巻19第26話 下野公助為父敦行被打不逃語 第廿六
今は昔、右近の馬場で手番(てつがい・射手を左右に分けて二人一組で勝負を競う。五月の節句の宮中行事)が行われたとき、中将・大将たちが馬場で着座していました。
その日、下野公助(しもつけのきみすけ)という舎人(とねり)が前の□□で騎射を試みましたが、非常な名手で、普段は見事に射るのに、どうしたことか、この日は三つの的をみな射[はず]しました。
公助の父・敦行(あつゆき)は、この日の騎射を執行する将監(しょうげん・近衛府の三等官)として馬場の大臣屋(おとどや・中将・少将が着座する臨時の座所)にいましたが、我が最愛の子が的を[射はず]したのを見て、真っ青になり、沓(くつ)もはくやはかずに、馬場の端の馬を停める場所へ走って行きました。
中将・少将たちはこれを見て、「あいつ、何をするつもりだ」と言って、そちらを見やれば、公助が馬を降り、胡簶(やなぐい)を解き、騎射装束を脱いでいるところに敦行が飛び掛かり、馬場の柵の[横木]の一本抜けたのを取って、公助に走り寄って殴りつけようとしました。
公助は若く血気盛んであり、父・敦行は八十余りの老人であります。
公助が逃げたとしたら、とうてい追いつけるものではありません。
だから、逃げれば逃げられるはずなのに、公助は膝をついてうずくまりました。
その背中を、十、二十回と殴りつけます。
見ている者は、「公助は愚か者だな。あんなに打たれているよ」と、笑いました。
打ち終わった敦行は杖を捨て、馬場の中将・少将の席へ戻って行き、席の前の広場に突っ伏して身をもんで声を限りに泣きます。
中将・少将たちには泣く者もいます。
将たちは、敦行を気の毒がって、公助を射手からはずさず、同じ役につけておきました。
あとになって公助を召し出し、「おまえは何故、的を[射はずし]たのか」また、「何故、打たれて逃げもせず、あのようにうずくまって打たれるままになっていたのか」とお尋ねになると、公助は、「父はもう八十歳を超えております。『ひどく腹を立てて、私が逃げるのを追いかけているうち、倒れでもしたら大変だ』と思いましたので、うずくまって打たれたのでございます」と答えました。
それを聞いた中将・少将はみな涙を流しました。
その後、公助と組んだ副射手が、「[何某殿]が的を[射はずし]た公助を正射手からおろしなさらずに、私を前と同じ副射手のままにしておかれるのは心外なことです」と、[公助]のほうの大将でおいでの方に訴えたところ、大将が中将・少将たちへ、「これこれの訴えがあったが、まさにその通りである。騎射は、どのように行われたのか」と問いにやったところ、中将・少将たちは事の次第を詳しく申し上げました。
すると大将も涙をぬぐい、「感心なことよ。降ろされないのも、もっともなことだ」と言って、そのままで終わりました。
のちに公助が、「父が私を打ったのは、まさに当然のことだ。これは私を憎んで打ったのではない。これを根に持って、私が父を『憎い』とでも思おうものなら、きっと天罰を受けよう」と言ったので、これを聞いたある徳の高い僧が関白殿の許へ伺った際、「公助は並の者ではありません。菩薩行というのは、我が身を捨てて四恩(しおん・父母、国王、衆生、三宝)に報いることでございます。公助ごとき舎人ふぜいの者は、そういうことができないのが普通です」と申されると、関白殿も、「殊勝な心がけの者であることよ」と感心なさいました。
それ以後、関白殿のご愛顧がまさるようになりました。
世間にも広くこのことが聞こえ、人びとは皆ほめ尊びました。
そこで公助は、本人も声望の高い立派な舎人として、子孫も今に至るまで栄えている、とこう語り伝えているということです。
【原文】
【翻訳】
柳瀬照美
【校正】
柳瀬照美・草野真一
【協力】
草野真一
【解説】
柳瀬照美
家門の恥を思う老いた父親の一徹な心を大きく包容した公助の孝心を伝える話。
下毛野(しもつけの)氏(または下野)は、下野国(しもつけのくに・現在の栃木県)出身の豪族で、『大宝律令』の撰定に関わった先祖もいた。しかし平安時代になると、多くは近衛舎人となる。
下毛野敦行は馬術に長じ、朱雀・村上朝に活躍した近衛官人で、子の公助(きみすけ)は円融朝から後一条朝の近衛官人。
本話での『関白殿』は、道長か頼通が相当する。
敦行の孫には、騎馬の名手で道長・頼通の随身をした公忠(きんただ)。
また、敦行のひ孫には、『金太郎』のモデルとなった公時(きんとき)がいる。
下毛野氏は10世紀以降、つまり敦行の頃から、秦氏、中臣氏と共に随身を世襲的に勤めるようになる。
〈『今昔物語集』関連説話〉
下毛野敦行:巻23『兼時敦行競馬の勝負の語第二十六』
孫・公忠:巻28『右近馬場の殿上人の種合の語第三十五』
【参考文献】
小学館 日本古典文学全集22『今昔物語集二』
コメント