巻二十八第五話 越前守為盛の六衛府の官人への言いわけ

巻二十八

巻28第5話 越前守為盛付六衛府官人語 第五

今は昔、藤原為盛朝臣(ふじわらのためもりのあそん)という人がいました。
越前守(えちぜんのかみ・現在の福井県東部の国司)であったとき、六衛府の下級役人に支給すべき大粮米(だいろうのよね・官給の米)を納めなかったので、そこの役人をはじめ、その召使までもが大挙して天幕の道具など持って、為盛朝臣の屋敷へ押しかけ、門前に天幕を張り、その下に腰掛けを並べ、来た者すべてがずらりと腰を下ろして、屋敷の者の出入りを止め、強硬に納めるよう要求しました。

ちょうど六月(現在では七月あたり)の頃の、ひどく暑く陽の長い時期であったので、夜明け前から未(ひつじ)の時[午後二時]ごろまですわりこんでいたので、この役人たちは陽に照りつけられて、どうしようもなかったのですが、「納めぬうちは絶対に帰るものか」と、じっと我慢していました。
すると、屋敷の門を細めに開けて、年配の侍が首を突きだし、「守殿の仰せでございます。『ぜひとも早く対面させていただきたいところなれど、あまりに激しく責め立てられ、女子供がこわがって泣き出し、それゆえ、対面して事の仔細も申し上げられずにおります。かかる暑い時にいつまでも陽に焼かれておられては、さだめし喉がお渇きのことでありましょう。なお、物越しにでも対面して、事の仔細を申し上げようと思っておりますが、まず軽くお食事など差し上げようと存じます。いかがでしょう。もしよろしければ、先ず左右近衛府のお役人方・舎人(とねり)の方々からお入りください。兵衛・衛門府のお役人方は、近衛の方々がお済みの後、申し上げたい。一度に申すべきではあれど、粗末で見苦しい狭い所ゆえ、多く群がってお入りいただけるような場所もないのです。しばらくお待ちください。先ず、近衛府のお役人たちから、お入りいただきたい』と、かように主人は申しております」と、言いました。
役人たちは陽に焼かれ、さんざん喉が渇いていたところに、このような申し出があったので、「それでは自分たちの要求を言ってやろう」と思い、お礼を言って、「それはまことに嬉しい仰せです。さっそく中へ入らせていただき、こうして参った仔細を申し上げましょう」と答えると、それを聞いた侍は、「それでは」と言って門を開けたので、左右の近衛府の役人や舎人は皆、入って行きました。

中門(ちゅうもん・来客の出入りする場所)の北の廊(ろう)に、長莚(ながむしろ)を東西向い合せに三間(さんげん・約5.4メートル)ほど敷かせ、中机を二、三十ばかり向き合わせて並べてあります。
それに載せたものを見れば、塩辛い干鯛が切って盛られています。
また、塩引き鮭の塩辛そうな切り身や、鯵(あじ)の塩辛・鯛の醤(ひしお・塩漬け)など、どれもこれも塩辛いものばかり盛ってあります。
果物では、よく熟して紫色になったスモモを大きな春日盆(春日塗の盆)に十ばかりずつ盛ってあります。
それらを並べ終わったあと、「ではまず、近衛府のお役人だけ、こちらへお入りください」と言うと、尾張兼時(おわりのかねとき)・下野敦行(しもつけのあつゆき)という舎人をはじめ、相手に威圧感を与えるような名の知れた老役人たちが群がって入って来ました。
そこで、「他の衛府の役人が一緒になって、失礼があってはいけないですから」と言って、門を閉じ、錠を掛け、鍵を持って入ってしまいました。

左右の近衛府の役人たちが中門の所に並んでいると、「早くおあがりください」と言うので、皆で上にあがり、東西に向いあって着席しました。
そのあと、「まず、お杯を早く差し上げよ」と言ったのですが、なかなか持ってきません。
役人たちは空腹のままに、まず急いで箸を取り、鮭・鯛・鯵・塩辛・醤など、塩辛いものをつつき始めました。
「杯が遅いぞ、どうした」と催促しますが、なかなか持ってきません。
守は、「じつは対面して、ご挨拶すべきところですが、目下、風邪をわずらっており、すぐには顔が出せません。しばらくお杯を重ねていただいて後に、まかり出ましょう」と侍に言わせて、出て来ません。

さて、やっと酒が出ました。
中のくぼんだ大きな杯を二つ、それぞれ折敷(おしき・四角い盆)にすえ、若い侍が二人で捧げ持ち、兼時・敦行が向き合って坐っている前に置きました。
次に、大きな提(ひさげ・つるのある銚子)になみなみと酒を入れて持って来ます。
兼時と敦行はおのおの杯を取り、こぼれるばかりに受けて飲みます。
酒は少し濁っていて、すっぱいようですが、陽に照りつけられて、喉がからからに乾いていたので、ひと息にごくごく飲みました。
杯を下にも置かず、立て続けに三杯飲み干しました。

続く舎人たちも、みな待ちかねていたので、おのおの二杯三杯、四杯五杯と喉の渇いているまま飲み干しました。
スモモを肴にして飲むのですが、次々としきりに杯を勧めるので、だれもかれも皆、四、五度、五、六度ずつ飲みました。
その後、守が簾越しにいざり出て来て、「我が吝嗇(りんしょく)の心ゆえに物惜しみをし、ご貴殿方にかように責められ、恥をさらそうなどとは思いもよりませんでした。実は我が任国におきましては、昨年、旱魃(かんばつ)に遭い、いささかも租税の徴収ができませんでした。たまたま少し徴収し得た米は、まず尊いお上のご用向きに責められ、ある限り納めてしまい、何一つ残っておりませんので、我が家の飯米にも事欠くしまつ。召使の女童なども、すき腹をかかえているというとき、今またかような恥をさらし、いっそ自害でもいたそうかと存ずる次第。まず、ご貴殿方のお食膳にほんのわずかのご飯さえ差し上げ得ぬことからも、ご推察くだされ。前世の因縁つたなくて、長年、官途に就けず、たまたま任じられた国がひどいことになり、かくもつらい目をみるというのも、人をお恨み申すべきことではござらぬ。みなこれ、自分が恥を見るべき宿報(むくい)なのでありましょう」
と言って、ひたすら泣くのです。

おいおいと泣き続けながらしゃべっていると、兼時・敦行が、「仰せられること、至極ごもっともです。我ら皆、ご心中推察申し上げます。さりながら、これは我ら一人のことではありません。最近は衛府の食糧が底をつき、舎人たちは皆、困り果てて、かように押しかけたわけで、これもみな相身互いのことゆえ、お気の毒とは存じながら、かく参上つかまつった次第、まことに不本意なことであります」
と、言っているうちに、二人の腹がさかんに鳴り始めました。
守のすぐ近くにいるので、よく聞こえます。
ごろごろ鳴り続けるのを、しばらくは笏(しゃく)で札を叩いて紛らわし、あるいは握りこぶしで斤□に刻み付けるような真似をします。
守が簾越しに見やると、末座の者に至るまで皆、腹を鳴らし、痛みをこらえあっています。

しばらくして、兼時が、「ちょっと失礼つかまつる」と言うや、走るように急いで出て行きました。
兼時の立ち上がるのを見ると同時に、他の舎人たちも我先に座を立って追いかけ、重なるように板敷を駆け下りたり、長押(なげし)から飛び降りたりしましたが、その間に、びりびり音をたてて着たまま垂れ流し、あるいは車寄せに駆け込み、着物を脱ぐ暇もなく糞をひり掛ける者もあるし、あるいは、慌てて脱いで尻をまくり、盥(たらい)の水を流すようにひり出す者もあり、あるいは隠れ場所も見つけられず、うろうろしながら、ひり散らす者もありました。
こんな目に遭いながらも互いに笑い合い、「こんなことになると思ったよ。『このじじいめ、ろくなことはすまい。きっと何かやらかすだろう』と想像はしていた。どうされても、この守殿は憎くは思えぬ。我らが酒を欲しがって飲んだのがいけないのだ」と言い、みな笑いながら腹をこわして、そこらじゅう糞を垂れ流しました。

それからまた門を開け、「では皆さん、どうぞ出てください。今度は次々の衛府のお役人方をお入れしましょう」と言うと、「それは結構なことだ。早く入れて、また我々のように、ひり出させてやりなされ」と言って、袴など至る所に糞をひり掛けたのをぬぐいもできず、我先にあとを追って出て行きます。
それを見て、あとの四衛府の役人たちは笑いながら逃げ去りました。

なんとこれは、この為盛朝臣が謀るには、「この炎天下に、天幕の中で七、八時間うだらせてから呼び入れ、喉が渇いているときに、スモモや塩辛い魚などを肴に出して、すきっ腹に十分食わせた上、すっぱい濁り酒に朝顔の種(下剤)を濃くすり入れて飲ませようものなら、あいつらはどうでも腹下ししないわけはあるまい」と思ってたくらんだことでありました。
この為盛朝臣は、たいそう奇抜なことを考え出すのが得意な人物で、おかしなことを言っては人を笑わす老獪な年寄りであったので、こんなことをしでかしたのでした。
舎人たちは、とんでもない者の所へ押しかけて、ひどい目に遭ったものだと言って、当時の人は笑い合いました。

それ以後はこりたのか、大粮米を納めない国司のところに六衛府の役人たちが押しかけて行くことはなくなりました。
為盛朝臣は奇抜な工夫をすることではたいそうな名人で、追い返そうとしても絶対に帰らない連中だったので、こんなおかしな策を考え出したのだ、とこう語り伝えているということです。

【原文】

巻28第5話 越前守為盛付六衛府官人語 第五
今昔物語集 巻28第5話 越前守為盛付六衛府官人語 第五 今昔、藤原の為盛朝臣と云ふ人有けり。越前の守にて有ける時に、諸衛の大粮米を成さざりければ、六衛府の官人、下部に至るまで、皆発て、平張の具共を持て、為盛の朝臣が家に行て、門の前に平張を打て、其の下に胡床(あぐら)を立て、有る限り居並て、家の人をも出し入ずして、...

【翻訳】
柳瀬照美
【校正】
柳瀬照美・草野真一
【協力】
草野真一
【解説】
柳瀬照美

六衛府というのは、左右の近衛、衛門、兵衛のこと。
大粮米は、公粮ともいい、諸衛府から民部省・太政官へ申請して公許を得た人びとに対して月々支給されるはずの官給としての米。
これは、越前守が供出する分が徴収されていなかったため、六衛府の下級官人たちが従者も引き連れて押しかけたのだが、守の為盛の奇抜な作戦で撃退されてしまったという笑話。

近衛府の代表として名の上がっている二人は当時、有名な舎人。
尾張兼時は、このとき左近衛将監。競馬・楽舞に長じ、村上・円融朝から一条朝にかけての高名な近衛官人。28巻第1話『近衛の舎人共稲荷の詣で重方女に値ふ』に名前だけ出てくる。
下野敦行は、右近衛将監。馬術に長じ、朱雀・村上朝に最も活躍した近衛舎人。

二人はつながりがあり、下野敦行は『金太郎』のモデルとなった、道長の随身で近衛官人の「第一の者」と呼ばれた下毛野公時(しもつけののきんとき)の曾祖父で、尾張兼時は母方の祖父にあたる。

この話が事実ならば、藤原為盛が任官した長元元年・万寿五年(1028)の出来事。為盛は越前守のまま、翌年に没している。


〈『今昔物語集』関連説話〉
尾張兼時:巻23『兼時敦行競馬の勝負の語第二十六』
下野敦行:巻23『兼時敦行競馬の勝負の語第二十六』

巻二十第四十四話 下毛野敦行、自邸の門より隣人の死棺を出す
巻20第44話 下毛野敦行従我門出死人語 第四十四今は昔、右近将監(うこんのしょうげん・右近衛府の三等官)下毛野敦行(しもつけののあつゆき)という近衛舎人がいました。若いころから人望のあった者です。容貌・人品・風采・人柄をはじめ、乗...
巻十九第二十六話 下野公助、父に打たれても逃げなかった話
巻19第26話 下野公助為父敦行被打不逃語 第廿六 今は昔、右近の馬場で手番(てつがい・射手を左右に分けて二人一組で勝負を競う。五月の節句の宮中行事)が行われたとき、中将・大将たちが馬場で着座していました。 その日、下野公助(し...

【参考文献】
小学館 日本古典文学全集24『今昔物語集四』

巻二十八
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ほんやくネットをフォローする
スポンサーリンク
今昔物語集 現代語訳

コメント

タイトルとURLをコピーしました