巻三十一第十三話 酒のわき出る隠れ里の話

巻三十一

巻31第13話 通大峰僧行酒泉郷語 第十三

今は昔、仏の道を修行する僧がありました。大峰を通るとき、道を違えて、谷を下っていくと、大きな人郷に出ました。

大峰山(山上ヶ岳)

僧は喜びました。
「人の家に立ち寄って『ここはどこですか』と聞こう」
そう思って行くうちに、泉がありました。石畳をしき、屋根で覆った立派な泉でした。僧が「泉の水を飲もう」と考えて近づいていくと、泉の色が黄ばんでいます。
「どうしてこの泉は黄ばんでいるのだろう」
よく見てみると、泉からは水ではなく、なんと、酒が涌き出ていました。

驚いて泉を見つめていると、郷の家々からたくさんの人が来て問いました。
「どうしておいでになったのですか」
僧は大峰を通っているとき、道を違え、思いがけず来ることになったと答えました。ひとりが「さあ、おいでください」と言って僧を誘いました。僧は考えました。気が気ではありませんでした。
「どこに連れていくのだろう。殺されるのかもしれない」
断る理由はありません。誘う人についていくと、裕福そうな大きな家につきました。その家の家主でしょうか、年配の男が出てきて、僧にどうやって来たかを問いました。僧は同じように答えました。

僧を家にあげ、飲食させて、家主は若い男を呼び出して言いました。
「この人を例のところに連れていけ」
僧は思いました。
「この人はこの郷の長者なのだろう。私をどこに連れていくんだろう」
恐ろしく思っていると、若い男は「おいでください」と言って、僧をともなって行きました。僧は「怖い」と思いましたが、逃げる方法もなく、ただ言うに従ってついていきました。
片山があるところで、男は言いました。
「じつはあなたを殺すためにここに連れてきたのです。自分の国に戻ったとき、この郷のありさまを語られては困るので、ここにきた人は必ず殺しています。だからここに郷があるということは、知られていないのです」
僧は泣きながら言いました。
「私は仏の道を修行しています。『多くの人を利益したい』と思って大峰をわたり、心を発して身を砕いておりました。今、道を間違って、思いがけずここに来て、命を失おうとしています。死は誰も逃れることのできないものですから、これを苦しむのではありません。しかし、咎(とが)のない仏の道を修行する僧を殺すことは、かぎりなく大きな罪となります。私を助けてくれませんか」
「あなたのおっしゃることは道理です。赦してあげたいのですが、あなたが帰ってこの郷の様子を伝えることを怖れています」
「私はこの郷のありさまを、もとの郷に帰っても、誰にも伝えません。この世に生を受けて、命より大切なものはありません。命を救ってもらったなら、なぜ恩を忘れましょうか」
「あなたは僧の身で、仏の道を修行する人です。助けましょう。ここにこういう郷があると伝えないならば、殺したふりをして免してさしあげましょう」
僧は喜び、さまざまな誓いを立て、語らないことをねんごろに伝えました。
「ならば、賢くあってください」
男は何度も口止めをして、帰る道を教えました。僧は男に向て礼拝し、後の世まで決して恩を忘れないことを約束し、泣く泣く別れました。教えられた道を行くと、もとの道に出ました。

もとの郷に帰り着くと、あれほど誓言をしたにもかかわらず、真義なく口が軽い僧だったので、いつしか会う人ごとにこの話をするようになりました。これを聞く者はみな、「それからどうなった」と問うので、僧は郷のありさまや、酒の泉があったことなど、言葉たくみに、すべて語ってしまいました。
年若く、腕に自信がある者たちが言いました。
「これほどの話を聞いて、どうして見に行かずにいられようか。『鬼や神である』と聞けば怖ろしいが、話によればふつうの人ではないか。どんなに猛き者であろうとも、大したことはあるまい。さあ、行ってみよう」
魂が太く、力がとても強く、腕もたつ若者が五、六人ほど、弓箭を帯し、兵仗をさげて、この僧とともに出かけようとしました。
「ゆゆしきことだ。彼らは自分の土地だから、さまざまな仕掛けをしていることだろう。こちらは不案内な土地なのだ。行かぬほうがよい」
年長の者はそう言って制止しましたが、気負い立って言ったことですから、忠告を聞き入れようとしませんでした。また、僧もしきりにけしかけたので、みな出立してしまいました。
しばらくの間、この者たちの父母・親類は、気がかりに思い。かぎりなく歎き合いました。ところが、その日も帰らず、翌日も帰らず、二日たっても三日たっても帰りませんでした。残された者はおおいに悲しみましたが、もはやどうしようもありませんでした。

泉神社(茨城県日立市)

長く帰って来ませんでしたが、探しにいこうという者は一人もなく、歎き合っているばかりで、遂にふたたび見ることはありませんでした。

おそらく、行った者は、一人残らず殺されてしまったのでしょう。彼らがどうなったかということも、帰ってきた者がないのだから、どうして知ることができるでしょうか。僧もなんと益のないことを話したものでしょう。自分も死なず、多くの人も殺さずだったならば、どれほどよかったことでしょう。

人が信義を守らず、口が軽いというようなことは、絶対につつしむべきです。また、たとえ口が軽い人があったとしても、それにつられて行くなどは、とても愚かなことです。その後、その場所のことは、噂にも聞くことはありませんでした。この話は、かの僧が語ったことを聞いた人が語り伝えたものです。

【原文】

巻31第13話 通大峰僧行酒泉郷語 第十三
今昔物語集 巻31第13話 通大峰僧行酒泉郷語 第十三 今昔、仏の道を行ふ僧有けり。大峰と云ふ所を通ける間に、道を踏違て、何くとも思えず谷の方様に行ける程に、大なる人郷に出にけり。

【翻訳】 草野真一

【解説】 草野真一

「黄ばんでいる」ことから考えて、泉から湧き出ていたのは清酒ではない。今で言うどぶろく、またはにごり酒である。

【プロが解説】白く濁った「どぶろく」と「にごり酒」の違い。飲みやすいおすすめ3選! | 三越伊勢丹の食メディア | FOODIE(フーディー)
伊勢丹新宿店の日本酒担当者が、注目を集めている「どぶろく」と「にごり酒」の違いや特徴など基本を解説。初めての人も飲みやすいどぶろく&にごり酒のおすすめ3銘柄をご紹介します。おせちなどお正月の料理や鍋料理にもぴったり!

酒が湧き出る泉は養老の滝伝説として有名。『十訓抄』や『古今著聞集』にも記載があるほか、能の「養老」にもとりあげられている。

6の18 忠孝一つのことなれば孝子の振舞ひこのうちに侍るべし・・・
十訓抄 第六 忠直を存ずべき事 6の18 忠孝一つのことなれば孝子の振舞ひこのうちに侍るべし・・・ 校訂本文 忠孝一つのことなれば、孝子の振舞ひ、このうちに侍るべし。 重華はかたくななる父に仕へ、伯瑜は怒れる母にしたがふ。董永が身を売りし志、郭巨が子を埋づむ企て、とりどりなり。このたぐひ、唐土(もろこし)のこと...
311 昔元正天皇の御時美濃国に貧しく賤しき男ありけり・・・
古今著聞集 孝行恩愛第十 311 昔元正天皇の御時美濃国に貧しく賤しき男ありけり・・・ 校訂本文 昔、元正天皇(女帝。文武姉・草壁皇子子女)の御時、美濃国に、貧しく賤しき男ありけり。老いたる父を持ちたりけるを、この男、山の木草を取りて、その価(あたひ)を得て、父を養ひけり。この父、朝夕あなかちに酒を愛(め)で欲し...

ただし、これらはすべて美濃国(岐阜県)を舞台としており、この話とは大きく異なる。若者が僧の口車に乗って出ていったきり戻らなかったというエピソードも、養老の滝伝説にはない。

「魂が太く、力がとても強く、腕もたつ」は良き兵の条件として語られたものだが、もうひとつの条件「智恵と思慮」を欠いている。

巻二十六第八話① 山の中の隠れ里(生贄になった男①)
巻26第8話 飛騨国猿神止生贄語 第八 今は昔、仏道修行のため旅をする僧がありました。あてもなく歩むうち、飛騨国(岐阜県北部)に入りました。 ある日、山深く入り、道に迷うことがありました。方角もまったくわからないまま、木の葉がうずたかく...
巻十三第一話 深山で聖人と異形を見た話
巻13第1話 修行僧義睿値大峰持経仙語 第一 今は昔、仏の道を修行する僧がありました。名を義睿(ぎえい)といいます。多くの山を廻り、海を渡り、さまざまな国々に行き、所々の霊験に参りました。 熊野に詣で、大峰山を通って、金峰山に出ましたが...

 

巻三十一
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ほんやくネットをフォローする
スポンサーリンク
今昔物語集 現代語訳

コメント

タイトルとURLをコピーしました