巻5第32話 七十余人流遣他国語 第卅二
今は昔、天竺に、七十歳を越した人を流してしまう国がありました。その国にあるひとりの大臣がありました。朝暮に母の面倒を見て、孝養していました。
やがて、母は七十歳になりました。
「朝に顔を見て、夕に会わないでいるだけで心細く思うのだ。遠国に流してしまって、長く会わずにいることなど、耐えられるはずはない」
子の大臣はひそかに家の角に土の室を掘って、母親を隠しました。家の人すら、そのことを知りませんでした。世の人が知るはずがありません。
何年か経つうちに、隣国から、同じような牝馬二頭を送ってくることがありました。
「この二頭のどちらが親かを定めて、知らせなさい。もし答えられなければ軍を送り、七日のうちに国を亡ぼそう」
国王は大臣を召してたずねました。
「どうすればよいだろう。名案があれば申せ」
大臣は答えました。
「今すぐに答えることはできません。すこし時間をいただいて外出し、そのうえでお答えしましょう」
心の中でこう考えました。
「隠している母であれば、年老いているから、これに答えることができるだろう」
急いで出ました。
忍んで母の室に行き、話しました。
「こういうことがありました。どうすればよいでしょうか。わかることがあれば教えてください」
母は答えました。
「若かったころに、聞いたことがあります。同じような馬の親子を定めるには、二頭の馬の間に草を置いて見ればよいといいます。草を進んで食うならば子、自分は食わずにもう一頭が食うなら親だといいます。そう聞きました」
大臣が帰ると王が問いました。
「何か思い当たることはあるか」
大臣は母の言を答えました。
「このようにすればよいと思いついたので参上しました」
国王は「それをやってみよう」といい、草を用意して二頭の馬の中央に置きました。一頭は食い、もう一頭は食い捨てられたものを食べました。親子はわかり、名札をつけて帰しました。
その後、同じように、削った木に漆(うるし)を塗ったものを送ってきて、
「これはどちらが頭でどちらが根本か」とたずねてきました。
国王は大臣を召し、「どうすればよいだろう」と問うと、大臣はまた外に出ました。
母の室に行って「こういうことがありました」と告げると、母は答えました。
「それは簡単なことです。水に浮べて、少し沈んだ方が根本です」
大臣は戻ると、この由を申しあげました。水に入れて少し沈んだ方に「本」とつけて戻しました。
その後、象が送られてきました。
「この象の重さをはかりなさい」
王は言いました。
「このように言ってきている。困ったものだ」
王は例の大臣を召しました。
「どうすればよいだろう。今度はさらに難しい」
「そう思います。時間をください。外出して思いをめぐらし。妙案を申し上げます」
王は思いました。
「大臣は私の前でも思いつくだろうに、必ず家に帰り、答えを思いついて来る。なぜだろう。家になにかあるのだろうか」
やがて大臣が戻ってきました。王は「さすがにこれはわからないだろう」と思いながら、「いい案はあるか」と問いました。
大臣は申しました。
「よい方法があります。象を船に乗せ、水に浮かべます。沈んだところの水際に、墨でしるしをつけます。その後、象を下ろし、石を拾い入れていきます。象を乗ったときにしるしをつけたところまで、入れ続けます。しるしに至ったら、石を量りにかけて、その重さをはかります。それをすべて加えれば、象の重さがどれほどかわかります」
国王はこれを聞くと、すぐにこのとおりにして、象の重さを量り、伝えました。
隣国はこう考えました。三つの問いは簡単に答えられるものではない。それをそのたびごとに、正解を言い返してくる。
「賢人の多い国だ。才ある者でしか答えられないようなことを、言い当ててくる。征服しようとすれば、かえって謀られて、討ち取られてしまうだろう。争いはさけ、仲良くするほうが得策だ」
隣国は長年にわたる挑戦的な態度をやめ、条約をかわして、友好関係を築きました。
王は大臣を召して言いました。
「この国が恥をかくことを止め、隣国の態度を和らげたことは、大臣の徳による。とてもよろこばしいことだ。しかし、これほど知りがたいことを、おまえはどうやって知ったのだ」
大臣は涙が出るのを、袖でぬぐいながら申し上げました。
「この国には、ずっと昔から、七十歳に達した人を、他国に流すならわしがあります。これは今はじまったことではありません。私の母は、七十歳になりました。今年でそれから八年になります。朝暮に孝養するために、ひそかに家の内に土の室をつくって、そこに置いていました。問いの答えは、老人はいろいろなことをよく知っているので、たずねてみると、みな答えたのです。もしこの老人がなかったならと思わずにはいられません」
王は答えました。
「昔より、この国で老人を捨ててきたのはなぜだろうか。このことで、老いた人は貴ぶべきであると知った。遠方に流した老人たちを、貴賤・男女を問わず、みな召し返せ。また『老人を捨てる国』ではなく、『老いた人を養う国』といわれるようにするのだ」
そう宣旨を下しました。
その後、この国の政治はおだやかで、民は安らかであり、国は豊かであったと語り伝えられています。
(巻五 了)
【原文】
【翻訳】 西村由紀子
【校正】 西村由紀子・草野真一
【協力】 草野真一
コメント