巻28第20話 池尾禅珍内供鼻語 第二十
今は昔、池の尾(京都府長岡京市)に、禅智内供(ないぐ、天皇など身分の高い人を修する)という高僧がありました。戒律をよく守り、真言などにも詳しく、行法はたいへん熱心でしたから、池の尾の堂塔・僧房などには荒れた所がなく、常灯・仏聖(供え物)がなくなったこともありませんでした。折々の僧への供物や講説もさかんにおこなっていたので、寺には多くの僧が生活しておりました。僧たちが湯をわかさぬ日はなく、湯浴みをする者が多くありましたので、湯屋はいつもにぎわっていました。寺が栄えていたので、町も栄えていました。たくさんの人が集まり、郷もおおいににぎわっていました。
内供はとても長い鼻をしていました。
五六寸(15cm~18cm)はあったでしょうか、鼻の先はあごより下にたれさがっていました。赤紫色をしていて、大きなミカンの皮のようにツブツブの小さな穴がありました。それがあまりにかゆいので、たらいに熱く涌いた湯を満たし、そのたらいのフタに鼻だけが通るような穴をあけて、そこに鼻を通して鼻だけをゆでていました。
ゆでて紫色になった鼻に、布をかぶせて人に踏ませると、鼻のツブツブ穴から煙のようなものが出てきます。さらに踏ませ続けると、ツブから四分(1.2cm)ほどもある白い虫のようなものが出てきました。これを毛抜きを使って鼻から抜き出します。
鼻に穴があいたようになりますが、それをふたたび湯に入れてゆでると、鼻はちぢみ、普通の人と同じほどの大きさになるのです。
ところが、また二三日もすると、かゆくなりはじめ、元のように腫れて大きくなります。これをくりかえしておりました。
粥など、物を食べるときには、弟子の法師に長さ一尺(30cm)、幅一寸(3cm)ほどの平らな板を持たせ、鼻を持ち上げて食べていました。弟子の法師は内供が食事を終えるまで鼻を持ち上げていて、食べ終わるとそれを下げて去ります。たまに違う者にこの役割を命じますと、うまくできないものですから、その役をおおせつかるのは、この法師だけでした。彼がいなければ、内供は食べませんでした。
ところが、この法師が身体を悪くしてこの役目ができなくなりました。鼻を持ち上げる人がないため、内供は朝食を召し上がることもできません。どうしたものかと困っていると、ある童が申します。
「鼻なら私にも持ち上げることができます。平素これをしている法師には劣りません」
これを別の法師が聞いて内供に伝えました。この童は見た目もよかったので、召し上げられることも多くありました。
「その童をつれてきなさい。そこまで言うなら、持ち上げてもらおう」
童は召されました。
童は鼻を持ち上げる板をもって、適当な高さに持ちあげました。粥をすすりながら内供が言います。
「この童ははたいへん上手だ。いつもやっている法師よりもうまくやっている」
内供は上機嫌で粥をすすっていましたが、童は鼻がむずむずしはじめ、大きなくしゃみをしました。
このとき、鼻を持ち上げている板が大きく動いたので、鼻を粥の鋺に入れてしまいました。内供の顔にも童の顔にも粥がかかりました。
内供は大いに怒り、紙で顔にかかった粥をぬぐいながら言いました。
「おまえはまったく心ない愚か者だ。私ではなく、位の高い人の御鼻を持ち上げていたらどうするのだ。痴れ者め。出て行け!」
童は追い立てられ、隠れて言いました。
「世に内供のような鼻をしている人があるものか。鼻を持ち上げる機会なんか絶対にない。おかしなことを言うものだ」
これを聞いた弟子たちは、外に出て大笑いしました。
このように、内供の鼻はとても長く奇異であったと伝えられていますが、本当はどうだったのでしょうか? 童がおもしろおかしく話したことを語り伝えています。
【原文】
【翻訳】
草野真一
【解説】
草野真一
芥川龍之介『鼻』の元話となったストーリーである。 この作品が夏目漱石に認められ、作家・芥川龍之介が誕生する。
とはいえ、まったく同じ話ではない。芥川はずいぶん改変している。
彼が着目したのは、異様に鼻の長い人物が内面に抱えた懊悩だった。それは近代人が抱えた懊悩とも共通しており、彼はこれを表現することに重きを置いたのである。
元話には、禅智内供の内面はほとんど表現されていない。その代わり前面に出ているのは、内供が尊敬される高僧であったことだ。普段から身分の高い人の相手をしているため、(芥川が捨て去った)最後のセリフが出たのである。
好みの問題だが、自分はこっちの方が面白いように思う。
この話には、人の滑稽さ、もっといえばバカバカしさが横溢している。さらに、長い鼻の理不尽さ・薄気味悪さも現れている。自分にはこういう方が表現として上等なように思えるのだ。
この話が実話だとすれば、内供は長い鼻を呪ったにちがいない。なぜ自分だけがこんな鼻をしているのかといぶかっただろう。仏教者であるから、絶対に「なんの因果で」とは思ったはずだ。
俺は彼に言いたいね。
あなたの話が物語のコレクション『今昔物語集』に収録されたのは、鼻が長かったからだよ。さらにそれが、明治時代の作家志望の青年の目にふれたのは、あなたの風貌が奇異だったせいだ。これがなければ、『今昔物語集』は知る人ぞ知るもので終わっていただろう。
(クロサワ映画の影響もあり、『今昔物語集』は世界でもっとも有名な日本の古典文学である)
1000年後の俺たちがあなたの話に接することができるのは、あなたの鼻が長かったからさ。
俺はあなたの鼻が長かったことに感謝している。
とはいえ、マジな話をすると、これはたぶん内供に叱られた童の作り話だったんじゃないかと思っている。ゆでて何も感じないってことは神経がないってことで、そんな鼻を想像することは難しい。
1000年前にそこまでちゃんと書かれてるってことに着目してほしい。
芥川は書かなかったぜ、これ。
【参考】
コメント
[…] >> 今昔物語集現代語訳 巻二十八第二十話 高僧の長い長い鼻の話 […]
ありがとうございます!