巻20第31話 大和国人為母依不孝得現報語 第卅一
今は昔、大和国添の上の郡(奈良県奈良市)に住む人がありました。字を瞻保(みやす)と言いました。朝廷につかえる学生(官僚候補生)でした。明け暮れ書物を学んでいましたが、心に智はありませんでした。不孝で母を養いませんでした。
母は子の瞻保から稲を借りましたが、返すことができませんでした。償わずにいると、瞻保は強くこれを責めました。板敷の上から地に座っている母を責めました。この様子を見て、人は言いました。
「おまえはなぜ不孝にも母を責めるのか。世の人は父母を孝養するために、寺を造り、塔を建て、仏を造り、写経し、僧を供養している。おまえは家も豊かであるのに、なぜ稲を取り立てて、母を歎かせるのか」
瞻保はそう言われてもまったく聞く耳を持たず、なお母を責めました。人々は見るに見かねて、母のかわりに稲を弁済し、責めるのをやめさせました。
母は泣き悲しみ、瞻保に言いました。
「私はおまえを育てている間、日夜、休むことはなかった。世の人が父母に孝行しているのを見ては、『私もいずれあのようにしてもらえるだろう』と思い、あてにするような心もあった。しかし今、おまえは私に恥を与え、借りた稲を返せと強く責める。情ないことだ。ならば私も言おう、おまえに呑ませた乳を返せと。今、母子の道は絶えた。天道(てんとう、仏教以前の素朴な信仰)よ、これを裁いてください」
瞻保はこれを聞いても、答えることなく家の内に入りました。
すると瞻保は、たちまちに狂心し(精神錯乱し)、心が迷い身体が痛み、年来人に稲米を借して、利息をつけて返してもらうべき証文を、みずから焼き払い、失ってしまいました。その後、髪を乱して山に入り、走り回りました。
三日たつと、とつぜん火が出て、瞻保の家も倉も焼けてしまいました。妻子は食物を失い、迷いました。瞻保もまた、食うことができず、飢えて死にました。
不孝は現世で報いを得ます。この話を聞く人は、みな瞻保を憎み、謗りました。
人はねんごろに父母に孝養し、不孝の心を成してはならないと語り伝えられています。
【原文】
【翻訳】 草野真一


【協力】ゆかり・草野真一

コメント