の右大臣、冬嗣(ふゆつぐ)と申し上げる方にたくさんの御子(みこ)たちがおいでになりました。長兄を長良(ながら)の中納言と申し上げます。どういうわけか、この中納言は長男でいらっしゃるのに、弟二人より官位が低くおいでになりました。しかし、この中納言のご子孫はずっと繁栄を続け、現在に至るまで栄えて、太政大臣・関白・摂政におなりなさるのも、みなこの中納言のご子孫でいらっしゃいます。ましてや、上達部(かんだちめ・三位以上の公卿および四位の参議の総称)より以下の人は、この世に隙間もないほどおられます。

藤原冬嗣(『前賢故実』より)

次男は太政大臣まで出世なさり、良房(よしふさ)の大臣(おとど)と申し上げます。白川の太政大臣と申すのは、この方であります。藤原氏が摂政にもなり、太政大臣にもなられるのは、この大臣のおん時から始まったのでした。およそこの大臣は思慮深く、賢明な方で、万事において人にすぐれておいでになりました。また、和歌をたいへん上手にお詠みになりました。御娘(明子)は文徳天皇(もんとくてんのう)のお后で、水尾(みのお)の天皇(清和天皇)の御母であります。染殿后(そめどののきさき)と申すのは、この方です。あるとき、この后の御前にすばらしく美しい桜の花を瓶に挿して置かれてあったものを、父の太政大臣がご覧になって、こうお詠みになりました。

としふれば よはひはおいぬ しかはあれど
花をしみれば ものおもひもなし
(年月がたったので、この私もすっかり年老いてしまった。だが、この美しい満開の花、それにも比すべきそなたの美しい晴れやかな姿を見れば、何ひとつ悲しむべきことはない)

これは、后を花にたとえてお詠みになったものであります。この大臣はかようにすばらしくおありだったのですが、男子が一人もおいでにならなかったので、世間の人は「跡継ぎがおありでないのがまことに残念だ」と申し上げていました。

藤原良房(『前賢故実』より)

三男は良相(よしみ)の右大臣と申し上げます。世に西三条右大臣と申すのは、この方であります。そのころ、浄蔵大徳(じょうぞうだいとく)というすぐれた修験僧がいました。良相右大臣はこの人と深い檀家関係にあって、この人により、大臣は千手陀羅尼(せんてだらに)の霊験をこうむりなされたことがあります。この大臣の御子は大納言右大将で、名を常行(つねゆき)と申し上げます。ところで、この大将の御子は二人あり、兄は六位で典薬助(てんやくのすけ・医薬などを司る典薬寮の次官)になり、名を名継(なつぐ)といいました。弟は五位で主殿頭(とのものかみ・宮中の雑事を司る主殿寮の長官)になり、名を棟国(むねくに)といいました。みな身分の低い人でありましたので、その子孫は無いに等しいです。

こういうわけで、かの長男、長良中納言は弟二人より官位が低く、「つらいことだ」とはお思いになったでありましょうが、その二人の弟にはご子孫がなく、この中納言のたくさんおいでになる御子のなかに、太政大臣・関白になり、御名を基経(もとつね)と申す方がいらっしゃいます。そのご子孫が繁栄し、今も栄えてすばらしい様子でおいでになります。

これを思うと、世の中の人には、昔は悪くてもさきざきに子孫が栄えることもあり、昔は良くても子孫が衰えるということもあります。これもみな前世からの報いである――とこう語り伝えているということです。

【原文】

巻22第5話 閑院冬嗣右大臣幷子息語 第五
今昔物語集 巻22第5話 閑院冬嗣右大臣幷子息語 第五 今昔、閑院の右大臣冬嗣と申ける人の御子、数(あまた)御けり。 兄をば長良の中納言と申けり。何なる事にか有けむ、此の中納言は太郎にては御けれども、弟二人の下臈にてぞ御ける。然れども、此の中納言の御子孫は、于今繁昌して、近代まで栄え給て、太政大臣関白摂政に成し給...

【翻訳】
柳瀬照美
【校正】
柳瀬照美・草野真一
【協力】
草野真一
【解説】
柳瀬照美
生母が百済系渡来人だった桓武天皇は藤原式家の百川の尽力により、思いがけず皇位を継ぐことができた。そのため自ら新たな皇統を打ちたてようとし、延暦4年(785)と6年(787)に、河内国交野郡で「郊祀祭天(こうしさいてん)」という天帝をまつる中国的な祭祀を行い、その祭文の中で、父・光仁天皇を天帝と合祀して皇統の始祖として祭り上げた。そして式家の娘で、皇后の乙牟漏(おとむろ)・夫人の旅子(りょし)が産んだ安殿・賀美能・大伴という皇子たちを起点として複数の系統から交替で天皇を出す皇統の迭立(てつりつ)を構想した。

桓武天皇(延暦寺蔵)

大同元年(806)、桓武天皇の崩御により、皇太子の安殿(あて)親王が平城天皇として即位する。そして同母弟の賀美能親王(かみののみこ・のちの嵯峨天皇)が皇太弟に立てられた。
しかしその3年後の大同4年(809)、平城天皇は病を理由に嵯峨天皇に譲位し、皇太子には平城の息子・高岳親王(たかおかのみこ)が立った。ところが今度は嵯峨が病に倒れると、養生して健康を回復した平城は弘仁元年(810)、平安京から旧都平城京へ移り、皇位へ復帰する意欲をみせた。【平城太上天皇の変、もしくは薬子の変】

私邸が閑院邸と呼ばれたことから、閑院大臣と称された冬嗣(ふゆつぐ・775-826)は、次男として生まれた。
父は藤原北家の内麻呂、母は最初の妻・百済永継(くだらのながつぐ)で、同母の兄に真夏(まなつ774-830)、女儒として後宮に入った母が桓武天皇の寵愛を受け、生まれた異父弟に良岑安世(よしみねのやすよ・785-830)がいる。
父・内麻呂は長男の真夏を皇太子・安殿親王の側近とし、次男の冬嗣を賀美能親王の側近として仕えさせた。
兄の真夏は薬子の変に連座して参議を解官の上、左遷されるが、2年後、参議に復帰し、平城上皇の最晩年まで近臣として上皇と朝廷の間を取り持つ役割を担った。真夏の子孫からは日野家をはじめとする12の堂上家(とうしょうけ・昇殿を許された家柄)が成立している。
冬嗣は嵯峨天皇の信頼が厚く、薬子の変の前、天皇の言葉を群臣に取り次ぐ役の女官・内侍だった藤原薬子に対抗して、嵯峨天皇が秘書室としての蔵人所(くろうどどころ)を設置すると、武官の巨勢野足(こせののたり)と共に長官である蔵人頭(くろうどのとう)に任ぜられた。
平城上皇が旧都平城京への遷都を命じると、嵯峨天皇は越前国愛発(あらち)・伊勢国不破(ふわ)・伊勢国鈴鹿(すずか)の三関を封鎖し、上皇の側近で薬子の兄・仲成を平安京で逮捕して、射殺させた。上皇は東国へ逃れ兵を挙げようとしたが身柄を拘束され、薬子は自殺し、平城上皇は出家したのだった。
薬子の変のあと、功労者である冬嗣の発言力は強くなったのだが、息子たちはまだ若く、公卿になるほどの実績もなかった。そこで冬嗣は次善の策を立てる。
人事において、藤原氏内の強力な敵対者を排除し、一方で他氏や藤原四家の庶流を公卿に登用する。登用されたことを恩に着るようにして、その恩義を子の良房に返すように画策した。良房は首班になるべくして、なったのだった。

冬嗣には、八男二女があった。
嵯峨朝で内侍を勤めた藤原南家の美都子との間に、長男・長良、次男・良房、五男・良相、長女・順子がいる。
順子は仁明天皇の女御となって、文徳天皇を産んでいる。
次男・良房については、生母が八男・良世と同じ大庭王の娘だという説もある。
安倍氏の妻が産んだ六男・良門の子が高藤で、22巻7話の主人公である。

薬子の変の後、平城の息子・高岳親王は廃太子とされ、代わって異母弟の大伴親王が皇太弟に立った。
弘仁14年(823)、嵯峨が譲位して大伴が淳和天皇として即位する。淳和は嵯峨と皇后・橘嘉智子(たちばなのかちこ・壇林皇后)との間に生まれた正良親王(まさらのみこ)を皇太子とした。
天長10年(833)、淳和が譲位して、仁明(にんみょう)天皇が即位。皇太子には、淳和と皇后・正子内親王(嵯峨と嘉智子の娘)の息子・恒貞親王(つねさだのみこ)が立太子した。
嵯峨と淳和の異母兄弟は仲が良く、2人の上皇が健在であるうちはよかった。承和7年(840)に淳和が、承和9年(842)に嵯峨が続いて世を去ると、謀反が発覚する。【承和の変】
平城の皇子・阿保親王(あぼのみこ・在原業平の父)の密告によって、皇太子・恒貞親王を奉じて東国で挙兵するという計画が発覚した。首謀者で春宮坊の官人・伴健岑(とものこわみね)と橘逸勢(たちばなのはやなり)は流罪となり、皇太子にも責任ありとして恒貞親王が廃され、仁明天皇と冬嗣の娘・順子との間に生まれた道康親王(みちやすのみこ・のちの文徳天皇)が皇太子となった。

冬嗣の長男・長良(ながら・802-856)、別名、枇杷中納言は、仁明天皇が東宮であったときから信頼があつかった。昇進は弟の良房、良相に遅れたが、寛容で高潔な人柄だったので、兄弟へ何のわだかまりもなかったという。長良の死後、三男の基経が良房の養子となり、娘の高子が清和天皇の女御となって陽成天皇を産んだので、太政大臣を追贈された。
22巻8話に出てくる国経は、長良の長男である。

藤原長良(『前賢故実』より)

染殿あるいは白河殿と呼ばれる次男の良房(よしふさ・804-872)は、嵯峨天皇に深く信頼されて、臣籍降下していた嵯峨天皇皇女の源潔姫(みなもとのきよひめ)を妻とする。淳和天皇の蔵人となり、皇太子のときの春宮亮だったこともあって仁明天皇に親しまれ、また母方の親戚である壇林皇后・橘嘉智子からも信頼を得ていた。
承和の変をうまくさばくことによって、仁明天皇と橘嘉智子の嫡系を皇太子にすえると同時に、自分は皇太子の外伯父となり、伴・橘という名門氏族に打撃を与えた。
現在では、承和の変は上級官人層内部の対立を利用して良房が権力の確立を図ったと推定されている。
良房は潔姫との間に生まれた娘・明子を皇太子・道康親王に嫁がせ、仁明天皇が急死した後を受けて即位した24歳の文徳天皇の皇太子に、明子の産んだ生後8か月の惟仁(これひと)親王を立てた。
8年後に文徳天皇が急病で崩御すると、清和天皇が9歳で即位する。史上初めての幼帝であった。良房はその前年に太政大臣に任じられたが、これは奈良時代に道鏡が太政大臣禅師に任命されて以来の異例のことだった。
貞観8年(866)、大納言の伴善男(とものよしお)が左大臣・源信(みなもとのまこと)の失脚を謀って宮城の応天門に放火して自滅した応天門の変を機に、天皇から勅を下され、臣下として初めて摂政となった。
【応天門の変】は、何者かによる応天門への放火事件を利用して、実力で台頭してきた伴善男を代表する有能な官人が名門貴族を追い落とそうと謀ったものの、良房はさらにそれを利用して、大伴氏、紀氏の勢力を排除することに成功した事件である。

西三条大臣といわれる弟の良相(よしみ・813-867)は、承和の変のとき、兄に協力して左近衛少将として皇太子・恒貞親王の座所を包囲した。甥が文徳天皇として即位すると、皇太子・惟仁親王の春宮大夫となり、太政大臣に昇進した兄・良房のあとを受けて、右大臣に就任する。しかし応天門の変のとき、伴善男の訴えを受けて左大臣・源信の捕縛命令を出すが、良房によってこれを阻止され、以後は政治的影響力を失った。

藤原良相(『前賢故実』より)

長男・常行は将来を期待されたが早世し、入内した2人の娘は皇子に恵まれなかった。
父の冬嗣が藤原氏子弟の教育機関として大学別曹の勧学院を建立し、光明皇后の発願で創立された施薬院の復興をしたことなどにならったのか、勧学院の南側に延命院を建てて、一族の学生の中で貧しかったり病であったりした者を養い、六条の邸宅を崇親院と名づけて一族の子女で生計を立てられない者を養った。また、大学で学ぶ貧しい学生の面倒をよく見た。
20巻45話に、小野篁(おののたかむら)を助けたことのある良相が死んでから、冥府の官人であった篁に恩返しとして生き返らせてもらったという説話がある。

太政大臣・良房と嵯峨天皇皇女・源潔姫の娘、明子(あきらけいこ・828-900)は、文徳天皇の女御となり、染殿后(そめどののきさき)と呼ばれた。たいへん美しい人であったという。
「としふれば……」と父・良房が詠んだ和歌は『古今和歌集』にある。『枕草子』の「清涼殿の丑寅のすみの段」で、中宮定子の問いかけに清少納言が答えたのは、この歌を踏まえたもの。
物の怪に憑かれやすかったようで、巻20第7話にある、加持のために呼んだ修行者に恋慕され、魔道に堕ちた行者が天狗(鬼)となって、その想いをとげにくる話など、同種の物語が巷間に流布していたらしい。
調伏する力の強い天台座主・良源も陰陽師・安倍清明もまだ生まれていない時代、染殿后を救う者は誰もおらず、説話の中とはいえ、満開の桜の花にたとえられた高貴な女性が術をかけられ、大勢の人の前で愛欲に狂う姿は、ただ哀しい。

〈『今昔物語集』関連説話〉
西三条大臣良相:巻14「尊勝陀羅尼の験力によりて鬼の難を遁れたる語第四十二」、巻20「小野篁、情によりて西三条の大臣を助けたる語第四十五」
染殿后明子:巻20「染殿の后、天狗のために嬈乱せられたる語第七」

[参考文献]
小学館 日本古典文学全集23『今昔物語集三』
『平安の朝廷――その光と影』笹山晴生著、吉川弘文館

巻二十第七話 鬼と交わり続けた皇后の話
巻20第7話 染殿后為天狗被嬈乱語 第七今は昔、染殿后といい、文徳天皇の母(実際には后)であり、藤原良房太政大臣(関白)の娘にあたる人の話です。比するもののない妙なる美しさを備えた方でした。この后は、常にもののけの病を患っており、さまざまな

コメント

タイトルとURLをコピーしました