巻二十四第三十一話 伊勢の御息所、求めに応じて歌を詠む

巻二十四

巻24第31話 延喜御屏風伊勢御息所読和歌語 第卅一

今は昔、醍醐天皇が皇子の御袴着(おんはかまぎ・男子三歳のとき、袴をつける儀)の式に用いる御屏風を作らせなさってその色紙形に和歌を書かせるため、歌人たちに、
「おのおの、和歌を詠んで差し出すように」
と、仰せ下されたので、みな詠んで奉ったのを、小野道風(おののみちかぜ・能書家、三蹟の一人)という書家に命じて、お書かせになりました。

小野道風(伝頼寿 鎌倉時代 三の丸尚蔵館)

ところが、この御屏風の春の一帖の、桜の咲いている山路を行く女車が描かれている所に色紙形があり、それを天皇は見落とされ、これに当たる和歌を歌人たちにお求めにならなかったので、道風が歌を書いてゆくうち、その歌が無いことが分かりました。
天皇はこれを御覧になり、
「どうしたらよかろう。今日になって急に誰が詠めようか。風情のある絵に歌がないというのは残念なことだ」
と仰せられて、しばらく思いめぐらされ、少将であった藤原伊衡(ふじわらのこれひら)という殿上人を召されると、直ちに伊衡は参内しました。
天皇は、
「今すぐ、伊勢御息所(いせのみやすどころ)のもとへ行き、『このようなことである。この歌を詠むように』と伝えよ」
と仰せられて、お使いに出しました。
伊衡を遣わしたのは、この人は容貌・容姿をはじめ人柄も優れていたからで、「御息所がその人に接して心恥ずかしく思うような者は、この人物のほかにない」とお思いになり、選んで遣わしたのでしょう。

さて、この御息所は、たいへん諸芸諸能の達者な人であった大和守・藤原忠房(ふじわらのただふさ・正しくは伊勢守藤原継蔭)という人の娘であります。
宇多天皇の御時に宮中にお仕えしましたが、天皇がたいそうご寵愛になり、御息所になさったのでした。
容姿や人柄をはじめ、すべてに奥ゆかしく風情があり、素晴らしい方です。
和歌は当時の躬恒(みつね・凡河内躬恒、古今和歌集の撰者の一人)や貫之(つらゆき・紀貫之)にも劣らぬほどであります。
ところが、宇多天皇が法師になられ、大内山(おおうちやま・仁和寺の北嶺)という所に深く入って仏道修行につとめられたので、御息所もこの世を味気なく思い、家に籠ってひたすら物思いがちに過ごしておられたのでした。

かつての宮中での日々をことに触れては思い出されて、ものの哀れな想いに、ひたっている折、門の方で先払いの声がし、やがて直衣姿の人が入って来ました。
「誰であろう」と思って見ると、伊衡の少将が訪れて来たのでした。
「思いもかけず、何の用であろう」と思い、人をやって尋ねさせました。

伊衡は、勅命を奉じて御息所の家へ行ってみると、家は五条の辺りにあり、庭の木立の陰は小暗く、植込みはたいそう趣深く植えてあります。
庭の面は青々と苔に覆われ、砂が敷きつめてあります。
折しも、三月ごろのことであれば、庭前の桜は美しく咲きほこり、寝殿の南面に掛けた帽額(もこう・上辺を布で縁取りした簾)の簾はところどころ破れて物さびた趣があります。
伊衡は中門の脇の廊に立ち、従者に、
「帝のお使いとして伊衡と申す者が参上しました」
と言わせると、若い侍の男が出てきて、
「こちらへお入りください」
と言います。
そこで、寝殿の南面に歩み寄り、坐りました。
すると、内から奥ゆかしげな女房の声で、
「中へお入りくださいまし」
と言います。
簾をかき上げて中を見ると、母屋の簾は降ろしてあります。
朽木形のこざっぱりした冬用の几帳が三間ほど柱に添えて立ててあり、東西に三間ほど離して、ほどよく古びた四尺(約1.2メートル)の屏風が立ててあります。
母屋の簾に添って高麗べりの畳を敷き、その上に唐錦の敷物が敷いてあります。
板敷は鏡のように磨き立てられ、人の姿がすっかり映って見えます。
すべて屋敷のさまはといえば、古めかしく物さびて見えます。

伊衡が歩み寄り、敷物のわきに坐っていると、簾の内から空薫物(そらだきもの)のかおりがひんやりと香ばしく、ほのぼのと漂ってきました。
美しい女房の袖口などが簾に透けて見えます。
髪形のよい女房が二、三人ほど簾から透けて見えました。
その簾の様子もたいそう落ち着きがあって趣深いものです。
伊衡は少しためらわれましたが、簾のそばに寄り、
「帝の仰せでございます。『今夕、若宮の御袴着の祝いに屏風を作ってさし上げることになりましたが、色紙形に書くために歌人たちに歌を詠ませ、それを書かせましたところ、これこれの所の色紙形を見落として、歌人たちに歌をお命じにならなかったので、その所の色紙形には書かせる歌がありません。そこで、その歌を詠ませるべき躬恒・貫之を召されたところ、両人とも他行しております。期限が今日にせまっては、他の者に命じることも出来ないので、この歌を今すぐ詠んでくれないか』との、仰せでございました」
と言いました。
御息所は驚いて、
「これはまた、仰せ言に事欠いて、どうしてさようなことを。前もっての仰せでございましょうとも、躬恒や貫之が詠むようには、とうてい詠めるものではございません。まして、こうにわかの仰せでは、まことに困惑いたします。思いもよらぬことでございます」
と言う声が、ほのかに聞こえます。
その気配は品良く魅力的で、奥ゆかしくあります。
伊衡はこれを聞いて、「世には、こんなすてきな人もいるのか」と思いました。

しばらくして、汗衫(かざみ)を着た愛らしげな女童(めわらわ)が銚子を手に簾の中からいざり出て来ました。
「どうするのだろう」と思っていると、なんと、今坐っていた簾の下から、趣のある絵を描いた扇に杯を載せて差し出したのでした。
簾を通して透けて見えた美しい女童がいざり出て来たのに心が奪われていて、やっとこれに気づいたのでした。
ついで、一人の女房がすり寄って来て、蛮絵(ばんえ・鳥獣や草花を円形に図案化した絵柄)が描かれている蒔絵の硯箱の蓋に、きれいな薄様(うすよう)の紙を敷き、その上に果物をとりまぜて差し出しました。
酒をすすめるので、杯を手にすると、女童が銚子を取って酒を注ぎます。
「もう十分です」
と言っても、それを押し止めてかまわずに注ぎます。
「私が酒好きだと知っているのだ」と思うと、おかしく思えました。
そこで飲み、杯を置こうとすると、置かせずに何度も無理に飲ませます。
四、五杯ほど飲んで、やっと杯を置きました。
すると、すぐ続けて簾の下から杯を差し出します。
辞退しましたが、
「召し上がれないことはございますまい」
と言うので、杯を重ねているうちに、すっかり酔いが回りました。
女房たちが少将を見ると、赤みのさした頬や目もとが桜の花の色によく映り合って、なんともいえず、素晴らしく見えます。

だいぶ時も移ったころ、紫の薄様(うすよう)の紙に歌を書いて結び、同じ色の薄様の紙に包んで、女の装束と一緒に簾の中から押し出しました。
赤色の襲(かさね)の唐衣(からぎぬ)と地摺(じずり)の裳、および濃い紫の袴です。
色合いがたいそう美しく、素晴らしい。
「これは思いもよらぬ賜り物です」
と言い、手に取って立ち上がりました。
女房たちは少将が帰るのを見送り、口々に褒め称えます。
門を出て見えなくなるまで見送りましたが、その後ろ姿はまことに優雅でありました。
車の音や先払いの声などが聞こえなくなると、まことに物寂しく思われ、今まで坐っていた敷物に移り香がしみついていたら、それを取り片づけるのに忍びないほどです。

一方、天皇は、
「まだ帰って来ないのか、まだか」
と、人を見にやらせておられましたが、殿上の間の入り口の方で先払いの声がして、少将が参内し、
「行ってまいりました」
と、申し上げると、天皇は、
「早く、早く」
と、おっしゃいます。
道風は筆を濡らし、用意を整えて、御前に控えており、しかるべき上達部や殿上人も大勢、御前に伺候していました。

さて、伊衡少将は賜った引き出物の女装束を頭上にかざし、それを殿上の間の戸の脇に置いて、御息所の文(ふみ)を天皇の御前に持って来て奉りました。
天皇はこれを開いて御覧になりましたが、まず、その筆跡の素晴らしいこと、道風が書いたものに少しも見劣りしません。
御息所は、このように書いていました。

散り散らず 聞かまほしきを ふるさとの
花見て帰る 人もあはなむ

(吉野山の桜はもう散ってしまったか、まだ咲いているか、それが聞きたいのだが、花見から帰る人に道すがら会いたいものだ)

天皇はこれを御覧になり、感嘆なさって、御前に控えている人びとに、
「どうだ、これを見よ」
と言って、お見せになると、一同、声おもしろく朗詠しました。
それで一段と歌がはえて、この上なく素晴らしく聞こえました。
何度も詠じて、のちに道風がこれを書きました。

されば、御息所はやはり素晴らしい歌人だ、とこう語り伝えているということです。

伊勢(佐竹本三十六歌仙絵巻)

【原文】

巻24第31話 延喜御屏風伊勢御息所読和歌語 第卅一
今昔物語集 巻24第31話 延喜御屏風伊勢御息所読和歌語 第卅一 今昔、延喜の天皇、御子の宮の御着袴(はかまぎ)の料に、御屏風を為させ給て、其の色紙形に書くべき故に、歌読共に「各、和歌(うた)読みて奉れ」と仰せ給ひければ、皆読て奉りけるを、小野道風と云ふ手書を以て書かしめ給ければ、春の帖に、桜の花栄(さき)たる所に...

【翻訳】 柳瀬照美

【校正】 柳瀬照美・草野真一

【解説】 柳瀬照美

伊勢(-939)は、平安時代前期の女流歌人で、伊勢守・藤原継蔭の娘。三十六歌仙の一人。
宇多天皇の中宮・温子に仕え、温子の兄弟である時平・仲平と恋愛関係にあり、また宇多天皇との間に皇子が生まれたが、夭逝した。
のちに式部卿・敦慶(あつよし)親王に愛され、歌人の中務(なかつかさ)を生んだ。
『古今集』時代の代表的歌人で、歌風は上品で優美。

【参考文献】
小学館 日本古典文学全集23『今昔物語集三』

巻二十四
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ほんやくネットをフォローする
スポンサーリンク
今昔物語集 現代語訳

コメント

タイトルとURLをコピーしました