巻五第三十一話 穴の奥の不思議な世界、石になった男の話

巻五(全)

巻5第31話 天竺牧牛人入穴不出成石語 第卅一

今は昔、天竺に仏が未だ出られていないころ、ひとりの牛飼いがありました。数百頭の牛を飼っていました。林の中に至ると、いつも一頭の牛が群れを離れ、ゆくえをくらましていました。どこに行ったのかわかりませんでした。

日が暮れて帰ろうとすると、牛は戻ってきます。この牛はほかの牛と異なり、まことに美麗な姿をしていました。鳴き声もちがっていました。ほかの牛はこの牛を恐れ、近づきませんでした。

牛飼いはおそろしいと思いましたが、どうしてこうなるのかわかりませんでした。そこで、牛の行き先を見極めようと思いました。隠れてうかがい見ていると、牛は山の岩穴に入っていきます。牛飼いも牛のあとについていきました。

四、五里(約15~20メートル)ほど入ると、明るい野が広がっていました。外の世界とは異なり、美しい花が咲き誇り、たくさんの実がなっていました。牛はその中の一カ所で立ち止まり、草を食んでいました。果物のなった木は、赤のもの黄色のもの、まるで金のようでした。そのひとつをとって、かじりつきたいと思いましたが、おそろしくてできませんでした。

しばらくすると、牛は岩穴から出ました。この人も続きました。岩穴の出口、まだ穴から出ないところで、悪鬼が来て、手に持った果物を奪おうとしました。この人はあわてて果物を口に含みました。鬼は喉をさぐって取りだそうとしましたが、飲み込んでしまいました。果物が腹に入ると、身体はたちまちに大きくなりました。

穴から頭を出すことはできましたが、身体は穴に満ち、出ることができません。外を通る人に助けてくれと言いたいと思いましたが、そんな人はありませんでした。

家の者はこれを聞いて来て見ましたが、その人の姿かたちはすっかり変わってしまっていて、ただおそれるばかりでした。男は穴の中で自分が経験したことを語りました。家の者は多くの人を集めて、彼を引き出そうとしましたが、まったく動きませんでした。
国王はこれを聞いて、人を遣って穴を掘らせましたが、動きません。そのまま日が過ぎ、年月が積もり、その人は人の形をした石になりました。

その後、国王は言いました。
「これは仙薬を服したからである。彼は薬によって身体を変じたのだ。石になったとはいえ、その身体は神霊である。人を遣って、すこし削り取らせよう」
大臣は、王の仰せをうけたまわり、家臣たちとともにそこに行き、削りとろうとしました。ところが、どんなに力を尽しても、時間をかけても、一片も削りとることはできませんでした。

その人の形の岩は、今でもあると語り伝えられています。

【原文】

巻5第31話 天竺牧牛人入穴不出成石語 第卅一
今昔物語集 巻5第31話 天竺牧牛人入穴不出成石語 第卅一 今昔、天竺に仏未だ出給はざる時、一人の牛飼ふ人有けり。数百頭の牛を飼て、林の中に至るに、一の牛、共(とも)を離れて独り去て、常に失ぬ。行く所を知らず。

【翻訳】 西村由紀子

【校正】 西村由紀子・草野真一

【協力】 草野真一

【解説】 西村由紀子

『今昔物語集』は仏教説話集であるから、ストーリーは教訓と結びつけられていることが多い。

ところが、この話にはその要素がほとんどない。ただひたすらに不思議な話になっている。岩穴の内部はまさに異界であるが、なぜそんな世界があるのかも、人を変じさせる果物の正体も、そこに住まう悪鬼も、牛が立派になった理由も、納得いく説明はいっさい提示されないのだ。

似た話は『宇治拾遺物語』にもある。

第171話(巻13・第11話)渡天の僧、穴に入る事
宇治拾遺物語 第171話(巻13・第11話)渡天の僧、穴に入る事 渡天僧入穴事 渡天の僧、穴に入る事 校訂本文 今は昔、唐(もろこし)にありける僧の、天竺に渡りて、他事にあらず、ただもののゆかしければ、物見にし飽歩(あり)きければ、所々見行きけり。

大慈恩寺三蔵法師傳』に取材した話ではないかと考えられている。

 

巻一第三十四話 乳を供養した牛の親子の話
巻1第34話 長者家牛乳供養仏語 第卅四 今は昔、天竺に一人の長者がありました。貪欲邪見、人に物を施す心がまったくありませんでした。年齢は九十余歳を迎え、死が近づいていました。 仏は慈悲の心から、彼を教化するために、三年門に立ちました。...
巻七第三話 邪教を崇める老母が天界に転生した話
巻7第3話 震旦豫州神母聞般若生天語 第三 今は昔、震旦の予州にひとりの老母がおりました。若い頃から因果の理法を否定する邪見の持ち主で、鬼神を崇める邪教を深く信仰し、仏法には目を向けようともしませんでした。仏法を嫌うあまりに寺や塔には...
巻二十第十五話 牛を殺し地獄に堕ち蘇生した男の話
巻20第15話 摂津国殺牛人依放生力従冥途還語 第十五 今は昔、摂津国の東生の郡(大阪市東成区)撫凹(なくぼ)の村に住む人がありました。家は大いに富み、財豊かでした。 あるとき、その人は神のたたりを負いました。たたりを避けるため、毎年一...

コメント

タイトルとURLをコピーしました