巻28第3話 円融院御子日参曽祢吉忠語 第三
今は昔、円融院が天皇の位を退きなさってのち、御子の日のお出かけのために、船岡山というところにお出かけになった時、堀川院からお出かけになって、二条通を西に大宮通まで出て、通りを北上していらっしゃったところ、見物の車が隙間なくぎっしり並んでいました。上達部や殿上人のお召しになっている装束は、筆舌に尽くしがたいすばらしさです。
円融院は雲林院の南大門の前で車からお馬に乗り換えなさって、紫野に御到着になられると、船岡山の北の斜面に小松があちらこちら群生している中に、遣水を流し、石を立て、砂を敷いて、唐錦の平幕を張り巡らせて簾をかけ、板敷きを敷いて、高欄をつけていらっしゃいました。そのすばらしい様子はこの上ありません。その周囲に、同じ錦の幕をぐるりと張り巡らせました。院の御前近くに上達部たちの席があり、その次に殿上人の席があります。殿上人の席の末席に、幕に添って横向けに歌人の席を設けていました。
院がお席に着かれたので、上達部、殿上人がご命令によって着席しました。歌人たちはあらかじめお召しがあったので、皆参上していました。その歌人たちとは、大中臣能宣、源兼盛、清原元輔、源茲之、紀時文らでした。この五人は以前から院より回覧が回されて参上するよう仰せがあったため、みな正装で参上しました。
全員が着席しおわったところ、しばらくして、この歌人の席の末席に、烏帽子をつけた、丁染めの狩衣袴の粗末なものを着用したおじいさんがやってきて着席したのです。そこにいた人々は「こいつは誰なんだ?」と思ってよくよく見ると、曾禰好忠、人呼んで曾丹だったのです。
殿上人たちが、「そち、曾丹が参上したのか?」とこっそり問うと、曾丹は機嫌悪そうに「さようでございます」と答えます。その時に、本日の催しの判官代に「あの曾丹が参上しているのですが、お呼びになったのか?」と殿上人たちが尋ねると、判官代は「そんなことはない」と答えました。
「では、誰か別の人が呼ぶように承ったのか?」と聞きまわっても、誰も「私が承りました」という者はいないのです。それで催しの判官代は、曾丹が座っている背後に近寄って、「これはどうしたことだ。お召しもないのに参上して座っているとは」と問うと、曾丹が言うには、「歌人は参上するようにという仰せがあった、とお聞きしましたので、参上したのですよ。どうして参上しないなんてことがありましょうか。ここに参上している歌人たちにひけをとるような身ではございません」
判官代はこれを聞いて、「こいつったら! まさかの、お呼びもないのに、勝手に押しかけ参上したのか!」と気が付いて、「なんでお召しもないのに参上するのか! さっさと出て行け!」と追い払うが、それでも曾丹は席を立たず、居座っていました。
その時、法建院の大臣、閑院の大将などがこのことをお聞きになり、「そいつの首根っこをひっつかんで引きずり出せ」と命じなさったので、若くて勇ましい下臈や殿上人たちが何人も曾丹の後ろにやってきて、幕の下から手を突っ込んで、曾丹の狩衣の襟首をつかんで、仰向けにひっくり返して、幕の外に引きずり出したのを、一足ずつ殿上人たちが踏みつけたので、七、八回、踏まれたのでした。その時に曾丹が起き上がって走って、わき目もふらずに逃げて走っていったので、殿上人の若い随身たちや小舎人童たちは、曾丹が走る後ろに続いて、追いかけながら手を叩いて笑いました。逃げた馬を追うように、追っかけてはやし立てることったら、ひどいものでした。これを見て、多くの人は年齢問わず、散々笑い合うのでした。
その時に曾丹は、そばの丘陵に走り上って立って、振り返って、追いついてきて笑っている人たちの方を向いたのです。大声で言うには、「何を嗤ってんだ! 私は恥を知らぬ身の上だ! 言ってやるぞ、よく聞けよ! 太上天皇が子の日にお出かけになる、歌人たちをお呼びになる、と聞いて、好忠が参上して席につく。掻栗(栗菓子)を食べる。次に追い立てられる。次に蹴飛ばされる。どこが恥なのか!」
それを聞いて、身分の上中下問わずみんながどっと笑い声をあげました。それから曾丹は逃げ去っていきました。その当時みんなこの話を語っては笑ったものです。
ということで、下賤な者はやはりなっていないものです。好忠は和歌は詠むけれども、思慮が足りず、歌人をお呼びになると聞いて、呼ばれてもいないのに参上して、こんな恥をかき、みんなの笑いものになって、末代までの語り草になったと語り伝えられています。
【原文】
【翻訳】 中嶋庸子
【校正】 中嶋庸子・草野真一
【解説】 中嶋庸子
曾禰好忠は三十六歌仙の一人であるから、呼ばれた歌人たちにひけをとらないというのは、あながちでたらめとか自意識過剰というわけでもなさそうです。
曾丹というのは、好忠が長く丹後掾(たんごのじょう)を務めたことからついたあだ名で、わざわざ丹後とつけるのは田舎者と軽んじたものでしょう。現在も洛中の京都人は洛外の田舎者をバカにすると言われる原型ここにありですね。
コメント