巻二十五第十一話 源頼信、盗人を説得する

巻二十五(全)

巻25第11話 藤原親孝為盗人被捕質依信頼言免語 第十一

今は昔、河内守(かわちのかみ・現在の大阪府東部の国司)源頼信朝臣(みなもとのよりのぶのあそん)が上野守(こうずけのかみ・現在の群馬県の国司)としてその任国にいたころ、その乳母子(めのとご)で兵衛尉(ひょうえのじょう・兵衛府の三等官)藤原親孝(ふじわらのちかたか)という者がいました。

この男も優れた武人で、頼信と共にその国に住んでいましたが、ある日、盗人を捕え、この親孝の家の中に縛りつけておいたところ、どうしたことか、手足の枷をはずして逃げ出しました。
しかし、逃げおおせることができなかったのだろう、この親孝の子の、五、六歳になるかわいい男の子が走り回っていたのをつかまえて人質にし、物置小屋の中に入って膝の下にねじ伏せ、刀を抜いて子どもの腹に突きつけました。

そのとき、親孝は国守の居館に行っていたので、家の者が飛んで行き、
「盗人が若君を人質にしました」
と告げました。
親孝は仰天し、駆け戻ってみると、本当に盗人が物置小屋の中で我が子の腹に刀を突きつけています。
これを見て目もくらみ、どうしてよいかも分かりません。
「飛び掛かって奪い返そう」とも思いましたが、大きなキラキラ光った刀をしっかりと子どもの腹に突きつけ、
「近づきなされるな。近づかれようものなら、突き殺してしんぜるぞ」
と言います。
「言う通り本当に突き殺したなら、百千にこいつを切り刻んだとて、なんの役にもたたぬ」と思い、郎等たちにも、
「いいか、決して近づくな。ただ遠巻きにして、見張っておれ」
と命じ、
「ともかく、殿の御館に行って申し上げよう」
と言って駆けて行きました。

御館は近くなので、守の部屋へ慌てふためいて駆け込むと、守は驚き、
「いったい何事が起こったのか」
と、訊きます。
親孝が言うに、
「たった一人の幼い子を盗人に人質に取られてしまいました」
と、泣きます。
守は、からからと笑い、
「お前が泣くのも、もっともだが、ここで泣いたとて、どうなるものか。鬼であれ、神であれ、組みついてやるというくらいの気構えがあってしかるべきに、まるで子どもみたいに泣きわめくなど、まったく馬鹿げているぞ。そんな小僧の一人くらい、突き殺させてしまえ。それくらいの気構えがあってこそ、はじめて武人というものだ。我が身を思い、妻子のことを案じるのは、はずれたことだ。物怖じをせぬというのは、我が身を思わず、妻子を思わぬことを言うのだ。だが、それはそれとして、ひとつ私が行ってみよう」
と言い、太刀だけを手にさげて、親孝の家へ出掛けました。

歌川国貞画

盗人のいる物置小屋の入り口に立って中を見ると、盗人は「守が来られた」と知って、親孝に対したときのようには息巻かず、伏し目になり、いよいよ刀を突きつけ、少しでも近づこうものなら、刺し貫く構えを見せます。
その間も、子どもは声を限りに泣き叫びます。
守は盗人に向かって、
「お前がその子を人質に取ったのは、自分の命を全うしたいためなのか、それとも、どうでも子どもを殺したいからなのか。しかと存念を申せ、このならず者め」
と言います。
すると盗人は、蚊の鳴くような声で、
「なんで好きでこのお子を殺そうと思いましょうや。ただ、命が惜しく、なんとか助かりたいと思い、こうしたら、もしや助かるかと人質に取っただけなのです」
と言います。
守は、
「よし、わかった。ならば、その刀を投げよ。この頼信がこれほど言ったからには、投げないではすむまい。お前に子どもを突かせて、黙って見ているような私ではないぞ。私の心映えは自然、音にも聞いておろう。それ、しかと投げよ、こやつめ」
と言うと、盗人はしばらく思案していましたが、
「恐れ入りました。どうして仰せに従わずにおられましょう。刀は投げます」
と言って、遠くに投げ出し、子どもを抱き起して放してやったので、子どもは起き上がり、走って逃げて行きました。

そこで、守はその場から少し立ち退き、郎等を召して、
「あの男をこちらへ呼んで来い」
と命じました。
郎等は側に寄り、そのえり首をつかんで前の庭に引き出し、坐らせました。
親孝は、「盗人を斬り捨てよう」と思いましたが、守が言うには、
「こやつは殊勝にも、人質を解き放した。貧乏ゆえに盗みをもし、命が助かりたいがために人質をも取ったのであろう。あながち憎むべきではない。その上、私が『人質を放せ』と言った通りに放したのは、盗人とはいえ、物の道理をわきまえた奴だ。すぐに、こやつを放してやれ」
と、言い、盗人に、
「何がほしいか、申せ」
と言いましたが、盗人はただ泣き入るばかりで答えようともしませんでした。

守は、
「こやつに食糧を少し与えてやれ。こやつはあんな悪事をしでかした奴だから、行く先でまた、人を殺そうとするやも知れぬ。厩におる草刈り馬の中で強そうなのがあったら、それに駄鞍を置いて引いて来い」
と言って取りに遣りました。
また、粗末な弓や胡録(やなぐい)を取って来させました。
それをみな持って来ると、盗人に胡録を負わせた上、その場で馬に乗せ、十日分ほどの食糧として干し飯を袋に入れ、布袋に包んで腰に結びつけてやり、
「すぐさま、ここからまっしぐらに馬を走らせて消え失せろ」
と命じると、守の言う通りに全速力で馬を走らせて逃げ去ってしまいました。

盗人も頼信のひと言に恐れ入って、人質を放したのだろう。
これを思うと、この頼信の武威というものは、まことに、たいしたものであります。

あの人質に取られた子どもは、その後成人して金峰山寺に行き、出家して、ついには阿闍梨(あじゃり)となり、名を明秀(みょうじゅう)と称した、とこう語り伝えているということです。

金峯山寺蔵王堂(国宝、奈良県吉野町)

【原文】

巻25第11話 藤原親孝為盗人被捕質依信頼言免語 第十一
今昔物語集 巻25第11話 藤原親孝為盗人被捕質依信頼言免語 第十一 今昔、河内守源頼信朝臣、上野守にて其の国に有ける時、其の乳母子にて、兵衛尉藤原親孝と云ふ者有けり。 其れも極たる兵にて、信頼よ共の其の国に有ける間、其の親孝が居たりける家に、盗人を捕へて打付て置たりけるが、何がしけむ、枷鎖を抜て逃なむとしけるに...

【翻訳】 柳瀬照美

【校正】 柳瀬照美・草野真一

【協力】 草野真一

【解説】 柳瀬照美

藤原親孝の幼い子が盗賊の人質にされ、親孝とその郎等たちが狼狽の極みに達したとき、乳兄弟である源頼信が武人の心得を説いて親孝をいさめ、厳然たる態度で盗賊を説得して人質を救った話。この説話は、武人の頭領たる頼信の人柄と威信を伝える。

乳母子(めのとご)とは、乳母の子のこと。
古代中世では貴人や裕福な家では生母が子の養育には直接かかわらず、乳母が育てた。
乳母は嬰児に乳を与えるだけでなく、養育係でもあったので、貴人の家であれば、何人も存在した。
天皇や親王家の上級女房の筆頭が乳母であり、また、鎌倉幕府を開いた源頼朝の四人の乳母は一族をあげて養君の頼朝を支えたことが知られている。
中世――院政期から、戦国時代まで――の武家社会では、親族や婚姻による姻族の結束だけでなく、養子・養女、烏帽子親子や乳母・乳父(めのと)、乳兄弟姉妹、「相舅(あいやけ・夫婦の親同士の関係)」、師匠と弟子の関係など、擬制的な親族関係も、親族や姻族関係と同じくらい大切であった。
『今昔物語集』は院政期前の古代を描く。平安時代の乳母については、フィクションであるが『源氏物語』にその姿を描写されているように、乳母は女房の中でも重要な役割を果たし、当主夫妻の言葉や手紙を取り次ぐだけでなく、主人の家の管理、後継者の養育、その人が成人したのちには後見など、重い役割を担った。

源満仲の三男・頼信の乳母子の藤原親孝は、左兵衛尉で、「利仁将軍」と呼ばれた藤原利仁(ふじわらのとしひと)の末裔である。

藤原利仁は、左近将監などを経て、上野介・下総介・武蔵守という坂東の国司を歴任し、延喜15年(915)に、下野国で群盗数千を鎮圧して武略を知らしめた。
最終官位は、従四位下、鎮守府将軍。
中世の軍記物『保元物語』に、「古(いにしえ)その名聞こえし田村・利仁(りじん)が鬼神をせめ、頼光(らいこう)・保昌(ほうしょう)の魔軍を破りしも」とあるように、坂上田村麻呂と共に、伝説的な武人の一人に数えられた。
輔世王の娘という正室がいたが、越前国敦賀の豪族・藤原有仁の娘婿にもなり、芥川龍之介の『芋粥』の元となった話にも登場する。
利仁の次男・叙用の子孫が、渡辺氏と並んで、滝口を出す氏の代表となる越前斉藤氏である。

藤原利仁(菊池容斎『前賢故実』)

叙用の子・重光、その子の貞正、つまり利仁のひ孫が親孝の父で、親孝の母が頼信の乳母であったということは、清和源氏の源満仲は、早い時期から利仁の子孫を郎等としていたと考えられる。


〈『今昔物語集』関連説話〉
源頼信:巻25「源頼の朝臣平忠恒を責むる語第九」、「頼信の言に依りて平貞道人の頭を切る語第十」、「源頼信の朝臣の男頼義馬盗人を射殺す語第十二」
藤原利仁:巻14「調伏の法の験に依りて利仁将軍死ぬる語第四十五」、巻26「利仁の将軍若き時京従り敦賀に五位を将て行く語第十七」

巻二十五第九話 源頼信、平忠常の乱を鎮定する
巻25第9話 源頼信朝臣責平忠恒語 第九今は昔、河内守(かわちのかみ・現在の大阪府の東部)源頼信朝臣(みなもとのよりのぶのあそん)という者がいました。これは多田満仲入道(ただのみつなかにゅうどう)という武人の三男であります。武道について...
巻二十五第十話 主君でない者に殺人を命じられた平貞道の話
巻25第10話 依頼信言平貞道切人頭語今は昔、源頼光朝臣(みなもとのよりみつあそん)の家に多くの客が集まって酒宴をしていましたが、その中に、弟の頼信朝臣(よりのぶあそん)も来ていました。その頼光朝臣の郎等に、平貞道(たいらのさだみち)と...
巻二十六第十七話 狐を使者にした話(芥川龍之介『芋粥』元話)
巻26第17話 利仁将軍若時従京敦賀将行五位語 第十七今は昔、利仁の将軍という人がありました。当時もっとも力をもっている人(藤原基経)に仕えていました。越前国の、有仁という勢いもあり徳もある人の家に聟として入りましたから、結婚した後はかの...

【参考文献】
小学館 日本古典文学全集23『今昔物語集三』
『乳母の力 歴史を支えた女たち』田端泰子著、吉川弘文館

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました