巻20第16話 豊前国膳広国行冥途帰来語 第十六
今は昔、文武天皇の御代に、膳広国(かしわでのひろくに)という人がありました。豊前の国宮子の郡(福岡県京都郡)の小領(郡の次官)です。妻が先に亡くなり、慶雲二年(705年)九月十五日(旧暦、10月ごろ)、広国が亡くなりました。
三日後、広国は生き返り、傍の人に語りました。
「死んだとき、使いが二人やってきました。一人は髪をあげて結った大人で、もう一人は髪を束ねた子供でした。その二人について歩いていくと、二つの駅(街道の宿)をすぎたころ、大きな川に出くわしました。川には橋がかかっていました。金を塗って飾ってありました。橋をわたっていくと、彼方にとてもすばらしいところが見えました。『あれはどういうところですか』と使いにたずねてみると、『南の国(人は南の国で仙となると考えられた)だ』との答えでした。
しばらく行くと、八人の官人がおりました。みな刀を帯びた武者です。さらに進んで行くと、金色の宮がありました。門に入ると、黄金の座に閻魔王がおりました。王は私に問いました。
『今、おまえを召したのは、おまえの妻の愁訴によるものだ』
そこには私の死んだ妻がおりました。鉄釘が頭頂にささっていました。その釘の先端は額に通り、額に打った釘が頭頂に達していました。鉄の縄で四肢をしばられており、八人でかつぎあげてつれてこられたようです。
王は私に問いました。
『おまえはこの女を知っているか』
『私の妻です』
『この女の罪を知っているか』
『知りません』
女は言いました。
『私が死んだとき、あなたは私を家から出しました。私はそのことを恨んでいるのです。まるで名残を惜しまないなんて』
王はこれを聞くと、私に言いました。
『おまえに罪はない。ただちに帰りなさい。おまえの妻は死んだときのことを恨んでいるだけだ。訴えは不当だ』
さらに言いました。
『もし父に会いたいと願うならば、ここから南方に行ってみるとよい』
行くと、父がおりました。熱した銅の柱を抱いて立っていました。身体に三十七本の鉄の釘を打たれ、鉄の杖で朝に三百回、昼に三百回、夕に三百回、合わせて九百回、毎日打ち込まれていました。
父は言いました。
『私がこの苦を受けていることを、おまえは知っているか。私は生きているとき、妻子を養うために、生きているものを殺し、八両(質量の単位。一両は約40グラム)の綿を人に借して、十両にふやして受け取っていた。稲を小斤(すこしの量)人に借し、大斤(小斤の三倍)を徴収していた。人の物を奪い、人の女を犯した。父母は孝養せず、師長も敬わず、奴婢ではない者を奴婢と称してののしり、打っていた。この罪によって、私は身体が小さいのに、三十七本の釘を打ち立てられ、毎日九百回、鉄の杖でうち込められている。痛い。悲しい。いつになったら、私はこの罪を許され、平和な身を得ることができるだろう。
おまえは戻ったら、すぐに私のために仏像をつくり、経を書写して、私の罪を除くようはからってくれ。
私がかつて大きな蛇として、七月七日におまえの家に入ったとき、おまえは私を杖にひっかけて投げ棄てた。また、五月五日に赤い犬として入ったときには、他の犬に吠えさせて追ったので、飢えて帰るしかなかった。
猫として正月一日におまえの家をたずねたときは、飯やさまざまな食物を食いあきるほどにたくさん与えてくれた。私はそれを三年の食糧にしたのだ。
私は兄弟の上下を無視して、理を失った。犬となって、汚物を食べ、また汚物を生み出すだろう。私は赤い犬となるはずだ。
人は、米一升(約1.8リットル)を施した報いに、三十日の糧を得るという。衣服ひとそろいを施せば、衣服を得る。経を読ませれば、東方の金宮に住み、願によっては天に生まれることもできる。仏菩薩の像を造ったなら、西方の極楽に生まれる。放生(ほうじょう、動物などを逃がしてやること)を行えば、北方の浄土に生まれる。一日戒をまもるならば、十年の糧を得る』
生きていたころに成した善悪の業によって、報いは変わる。私はそれを目にして、もとの大橋に戻りました。
しかし、門を守っている者が申しました。
『ここから中に入った者は、二度と出ることができないのだ』
まどっていると、一人の小さな子が現れました。守門の者は、この小子にひざまずいて礼しました。小子は私を呼び、門を押し開いてくれました。
『はやくここから出なさい』
私は問いました。
『あなたは誰ですか』
『私はおまえが幼少の折に書写した観音経(法華経の一部、独立の経典とされることもある)である』
門を出たと思ったとき、生き返っていました」
その後、広国は冥途で見た善悪の報いを、くわしく書き記し、世にひろめました。人はこれを知り、悪をやめ、善を修めるべきであると語り伝えました。
【原文】
【翻訳】 草野真一
【解説】 草野真一
冥途で責め苦を受けながら、家に戻ることもある。
節句の日に、獣の姿をとるのが通例のようだ。猫の姿のとき厚遇されたのは、当時猫がめずらしかったためだという。節句はすべて旧暦である。
コメント