巻26第8話 飛騨国猿神止生贄語 第八
今は昔、仏道修行のため旅をする僧がありました。あてもなく歩むうち、飛騨国(岐阜県北部)に入りました。
ある日、山深く入り、道に迷うことがありました。方角もまったくわからないまま、木の葉がうずたかく積もったところを道と思って進んでいくと、行き止まりになっていました。大きな滝が、まるで簾をかけたように、高く広く落ちる場所に行き着きました。帰ろうとしても、帰り道がわかりません。行こうとすると、手を立てたような(切り立った)断崖があるばかりです。一、二百丈(約300~600メートル)はあって、よじ登ることもできません。ただひたすら「仏よ、助け給え」と念じておりました。
そのとき、背後で人の足音がしました。ふりかえってみると、笠をつけて荷をかついだ男がやってきます。人が来たことが嬉しくて、道を聞こうと近づいていくと、その男は僧を見て、いぶかしげな顔をしました。
僧はこの男に歩みよって問いました。
「どこから来て、どこに行くのですか。この道は、どこに通じているのですか」
男は答えず、滝の方に歩みより、滝の中に踊り入って消えました。
「あれは人じゃない。鬼にちがいない」
僧はおそろしくなりました。
「私は逃れることはできないだろう。ならば、鬼に喰われる前に、この滝に踊り入って身を投げて死のう。鬼に喰われたとしても、死んだ後になれば苦しいことはない」
僧は滝に歩みよって、「仏よ、後生を助けてください」と念じつつ、男がしたのと同じように、滝の中に入りました。顔を洗った程度に水がかかりましたが、滝を通ることができました。
「水に溺れて死ぬだろう」と思ったのに、まったく正気を失っていないので、立ち返って見れば、滝はただ一重になっていて、簾(すだれ)をかけたようになっていました。
滝の内には道が続いていました。歩いていくと、道は山の下を通って細くなっていました。そこを通り抜けると、人里があって、家が見えてきました。
僧はうれしくなって、さらに歩いていくと、さきほどの荷を背負っていた男が、荷を置いて、こちらに走ってきます。その後から、浅黄の上下(薄青色の上衣と袴)を着た年配の男が、おくれまいと走ってきて、僧をつかまえました。
「何をなさる」
そう問うと、浅黄の上下を着た男が答えました。
「まず私の家へおいでください」
とひっぱっているうちに、此方彼方より、たくさんの人が集まってきて、「私の家に来てください」と言いながらひっぱります。僧は「これはどうしたことだろう」と考えた挙げ句、言いました。
「無茶をしてはいけません。まずは、郡司殿にお会いして、その決定にしたがいましょう」
人々がわいわい騒ぎながら行くのに茫然とついていくと、大きな家が見えてきました。
その家から、由緒ありげな年老いた翁が出てきました。
「どうしたことか」
荷をかついでいた男が答えました。
「この僧は、日本の国よりやってきました。この人にあづけました」
浅黄の上下を着た男をさして言いました。年老いた翁は言いました。
「あれこれ評定することはない。彼は、主(浅黄の男)が得るべきである」
他の者は去っていきました。
僧は浅黄の男につれられて、彼が行く方に歩きました。
「これはみな鬼だろう。私をどこにつれていくのだろう」
そう思うと、悲しくて涙が落ちました。
「日本の国と言った。では、ここはどこなのだろう。まるで遠方のように言うではないか」
浅黄の男は僧があやしんでいるのを感じたのでしょう。言いました。
「心配することはありません。ここはとても楽しい世界です。悩みもなく、ゆたかに過ごすことができます」
そうするうち、家に着きました。
(②に続く)
【原文】
【翻訳】 草野真一
【解説】 草野真一
国文学者の小峯和明氏は「今昔物語とは境界を描いた話である」と指摘されている。
じっさい、化け物話・怪談のコレクションである巻二十七をふくめ、境界を越え異界に入っていく話はとても多い。
この話もまた、「滝の裏に存在する異界」を描いたものだ。僧を「日本から来た」と言っているとおり、物語の舞台は「日本ではない異なった風習を持つ国」になっている。
コメント