巻五第十八話 九色の美しい鹿を裏切った話

巻五(全)

巻5第18話 身色九色鹿住山出河辺助人語 第十八

今は昔、天竺に山がありました。その山の中に、身の色は九色で、角の色は白い鹿が住んでいました。人は、山にそんな鹿がいるということを語りませんでした。その山のふもとに、大河がありました。一羽の烏があり、鹿と心をひとつにして生きていました。

九色の鹿の逸話を描いた敦煌の壁画

あるとき、ひとりの男がこの大河を渡ろうとして溺れ、流され、沈み、浮かびながら下っていきました。まさに死のうとするとき、男は、木の枝に取り付き、流されながら叫びました。
「山神よ、樹神よ、諸天よ、竜神よ、私を助けてください」
大声で叫びましたが、あたりに人はありません。助けようとする者もいませんでした。

そのとき、この山に住んでいるあの鹿が、河辺に来ました。男の叫びを聞き、言いました。
「恐れることはありません。私の背にまたがり、二本の角をしっかり握ってください。私はあなたを背負って陸にあがりましょう」
鹿は水をわたり、男を助けて岸にあがりました。男は命のあることを喜び、鹿に向かって手を合わせ、涙を流して語りました。
「今、私の命があるのは、あなたの徳です。どうすればこの恩を返すことができるでしょうか」
鹿は言いました。
「あなたは何もする必要はありません。ただ、私がこの山にいるということを、人に語らないでほしいのです。私の身体の色は九色であり、またとないものです。また、雪のように白い角を持っています。これを人が知ったなら、私を捕らえて殺し、毛や角を得ようとするでしょう。このことを恐れるために、私は深い山に隠れ、すみかを明かさないのです。しかし、あなたの叫び声をほのかに聞いて、哀れみの心から、すみかを出て助けたのです」
男はこれを聞くと、泣く泣く語らないことを約束し、別れました。
男は自分の家、自分の村に戻りましたが、月日が経っても、これを人に語ることはありませんでした。

そのころ、この国の后が夢を見ました。
白い角を持ち、九色の身体をした大きな鹿の夢です。
目覚めてから考えました。「この鹿を得たい」
そう思うあまり、后は病に伏してしまいました。
国王は問いました。
「なぜ起きてこないのか」
后は答えました。
「私は夢に九色の身体と白い角を持つ大きな鹿を見ました。この鹿はかならずこの世にいます。捕らえて、皮を剥ぎ、角を取りたい。王よ、その鹿を探し出し、私にお与えください」
王は即座に宣旨を下しました。
「この鹿を捕らえた者には、金銀などの宝を給するとともに、なんでも望むものを与えよう」

この宣旨を聞いて、鹿に助けられた男が、恩を忘れ、貪欲の情を起こしました。国王に申しあげました。
「あの山に、王が求めている九色の鹿がいます。私は場所を知っています。そこに軍を送り、捕らえるとよいでしょう」
王はこれを聞くと、たいへん喜びました。
王はただちに軍を率い、その山に向かけて出立しました。男は、王の御輿にそい、道の指南をしました。

やがて軍はあの山に至りました。九色の鹿はそれを知らず、彼のすみかである洞穴で眠っていました。
そのとき、鹿が心を通ずる烏が、王の軍を見ました。驚き騒ぎながら鹿のところに飛び行き、音高く鳴きました。しかし、鹿はまったくこれに反応しません。烏は木より下り、近寄って、鹿の耳にかみついてひっぱりました。鹿はこのときはじめて驚きました。烏は鹿に告げました。
「国王があなたを欲しています。この谷を多くの軍が取り囲んでいます。もはや逃げることはかなわないでしょう。あなたは命を失います」
鳥はそう告げると、鳴いて飛び去りました。すでに王の軍はすぐそこまで迫っています。逃げ場はありませんでした。

鹿は王の御輿の前に進み出ました。軍はいっせいに矢をつがえ、鹿を射ようとしました。王は兵に言いました。
「この鹿を射ってはならない。この体色は普通の鹿ではない。軍を恐れず、私の輿の前まで来た。しばらくは彼がどうするか、様子を見よう」
軍は弓をおろしました。

鹿は王の御輿の前にひざまずき、言いました。
「私は自分の毛の色によって殺されることを恐れ、長く深山に隠れていました。居場所を知る者はありませんでした。王よ、どうやって私のすみかを知ったのですか」
王は答えました。
「私は知らなかった。この輿のそばにいる、顔に痣(あざ)ある男が伝えてくれたのだ」
鹿は、王の仰せを聞き、御輿のそばにいる男を見ました。顔に痣あるその男は、以前助けた男でした。

鹿は男に言いました。
「あなたを救ったとき、あなたはその恩を喜び、私のすみかを決して人に告げないと約束しました。しかし、あなたはその約束を破り、私の居場所を王に告げ、私を殺そうとしていまます。どうしてですか。あなたが川に溺れて死にそうだったとき、私は自分の命を顧みず川に飛び込み、陸に泳ぎつきました。それを忘れてしまうとは。恨みに思わずにいられないではありませんか」
鹿は涙を流しました。男は返す言葉もありませんでした。

王はこれを見て言いました。
「今日より後、鹿を殺してはならない。もし、この宣旨に背き、鹿を一頭でも殺した者があれば、その者を殺し、家族も亡ぼす」
王は軍を引き、宮に帰りました。鹿もまた、無事にすみかに戻りました。
以降、この国には時に応じて雨が降り、強い風は吹きませんでした。国内に病はなく、五穀は豊穣であり、貧しい人もありませんでした。

恩を忘れる心は人の中にあります。人を助くる心は獣の中にもあります。これは今も昔も変わりません。
かの九色の鹿は、今の釈迦仏の前世であり、心を通じた烏は、阿難です。后は孫陀利(そんだり)であり、溺れた男は、提婆達多であると語り伝えられています。

巻四第一話 はじめての結集、阿難が批判された話
巻4第1話 阿難入法集堂語 第一 昔、天竺で、仏が涅槃に入った後、迦葉(大迦葉、だいかしょう、マハーカッサパ)尊者を上座として、千人の羅漢(聖者)が集まり大小乗の経の結集をおこないました。 阿難(あなん、アーナンダ。釈迦の身...
巻一第十話 提婆達多が仏をあやめる話
巻1第10話 提婆達多奉諍仏語 第十 今は昔、提婆達多(だいばだった、デーヴァダッタ)という人がありました。釈尊の父方のいとこに当たります。提婆達多は釈尊の父・浄飯王の弟、黒飯王の子です。 提婆達多がいまだ太子だったころ、雁を射ました。...

【原文】

巻5第18話 身色九色鹿住山出河辺助人語 第十八
今昔物語集 巻5第18話 身色九色鹿住山出河辺助人語 第十八 今昔、天竺に一の山有り。其の山の中に、身の色は九色にして、角の色は白き鹿住けり。其の国の人、其の山に此の鹿有りと云ふ事を知らず。其の山の麓に、一の大きなる河有り。彼の山に、一の烏有り。此の鹿と共に、心を一にして、年来世を過ぬ。

【翻訳】
西村由紀子
【校正】
西村由紀子・草野真一
【協力】
草野真一
【解説】
西村由紀子

『宇治拾遺物語』にもほぼ同じ話が収載されている。ただし、鹿の体色は九色ではなく五色とされ、鹿や男を釈迦や提婆達多などに結びつける本生譚としての記述は省かれている。

第92話(巻7・第1話)五色の鹿の事
宇治拾遺物語 第92話(巻7・第1話)五色の鹿の事 五色鹿事 五色の鹿の事 校訂本文 これも昔、天竺に、身の色は五色にて、角の色は白き鹿(かせぎ)、一つありけり。深き山にのみ住みて、人に知られず。その山のほとりに大きなる川あり。その山に、また、烏あり。この鹿を友として過ぐす。

『仏説九色鹿経』よりとった話。同じ話は『法苑珠林』にも見える。

男の顔に痣があることは、川で溺れていたときにはふれられていなかった。王に鹿の居場所を告げたとたん、その描写が現れる。
これは、元になった『九色鹿経』『法苑珠林』に、鹿を裏切ると男の顔に「癩創が生じた」という描写があるためだ。ここではそれが語られていないため、いささか唐突な印象を受ける。痣の要因に関しては、『宇治拾遺物語』もふれていない。

ここでは単に「川」と記述されているが、『九色鹿経』ほかでは川は「恒伽河(こうがが)」すなわちガンジス川とされている。ガンジス川は日本には存在しない大河だから、溺れ死ぬ人も少なくなかったと思われる。

巻一第二十五話 財宝を川に流した男の話
巻1第25話 和羅多出家成仏弟子語 第廿五 今は昔、天竺に和羅多(わらた)という人がありました。和羅多の父母はたいへん富裕で、家は財宝に満ちており、不足を感じたことはありませんでした。 和羅多は道心深く、「私は出家して、仏の御弟子となり...

コメント

タイトルとURLをコピーしました