巻二十五第十二話 源頼信・頼義父子、馬盗人を追う

巻二十五(全)

巻25第12話 源頼信朝臣男頼義射殺馬盗人語 第十二

今は昔、河内前司(かわちのぜんじ・現在の大坂府東部の前の国司)源頼信朝臣(みなもとのよりのぶのあそん)という武人がいました。
この頼信朝臣が、東国で名馬を持っていると聞いた人のもとに、その馬を譲ってもらえないかと言ってやったところ、馬の持ち主は断りかねて都へ上らせることにしました。
その馬を、都に引いて来る道中、一人の馬盗人がこの馬を見て、どうにも欲しくてたまらず、「なんとかして盗もう」と思い、そっと馬のあとをつけましたが、馬に付き添っている武士たちが隙を見せないので、盗人は道中では盗むことが出来ず、あとをつけたまま、都まで上ってしまいました。
馬は無事、連れ上ったので、頼信朝臣の厩に入れました。

すると、頼信朝臣の子の頼義(よりよし)に、
「あなたのお父上の所へ、今日、東国から名馬が届けられましたよ」
と、ある人が教えたのでした。
これを聞いた頼義は、「もし自分が黙っていたなら、その馬はきっとつまらぬ奴にもらわれてしまうだろう。そうならないうちに、自分が行って見て、本当に名馬なら、自分がぜひ、もらってしまおう」と思い、父の家へ出掛けて行きました。
雨がひどく降っていましたが、この馬がどうしても一目見たかったので、豪雨をものともせず、夕方訪れると、父は子を見て、
「どうして長いこと来なかったのか」
など言いかけて、はっと気づいて、「なるほど、これは『この馬が来た』と聞いたものだから、『それをもらおう』と思って来たのだろう」と思い、頼義がまだ何も言い出さない前に、父は、
「『東国から馬を持って来た』という報告は受けたが、わしはまだ見ておらぬ。馬を寄越した者は、『名馬だ』と言っておる。だが、今夜は暗くて何も見えまい。明朝見て、気に入ったら、すぐ持って行け」
と、言います。
頼義は自分から言い出す前にこう言われたので、「うれしい」と思い、
「では今夜は、ここで父上の御宿直(おんとのい)をつかまつり、明朝、拝見いたします」
と言って、泊まることにしました。
宵の間は雑談などし、夜がふけたので、親は寝所に入って寝ました。
頼義も傍らに寄って、横になりました。

こうしているうちにも、雨音はやまず降っています。
真夜中ごろ、雨にまぎれて馬盗人が忍び込み、この馬を引き出して逃げ去りました。
そのとき、厩のほうで人が声を上げて叫びます。
「昨夜、連れてまいった御馬を盗人がとって行ったぞ」と。
頼信はこの声をほのかに聞いて、近くに寝ている頼義に、「あの声を聞いたか」と呼びかけもせず、はね起きると同時に着物を引き寄せ、裾をはしょって、胡箙(やなぐい)をかき負い、厩に走って自ら馬を引き出し、目の前の駄鞍を置くと、それに飛び乗り、ただ一騎、逢坂山(おうさかやま・京の東の関所がある)の方向を目指して追って行きます。
胸中、「この盗人は東国の者で、あれが名馬だと見て『盗もう』とあとをつけて来たが、道中では盗ることが出来ず、京まで来て、この雨にまぎれて盗んで逃げたのだろう」と思って、このように追って行くのでありましょう。

一方、頼義も人の叫び声を聞き、父が考えたのと同じように判断し、父にこうと告げもせず、まだ昼装束のまま横になっていたので、起きるや否や、父と同様、胡箙をかき負い、厩□□にある逢坂山めざして、ただ一騎、追って行きます。
父は、「わしの子は、必ず追ってく来るだろう」と思っています。
子は、「我が父は、必ず追って前に行っておられるだろう」と思い、それに遅れまいと馬を走らせていきます。
賀茂の河原を過ぎると、雨もやみ、空も晴れてきたので、一段と馬を早めて追って行くうち、逢坂山にさしかかりました。

旧逢坂山隧道東口

この盗人は、盗んだ馬に乗り、「もう、逃げおおせた」と安心し、逢坂山のわきに水が流れているところをあまり走らせもせず、ばしゃばしゃと水音をたてて馬を歩ませて行きました。
頼信はこれを聞きつけ、まるでそこそこの場所で討ち取れと、あらかじめ示し合わせていたかのように、暗くて頼義がそこにいるかいないかも分からないのに、頼信は、
「射よ、あれぞ」
と、叫びます。
その言葉も終わらぬうちに、弓の音が響きました。
手ごたえがあったと音に聞くと同時に、馬が走って行くにつれ、鐙(あぶみ)が人の乗らぬ音で、からからと聞こえます。
そのため、また、頼信が、
「盗人は、はや射落としたぞ。すぐ馬に追いつき、馬を取って来い」
とだけ命じて、取って来るのをも待たず、そこから引き返して行きました。
そこで頼義は馬に追いつき、馬を取って帰って来ました。
その帰途、この出来事を聞きつけた郎等たちが一人、二人と次々にやってくるのに出会いました。
京の家に帰り着いたときには、二、三十人になっていました。
頼信は家に帰り着き、ああだった、こうだったということは一言も口にせず、まだ夜明け前だったので、もとのように寝所に入って寝てしまいました。
頼義も、取り返した馬を郎等に預けて、寝てしまいました。

その後、夜が明け、頼信が起き出して来て、頼義を呼び、「よくも馬を盗られなかったな。よく射たものだ」などとはまったく口に出さず、
「あの馬を引き出せ」
と言うので、引き出して来ました。
頼義が見ると、本当に見事な馬だったので、
「では、頂戴いたします」
と言って、もらい受けました。
しかし、昨日の宵には別に言いもしなかったのに、立派な鞍が置いてありました。
夜、盗人を射た褒美と考えてのことであったのでしょうか。

じつに不思議な者たちの心ばえではあります。
武人の心ばえとは、まさにこのようなものだ、とこう語り伝えているということです。

巻二十九第十九話 大盗・袴垂、死んだふりをして人を殺す
巻29第19話 袴垂於関山虚死殺人語 第十九今は昔、袴垂(はかまだれ)という盗人がいました。盗みを仕事としていたので、捕えられて牢獄につながれましたが、大赦(たいしゃ・ほとんどの罪人を赦免すること)に浴して出獄したものの、頼って行く所も...

【原文】

巻25第12話 源頼信朝臣男頼義射殺馬盗人語 第十二
今昔物語集 巻25第12話 源頼信朝臣男頼義射殺馬盗人語 第十二 今昔、河内前司源頼信朝臣と云ふ兵有き。東に吉き馬持たりと聞ける者の許に、此の頼信朝臣乞に遣たりければ、馬の主辞難くて、其の馬を上けるに、道にして馬盗人有て、此の馬を見て、極めて欲(ほし)く思ければ、「構て盗まむ」と思て、密に付て上けるに、此の馬に付て...

【翻訳】 柳瀬照美

【校正】 柳瀬照美・草野真一

【協力】 草野真一

【解説】 柳瀬照美

深夜、馬盗人を追う頼信・頼義父子の以心伝心の妙を描いた話。

源頼義(みなもとのよりよし・988-1075)は、清和源氏・源満仲の三男である頼信の嫡男として、河内国古市郡壺井村(現在の大阪府羽曳野市壺井)の香炉峰の館で生まれた。
母は下級女官の修理命婦(しゅりのみょうぶ)。
若い頃からその武勇を知られた。
長元元年(1028)に平忠常が乱を起こした際、追討使として桓武平氏嫡流の平直方が任命されるが、乱は収まらず、直方は解任され、代わって長元3年(1030)に、源頼信が任じられると、頼義は父と共に出陣する。
そして頼信の登場によって、乱はたちまち終息を迎えた。

乱ののち、頼義は乱の鎮圧がならず更迭されていた平直方に請われ、その婿となる。
平直方は桓武平氏嫡流で、婿の頼義に鎌倉にあった邸や所領、そして郎等も譲り渡した。

頼義は直方の娘との間に、三人の息子をもうけた。
嫡男は、山城国の石清水八幡宮で元服した八幡太郎義家(1039-1106)。彼は前九年の役で父・頼義を助けて戦い、のちには自らも陸奥守となって、後三年の役(1083-1087)を戦った。鎌倉幕府を開いた源頼朝、室町幕府を開いた足利尊氏の祖で、嘉承元年(1106)、68歳で没したとき、中御門右大臣・藤原宗忠はその日記『中右記』に、「武威天下に満つ、誠に是れ大将軍に足る者なり」と記した。
次男は、京の賀茂神社で元服した賀茂次郎義綱。彼も父・頼義や兄・義家と共に前九年の役を戦い、その勲功を賞された。
三男は、近江国の新羅明神で元服した新羅三郎義光(1045-1127)。前九年の役には従軍しなかったが、後三年の役の際、兄・義家が苦戦していると知り、官を辞して陸奥国へ向かい、兄を助けて戦った。佐竹氏、武田氏の祖である。

源頼義が舅・平直方から譲られた鎌倉の大蔵亭は長く河内源氏の東国での拠点となり、その郎等である坂東の武士たちはのちに東北で起きる大乱のとき、頼義の力となった。
平忠常の乱の後、官人としての頼義は、三条天皇の皇子で藤原道長に配慮して即位を辞退した小一条院・敦明親王の判官代となり、小一条院の側近として重用された。
しかし官位の昇進は遅く、東国の拠点・鎌倉がある相模国の国守に任じられたのは50歳前の長元9年(1036)のことであった。

永承6年(1051)、陸奥守・藤原登任が、奥六郡を支配し、賦税や徭役を納めなかった俘囚長・安倍氏を攻め、結果的に敗れたことにより、陸奥守を更迭された。
その後任として頼義が起用され、朝廷は頼義に陸奥守と鎮守府将軍を兼任させることで、奥州の騒乱平定を期待した。頼義、64歳のときのことである。
前九年の役(1051-62)と呼ばれ、実質的には鎮定まで12年に及んだこの合戦で、源頼義・義家父子と従軍した東国武士たちの間の主従関係が強化され、武家の棟梁としての清和源氏の地位安定につながったといわれている。

歌川芳虎作「奥州征討(前九年の役)」

戦役の後、頼義は遠く夷敵の地で戦い続けた将軍と官軍の勇姿を見ようと熱狂する京の人びとに迎えられ、朝廷から正四位下の位を賜り、当時、最も収入の良い伊予守に任じられた。
頼義自身は、伊予守に昇進したのだが、まだ恩賞に預かっていない将兵のために都へ留まり、その獲得に奔走した。伊予国に赴任したのは、その2年後である。
伊予守の任期を終えた後は、出家し、信海入道と号した。戦で命を落とした敵味方のために、『耳納堂』という寺堂を建立し、余生を過ごした。享年87。

〈『今昔物語集』関連説話〉
源頼信:巻25「源頼信の朝臣平忠恒を責むる語第九」、「頼信の言に依りて平貞道人の頭を切る語第十」、藤原親孝盗人の為に質に捕へられ頼信の言に依りて免す語第十一」
源頼義:巻25「源頼義の朝臣安陪貞任を罰つ語第十三」

巻二十五第九話 源頼信、平忠常の乱を鎮定する
巻25第9話 源頼信朝臣責平忠恒語 第九今は昔、河内守(かわちのかみ・現在の大阪府の東部)源頼信朝臣(みなもとのよりのぶのあそん)という者がいました。これは多田満仲入道(ただのみつなかにゅうどう)という武人の三男であります。武道について...
巻二十五第十話 主君でない者に殺人を命じられた平貞道の話
巻25第10話 依頼信言平貞道切人頭語今は昔、源頼光朝臣(みなもとのよりみつあそん)の家に多くの客が集まって酒宴をしていましたが、その中に、弟の頼信朝臣(よりのぶあそん)も来ていました。その頼光朝臣の郎等に、平貞道(たいらのさだみち)と...
巻二十五第十一話 源頼信、盗人を説得する
巻25第11話 藤原親孝為盗人被捕質依信頼言免語 第十一今は昔、河内守(かわちのかみ・現在の大阪府東部の国司)源頼信朝臣(みなもとのよりのぶのあそん)が上野守(こうずけのかみ・現在の群馬県の国司)としてその任国にいたころ、その乳母子(め...

【参考文献】
小学館 日本古典文学全集23『今昔物語集三』

コメント

タイトルとURLをコピーしました