巻24第47話 伊勢御息所幼時読和歌語
今は昔、伊勢御息所(いせのみやすどころ)がまだ御息所にもならず、七条后(宇多天皇中宮、藤原温子)のもとにお仕えしていたころ、枇杷左大臣(びわのさだいじん・藤原仲平)はまだ年若く少将でいましたが、たいそう人目を忍んで、お通いになられました。
いかに忍んでも、人がいつかなんとなくその気配を覚りました。
それからは、少将はお通いにならず、何の音沙汰もなかったので、伊勢はこう詠んで送りました。
人知れず 絶えなましかば わびつつも
なき名ぞとだに いはましものを
(人に知られず絶えてしまったというような二人の仲であるのなら、失恋の悲しみに嘆きながらも、あなたとのことは何でもなかったのですよと、言ってやることができましょうに、噂がこうも広まっては、そうもできないことですね)
少将はこれを見て、「哀れなことだ」と思われたのであろうか、その後はかえって人目をはばからず、深く愛してお通いになった、ということです。
【原文】
巻24第47話 伊勢御息所幼時読和歌語 第四十七
今昔物語集 巻24第47話 伊勢御息所幼時読和歌語 第四十七 今昔、伊勢の御息所の、未だ御息所にも成らで、七条の后の許に候ひける比、枇杷左大臣、未だ若くして少将にて有ける程に、極く忍て通ひ給ひけるを、忍ぶと為れども、人自然ら髴(ほのか)に其の気色を見てけり。
【翻訳】 柳瀬照美
【校正】 柳瀬照美・草野真一
【解説】 柳瀬照美
三十六歌仙の一人・伊勢は、宇多天皇の中宮・温子に仕え、のち天皇の寵を得、皇子を産んだが、その御子は早世。その後、敦慶親王との間に、後年、女流歌人となる中務(なかつかさ)を産んだ。
この話は、伊勢が若い頃、藤原仲平と恋愛していたときのこと。
巻二十四第三十一話 伊勢の御息所、求めに応じて歌を詠む
巻24第31話 延喜御屏風伊勢御息所読和歌語 第卅一 今は昔、醍醐天皇が皇子の御袴着(おんはかまぎ・男子三歳のとき、袴をつける儀)の式に用いる御屏風を作らせなさってその色紙形に和歌を書かせるため、歌人たちに、 「おのおの、和歌を詠んで差...
【参考文献】
小学館 日本古典文学全集23『今昔物語集三』
コメント