巻十九第二十七話 児よりも母を助けた話

巻十九

巻19第27話 住河辺僧値洪水棄子助母語 第廿七

今は昔、高潮が上がって、淀川の水かさが増し、河辺の多くの人の家が流れました時に、年のほど五、六歳くらいで、色白く見た目も端正な、気配りもしっかりできる男の子をもって、片時も身も離さず可愛がっている法師がいました。

京都名所之内 淀川

そうしている間に、その洪水に、この法師の家も押し流されてしまいました。その家に年老いた母がいるのも知らず、愛する子どもがいるのも知らず、騒ぎ迷っていると、子どもが流され、さらに一町ほど下ったところで母が、浮きつ沈みつ流されていました。法師は、色白の子どもが流されているのを見て、「あれば我が子にちがいない」と思って、流れに身を躍らせ、水をかいて※1泳ぎ、なんとか行き合わせて見ると、確かに我が子であったので、喜びながら、片手に子どもを抱いて、片手で泳ぎ、岸に辿り着こうかとしましたときに、また、母が、水に溺れて流されていくのを見て、二人を助ける術はありませんでしたので、法師は思いました。
「命があれば、子はまた儲けることはできるだろう。母は、たった今別れてしまったら、また出会う術はない」と、子を打ち棄て、母が流れる方へ泳ぎ着き、母を助けて岸に上げました。

母は水を呑んで腹が脹れていましたので、水を吐かせて手当てをしていますと、妻が寄ってきて言いました。
「あんたはあきれるほどひどい人だね。二つある目のように※2、たった一人真珠※3のように愛する我が子を殺して、朽木のような婆さんの、今日明日にでも死にそうなのをば、なんと思って助け上げたのさ。」
と、泣き悲しんでいますと、父である法師は「いま言った事はもっともなことだけれども、明日には死にそうだと言っても、どうして母を子と変えることができようか。命があれば子はまた儲けることもできよう。お前さん、嘆き悲しむことはないよ。」となだめすかしましたが、母の悲しみはとどまることを知らず、声を上げて泣き叫んでいましたところ、母を助けたことを仏様も哀れとお思いになったのでしょうか、その子どもを下流で人が取り上げましたのを聞き付けて、子どもを呼び寄せて、父母ともに限りなく喜んだということです。

その夜、法師の夢に、見たこともないような高貴な僧が来て、法師に告げておっしゃいました。「あなたの心はとても貴いものです」と、お褒めになったのを見て、夢から覚めました。「実にめったに無い法師の心であることよ」とこれを見聞きした人は、皆、法師を讃え、尊んだと語り伝えたということです。

【原文】

巻19第27話 住河辺僧値洪水棄子助母語 第廿七
今昔物語集 巻19第27話 住河辺僧値洪水棄子助母語 第廿七 今昔、□□の比、高塩上りて、淀河に水増(まさ)りて、河辺の多の人の家流ける時に、年五六歳許にて、色白く形ち端正にして、心ばへ厳かりける男子を持て、片時も身を離れず愛する法師有り。

【翻訳】 松元智宏

【校正】 松元智宏・草野真一

【協力】 草野真一

【解説】 松元智宏

訳注

※1 原文は「遊を掻て」。「遊泳」とも言うように、「遊」には泳ぐの意味があり、江戸時代に残る日本泳法にも「游方」と書いて「およぎかた」と読むものがあります。
※2 原文は「目ハ二ツ有リ」。極めて大事なものを表すために「目」が比喩的に使われています。土佐日記「眼もこそ二つあれ、ただ一つある鏡を奉る(この上なく大事な目でさえも二つあるというのに、たった一つしかない大切な鏡を差し上げる)」と同じような言い回しです。
※3 原文は「白玉」。直訳すれば「白い玉のような我が子」となりますが、現代では「玉」に「大切な」という意味がないため「白玉団子のような我が子」と連想されそうなので「真珠」と訳しました。もともと「白玉」で真珠や愛する人、愛児を例えることもあります。

玉について

「玉」はもとは「ギョク」と呼び、透閃(とうせん)石あるいは緑閃石からなる鉱物を指す言葉です。

透閃石

家を表す宀(うかんむり)と玉を組み合わせると「宝」という字になるように、古典の世界では「玉」を大切なものとして扱う価値観があります。「三国志」で孫堅が見つけた伝国の玉璽は政権の正統性を象徴する至高のアイテムですし、「竹取物語」では大伴御行が竜の首の玉を取りに行きます。「日本神話」から「平家物語」などで幅広く登場する三種の神器の一つは八尺瓊曲玉(やさかにのまがたま)です。さらにいえば、現代のマンガ「ドラゴンボール」でも一星球(イーシンチュウ)をはじめ「玉」ですよね。古典で「玉」が出てきたら何やらすごい宝物、大切なものの象徴、比喩と捉えるとわかりやすいと思います。

この物語について

人生において「二者択一」を迫られることは多く(「仕事と私のどっちが大事なの」は定番ですね)、物語の題材にもよく取り上げれるものですが、母と子の命という極限の二者択一において母の命を選ぶという価値観は、現代の私達にはあまり納得できない結末です。
「今昔物語」は、仏教の思想を物語を通して学ぶという側面ももっており、この話が収録されている十九巻も「仏法に付く」と題されています。だから最後に貴い僧が夢に出てきて「あなたの心はとても貴いものです」と褒めるのです。さて、ここで褒められている「あなたの心」とはどんな心でしょう? 子を見捨て、母を選んだ心でしょうか? 

「母を助けたことを仏様も哀れとお思いになったのでしょうか」という一文があるので、やはり母を選んだ心のことなのでしょうが、仏教には「年上を敬え」という教えはありません。むしろ命は平等と説きます。ではなぜ母を助けたことを物語として価値付けしているのかというと、(ここから先は推測ですが)儒教の影響が考えられます。
儒教は、中学、高校の漢文で教えられるアレです。「子曰く」で始まる孔子の思想に基づく教えです。その中に「長幼の序」というものがあり、年少者は年長者を敬い、従わなければならないと教えています。日本で年長者を敬うように言われるのもこの思想の影響が残っているからです(だんだんと薄まってきていますが)。
おそらく、この儒教の教えを仏の考えと混同しているのではないでしょうか。今昔物語は仏の力で鬼を祓ったかと思えば、巻の後半では陰陽道では払えない鬼が武士の矢で寄り付かなくなるなど、思想的な一貫性は見られない物語集です。仏教に関しても、厳密な理論校正がされずにこのような物語が残っているものと思われます。
 
しかし、子を見殺しにして母を助ける心を貴いというなんて、何とも納得感のない物語になってしまいます。
そこで、仏教についてグーグル先生と確認してみましょう。
すると、仏教における教えは主に次の四つ。
「一切皆苦(人生は思い通りにならない)」
「諸行無常(すべてはうつり変わるもの )」
「諸法無我(すべては繋がりの中で変化している)」
「涅槃寂静(仏になるために仏教が目指す”さとり”)」
この教えに則って法師の「貴い心」を次のように想像してみました。
人生は思い通りにならないもので、洪水で家が流されたのも玉のように大切な愛児が河に流されたのも、すべてはうつり変わる世の中の行いの一つであり、人一人の力でどうのこうのできるものではない。息子が死んだのなら、まだ命ある私達の繋がりの中で新たな命を育くめばよいではないか。」
という達観した無常観(さとり)に対して「貴い心」といったのではないでしょうか。少し苦しい解釈ですが、古典はこのように歴史的な背景や当時の言葉の定義も踏まえて様々に読み込めるところにも、現代の私達が読む楽しみや学びの広がりがあるかと思います。

この話をさらに読みやすく現代小説訳したものはこちら

現代小説訳「今昔物語」【究極の二者択一】巻十九第二十七話 洪水に流され愛児を捨てて母を助けた法師のこと 19−27|好転する兎@古典の世界をくるくる遊ぶ
 今も昔も二者択一という究極の選択に理由の説明責任を負わせるのは野暮というものでございます。ちょっとばかり、とある法師の話にお付き合いください。   いつもの淀川は、それはそれは穏やかなもので、川べりに沿うように家が点在してまして、私の家もそんな風に川のすぐ横の柳の木の下に、這うようにおったてていたもんです。法師とい...
巻十九
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ほんやくネットをフォローする
スポンサーリンク
今昔物語集 現代語訳

コメント

タイトルとURLをコピーしました