巻5第11話 五百人商人通山餓水語 第十一
今は昔、天竺に五百人の商人があり、商用で他国に行く途中にある山を通りました。かれらは一人の小僧(沙弥、しゃみ、年少の僧)を連れていました。
間違った方向に足をすすめ、山深い場所に迷い込んでしまいました。そこはすでに人の行き来がなくなった場所で、飲み水がありませんでした。商人たちは三日間も水を飲めずに喉が渇ききり、死にかけていました。
そこで商人たちはこの小僧に向かって言いました。「仏さまはこの世に生きるものすべての願いを叶えて下さる。有難いことに、三悪道の苦しみでさえ身代わりに受けて下さる。さて、あなたは頭髪を剃り墨染めの法衣を着る仏さまのお弟子さまです。私たち五百人はすぐにでも脱水で死んでしまうでしょう。私たちを助けて下さい。」
小僧は「その願いは本心からのものですか。」と聞き返しました。
商人たちは「今日生きるか死ぬかはもはやあなた次第です。」と答えました。
そうして小僧は高い峰に登り、巌の下に腰を下ろして言いました。「私は頭髪を剃りましたが、いまだに未熟です。人を救う力などありません。」
それでも商人たちは「あなたは仏さまのお弟子さまの姿をしています。どうか私たちを助けて下さい。」と水を求め続けますが、仏の弟子にはどうすることもできません。「十方三世の諸仏如来よ、私の脳漿を水に変え、商人たちの命をお助け下さい。」と願い、小僧は巌の端に頭を打ちつけました。
そして血が流れ出しました。その血は水へと姿を変えました。五百人の商人と連れの牛や馬はその水を十分に飲み、死を免れました。
その小僧は今の釈迦仏そのものであり、五百の商人は今の弟子たちだ、と語り伝えられています。
【原文】
巻5第11話 五百人商人通山餓水語 第十一 [やたがらすナビ]
【翻訳】
濱中尚美
【校正】
濱中尚美・草野真一
【協力】
草野真一
【解説】
濱中尚美
プロジェクト新人の濱中です。今昔物語集にも仏さまの話にも、ど素人です。
というわけで、翻訳はなんとかなったみたいですが、このお話の解説をどうするのかに困りました。でも私なりの突破口がありました。
まず「天竺」というと、ど素人系の人は「そうそう、西遊記だよね。ガンダーラ?」に繋がる確率がどうも高いみたいです。もちろんその一人です。そして「では天竺とはどこぞや?」という展開になり、それも西遊記で誰がどこに行ったという系列で導かれることが多いのでは?ネット検索をしているとそんなパターンであることが明白になってきます。でも同じ情報をぐるぐる廻るばかりで、じゃあ「天竺に住んでいた商人たち」はどんな人達だったのか、どこの近隣の国へ行こうとしていたのか、500人の群れで山で迷うなんて随分とあれだったな、など質問は尽きない訳で。そしてこれがどの時代の話としてあるのか。そういうことはもっと幅広く文献を検索しないとたどり着けない事になっているようです。ちなみに今昔物語集の成立年代と作者は目下不明。ただ11世紀末から12世紀初頭にかけて書かれたものでは?ということは知られているようです。今昔物語集とされる書き物で現在までに発見されているものは4部に分けられていて、このお話が収められている一番初めの「天竺部」とされるものは仏教説話ということなので、お話自体が作られたのはそれよりもずっと昔むかしのことだったのでしょうね。
「かの天竺」の現在地がインドの北東部だということまではわかるのですが、行ったことないのでその辺の地形とか「山を越えていく近隣の国」がどこだろうか、お話が作られた当時の世界地図でもない限りその辺を詰める事はたぶん無理な話で。天竺は現在のインドのビハール(Bihar)とされる地域らしく、その周りの山となるとビハールの北に位置するヒマラヤ山脈が位置するネパールかなと思うのですが、あくまでも私の考えで。下手すると富士山よりも2倍以上高い山々ですよね。そこを越えて更に北のチベット方向に行こうとでもしたのでしょうか? 万年雪があると思うけど、やっぱり水に困ったのかな。
まあ細かいことはそっとしておいて、肝心なお話の内容を吟味してみた方がよいかと。なんと言っても小僧(原文は「沙弥(しゃみ)」)が気の毒ですね。釈迦仏となったと伝えられるその人の有難いお話として後世に残すのが目的であったのはお察しします。でもその時まだ少年であっただろう沙弥の血が透明な水になったからといって、それを500人のいい歳だったろう大人達がごくごく飲むという行為は、その後の「仏の御弟子」となったとされる彼らに強烈な心のトラウマを残しただろう、私はそう思うのですね。本当に三悪道に行かずに済んだのかしら? いつの時代も生きることは罪なことなんですね。
『まんが日本昔ばなし』に似た話がありました。
コメント