巻五第二十四話 鶴の忠告を信じず落ちて死んだ亀の話

巻五(全)

巻5第24話 亀不信鶴教落地破甲語 第廿四

今は昔、天竺で、旱魃のために水が枯渇し、青い草葉もないときがありました。
池に亀が住んでいました。池の水は失せ、亀は命を失おうとしていました。

ある日、一羽の鶴がこの池に食事のためにやってきました。亀は鶴に向かって言いました。
「あなたと私とは、前世の契があったためでしょう、鶴亀一双と言われます。仏説にも、さまざまな物のたとえに、鶴亀をもちいたものがあります。今、旱魃のために、この池の水は干上がり、私の命は尽きようとしています。私を助けてください」

鶴は答えました。
「あなたがおっしゃることはよくわかります。あなたの命は、明日まで持たないでしょう。とても悲しく思います。私は天下のあらゆるところを心ゆくまま、高くも低くも飛びかうことができます。春は、花葉が美しく咲き誇るのを見ます。夏は、さまざまな作物が生え栄え、農業がさかんにおこなわれるのを見ます。秋は、山々が、高野が、妙なる紅葉に彩られるのを見ます。冬は霜雪の寒水が、山川や江河を凍てつかせ、鏡のようになっているのを見ます。四季にしたがって、あらゆるものは美しく彩られるのです。さらに、極楽界の七宝の池の自然の荘厳も、私は知っています。あなたが知っているのはただ小池の中のみです。とても残念なことです。あなたが言い出す前に、私は水辺に行って、あなたを連れ出したいと思っていました。しかし、私にはあなたを背負うことができません。抱きはこぶこともできません。口にくわえることもできません。できるとすれば、一本の木をあなたにくわえてもらい、私と友人とでその木の両端をくわえて運ぶことです。しかし、あなたはとてもおしゃべりだ。あなたが何かを言おうとして口を開けば、あなたは落下して、身命を失ってしまうでしょう」
亀は答えました。
「あなたが『行こう』と言えば、私は口を縫ったように開きません。誰だって命を落としたくはありません」
鶴は言いました。
「身体に身についた痾(やまい、癖)は失せるものではありません。私はあなたを信じることができません」

亀は言いました。
「議論していてもしかたがない。すぐに連れていってください」
鶴は友ともに木の両端をくわえ、中央を亀にくわえさせて飛び立ちました。生まれて以来ずっと池の中にあった亀は、見たことも聞いたこともない山や川、渓谷や峰を見て、その美しさに見とれました。感きわまって聞きました。
「ここはどこですか」
鶴は「これこれの場所です」と答えました。
亀は落ちて命を失いました。

身についた癖は、身命をもかえりみないものです。仏の「守口摂意身莫犯(しゅくせふいしんばくぼん、口を守り意をおさめ身を犯すことなかれ)」等の文は、これを説いたものです。世の人は「不信の亀、甲破る」と言ったと語り伝えられています。

【原文】

巻5第24話 亀不信鶴教落地破甲語 第廿四
今昔物語集 巻5第24話 亀不信鶴教落地破甲語 第廿四 今昔、天竺に世間旱魃して、天下に水絶て、青き草葉も無き時有けり。其の時に一の池有り。其の池に一の亀住ぬ。池の水旱失(かわきうせ)て、其の亀死ぬべし。

【翻訳】
西村由紀子
【校正】
西村由紀子・草野真一
【協力】
草野真一
【解説】
西村由紀子

法苑珠林』『説一切有部毘奈耶』など、多くの典拠に類話の見られる話。ただし、鳥が二羽の雁だったり、一羽の鶴だったりするほか、亀が落下する理由も「子どもにはやし立てられて言い返そうとして」だったり、細部が異なっている。

鶴と亀をセットで考える習慣は中国のもので、インドの仏説にはあまり見られない。話のはじめに見られる「鶴亀一双云々」は『今昔物語集』に採録される際、付加されたものと考えられている。

巻五第十九話 亀と洪水と嘘つきの話
巻5第19話 天竺亀報人恩語 第十九 今は昔、天竺に、釣り上げた亀を持って歩いている人がありました。道心ある人がこれを見て、亀をゆずってくれるよう頼み、買い取って放してやりました。 その後何年か経って、亀を放してやった人の寝枕で、ごそご...

コメント

タイトルとURLをコピーしました