巻二十五第九話 源頼信、平忠常の乱を鎮定する

巻二十五(全)

巻25第9話 源頼信朝臣責平忠恒語 第九

今は昔、河内守(かわちのかみ・現在の大阪府の東部)源頼信朝臣(みなもとのよりのぶのあそん)という者がいました。
これは多田満仲入道(ただのみつなかにゅうどう)という武人の三男であります。
武道について少しも心もとない点もなかったので、朝廷も彼を重んじておられました。
そこで、世間の人もみな、たいそう畏怖の念を抱いていました。

さて、この頼信が常陸守(ひたちのかみ・茨城県東北部の国司)になり、任国に下っているころ、下総国(しもうさのくに・主に千葉県北部)に平忠恒(たいらのただつね・正しくは、平忠常)という武人がおりました。
彼はきわめて多くの私兵を持ち、上総(かずさ・千葉県中央部)・下総をすべて意のままに支配し、租税のことなど、まったく無視していました。
また、常陸守の命令も何事につけ、なおざりにしました。
守はこれを大いに咎め、下総に兵を進め、忠恒を攻めようといきり立ちました。
ところで、その国に左衛門大夫(さえもんのたいふ)平惟基(たいらのこれもと・繁盛の子で維幹と同一人物)という者がいましたが、このことを聞き、守に対して、
「あの忠恒には兵力があります。また、その住み家はたやすく攻め寄せられる所ではありません。それゆえ、少々の軍勢では、絶対に攻略できないでしょう。軍勢を多く集めてから進攻なさった方がよろしいでしょう」
と、言います。
守はこれを聞き、
「そうかといって、このままのうのうとしてもおられまい」
と言い、思い切ってどんどん兵を進め、下総国に入りました。
惟基は三千騎の軍勢を集め、鹿島神社(東国経略の守護神で武神、現在は神宮)の前に出て合流しました。

鹿島神宮(茨城県鹿嶋市)

見渡す限り白く広い砂浜に、ちょうど早朝のことなれば、二十町(約2キロメートル強)ばかりの間、弓という弓が朝日にきらきらと光って見えました。

守の方は、国庁の者や国内の兵を率いて、二千人ほどの軍勢でありました。
そこで、この合流した軍勢は、鹿島の西の浜辺を打ち立ちましたが、それは、人の姿は見えず、弓ばかりがきらきらとして、まるで雲のごとくでありました。
これほどの大軍は昔話には聞いていますが、実際にはまだ見たことがないと、人びとは驚嘆の目を見張りました。

衣河(きぬがわ・今の鬼怒川で、ここでは下流の利根川のこと)の河口は、まるで海のように広々としています。
鹿島は、香取(かとり)の渡しの対岸で、そこにいる者の顔も見えないくらい遠く隔たっています。
しかも、かの忠恒の屋形は湖をはるか中に入り込んだ奥にあります。
そのため、攻める場合、この湖の岸を迂回して行くとすれば、七日ほどかかるでしょう。
真っ直ぐに湖を渡れば、その日のうちに攻められてしまうので、忠恒はこのあたりの勢力者でありますから、その渡しの船をみな取り隠してしまいました。

鬼怒川

そこで湖を渡る手段もなく、多くの軍勢はみな浜辺に突っ立って、「岸を回らねばなるまい」などと思っていましたが、守は大中臣成平(おおなかとみのなりひら)という者を呼んで小船に乗せ、忠恒のもとに使者に出し、
「敵に戦意がないようだと思ったら、即刻、戻って来い。また、敵が降伏勧告をきかぬときは、おまえはよもや帰っては来られまいから、ただ船を下流に向けよ。こちらはそれを合図に渡るつもりだ」
と、命じました。
成平は命を受け、小船に乗って出発しました。
すると、惟基は馬から降り、守の馬の口を取ります。
それを見て全軍の兵もばらばらと次々に馬から降ります。
そのさまは、風が草をなびかすがごとくであり、馬から降りる音は、風が吹く音のごとくでありました。

さて、成平は船を川下に向けました。
それは忠恒の守に対する返事が、
「守殿は、立派な方でおられる。だから当然、降伏すべきところでありますが、惟基は先祖以来の仇であります。そやつがいる前で馬を降り、ひざまずくなどということは絶対にでき申さぬ」というのであり、また、
「渡しに船がない以上、どうして一人で参れようか」
と言うことだったので、成平は船を川下に向けたのでした。

守はこれを見て、
「この湖の岸を迂回して攻め寄せたなら、日数がかかろう。そうなれば、敵は逃げてしまうか、または防御態勢を講ずるだろう。今日じゅうに寄せて攻撃を加えてこそ、あいつは不意を打たれて狼狽するに違いない。それにしても、船をみな隠しておる。どうしたらよかろう」
と、多くの軍兵に問いかけます。
すると、軍兵たちは、
「他に良い方法がないのでしたら、迂回して攻め寄せるべきでしょう」
と、言いました。
すると守は、
「この頼信が坂東を見たのは、今度が初めてだ。それゆえ、道の案内は知るはずもない。だが、家の伝えで聞いておることがある。それは、『この湖には浅い道が堤のように一丈(いちじょう、約3メートル)ほどの幅で一直線に続いており、深さは馬の太腹に水がつくぐらいだ』ということだ。その道はおそらく、このあたりについているはずだ。この軍勢の中には必ずや、その道を知っておる者がおろう。されば、その者が先頭に立って渡れ。頼信は、それに続いて渡ろう」
と言って、馬を早めて岸辺に寄って行きます。
すると、真髪高文(まかみのたかふみ)という者がいて、
「それは私がたびたび渡ったことのある道です。馬でご案内いたしましょう」
と言って、葦を一束、従者に持たせて湖の中に乗り入れ、後ろの方に葦を突き刺し突き刺し渡って行くと、他の軍兵たちもこれを見ながら、ことごとく渡りました。
途中、泳ぐところが二か所ありました。
軍兵たち、五、六百人ほどが渡ると、守もあとに続いて渡りました。

多くの軍兵の中でも、この道を知っているのは、たった三人ほどでありました。
その他は、誰一人知る者もなかったので、「この守殿は、今度はじめてこちらに来られたのだろう。それなのに、我々さえ知らぬことを、どうしてご存知なのだろう。やはり人に優れた武将であるな」と、みな思い、畏怖の念を抱きました。

さて、湖を渡って行きましたが、忠恒は、
「守は湖岸を迂回して攻めて来られよう。だが、船は取り隠してあるので、よもや渡っては来られまいし、また、この浅い道は恐らくは知っておられまい。わしだけしか知らぬはずだ。湖岸を迂回して来るのには日数がかかるから、その間に逃げてしまえば、攻めることはおできになれまい」
と、のんびり構えて、軍備を整えていると、家の周囲に配置しておいた郎等が馬を走らせて来て、
「常陸守殿は、この湖の中にある浅い道から大軍を率い、すでに渡って来ておられますぞ。なんとなされます」
と、訛り声を張り上げ、あわてふためいて注進します。
忠恒は、かねてからの予想がすっかりはずれ、
「ついに攻め込まれてしまったか。もうどうしようもない。もう、だめだ。降参しよう」
と言い、直ちに名符(みょうぶ)を書いて文さしに差し、謝罪状を添えて郎等に持たせ、小船に乗せて出迎えさせました。
守はこれを見て、名符を取って来させ、
「かように名符に謝罪状を添えて差し出したからは、すでに[降伏]したのだ。それをしいて攻撃すべきではない」と言い、「この名符を取って、すぐ引き上げるべきだ」
と言って、馬を返したので、全軍引き返しました。

それ以来、人びとはこの守をこの上ない優れた武人だと知って、いよいよ畏怖するようになりました。
この守の子孫は、立派な武人として朝廷に仕え、今も栄えている、とこう語り伝えているということです。

平忠常の居宅へ迫る源頼信

【原文】

巻25第9話 源頼信朝臣責平忠恒語 第九
今昔物語集 巻25第9話 源頼信朝臣責平忠恒語 第九 今昔、河内守源頼信朝臣と云ふ者有り。此れは多田の満仲入道と云ふ兵の三郎子也。兵の道に付て、聊にも愚なる事無ければ、公も此れを止事無き者にせさせ給ふ。然れば、世の人も皆恐じ怖るる事限り無し。

【翻訳】 柳瀬照美

【校正】 柳瀬照美・草野真一

【協力】 草野真一

【解説】 柳瀬照美

平忠常の乱の際の源頼信の武勇を伝える話。
本話で、頼信が乱のとき常陸守(常陸は親王任国だったので、次官の介を守といった)だったというのは誤りで、官職についていない散位だった。常陸守だったのは、以前のこと。乱の最中、甲斐守に任じられている。

平惟基は、繁盛の子で伯父・貞盛の養子となった維幹(これもと)のこと。常陸大掾で従五位下。平大夫、水漏大夫、多気大夫とも呼ばれた。
案内をした真髪高文は、常陸国に住んでいた真髪氏の者で、一族からは有名な相撲人・真髪成村が出ている。

また、武士が名符(名簿・みょうぶ)を差し出すというのは、主従関係を結ぶということ。

源頼信について

源頼信(968-1048)は清和源氏の源満仲の三男に生まれた。母は、歌人で武勇にも優れた藤原保昌の姉妹で、藤原致忠の娘。
正暦5年(994)、同母の兄・頼親と共に、京・諸国の盗賊追捕に起用されており、早くから武勇を認められていた。関白・藤原道兼(ふじわらのみちかね・道長の兄)の家人で、その死後は道長に奉仕し、上野介・常陸介・伊勢守・甲斐守・他に、伊勢・信濃・相模・陸奥・河内の守を務め、鎮守府将軍。昇殿をゆるされ、最終官位は従四位上。
河内国石川郡壺井を本拠地にして、河内源氏の祖となる。
晩年に出家して、蓮心と号する。

常陸国は、父・満仲が在任したこともあり、頼信自身も任命され、また平忠常の乱以前に上野・常陸に受領として赴いた経験から、東国武士の気質を知ることになり、平忠常の乱平定という大きな成功につながることになった。
また、追討使になるや、平忠常の乱を無血で収束させたことによって、頼信の名声は決定的となり、東国における源氏勢力拡大のきっかけを作った。

鎌倉初期に記された『古事談』には、頼信が自身の仕える藤原道兼が関白になれないのは、その兄の道隆(みちたか・中宮定子の父)のせいだから暗殺すると口走り、長兄の頼光に制止される説話がある。
そして、『今昔物語集』における説話の頼信は、度量が大きく、威厳があり、武芸に油断のない優秀な武士として描かれている。

『古事談』は頼信の若い頃、『今昔物語集』は経験を積んだ壮年の姿を伝え、東国の武士たちを従属させた、武士の頭領たる頼信の実像を垣間見せてくれる。

源頼信(菊池容斎画、明治時代)

平忠常の乱

平忠常の乱、前九年の役、後三年の役。この三つの反乱の鎮圧を通して、頼信・頼義・義家の河内源氏三代は、東国武士との間に軍事的な主従関係を構築し、「武家の棟梁」と仰がれるようになった。

平忠常の乱は、将門の乱から一世紀近く経た万寿5年(1028)5月から始まる。
房総地域一帯に勢力を持っていた上総権介・平忠常(平良文の孫)が安房国守・惟忠の館を襲撃して焼き殺し、彼の従者が上総国の介・県犬養為政の館を占拠するという事件が起きた。

事件が起きた年は国司交代の終年で、また5月は、田起こし・田植えをする時期でもあり、定められた税を強引に取ろうとする受領と地元の人びとの軋轢が乱の背景にあったと考えられる。
朝廷は6月に平忠常とその子・常昌らを追討する宣旨を出した。しかし、忠常らは朝廷に敵対する意思はなく、内大臣・藤原教通(頼通の同母弟)と中納言・師房(頼通の養子)に密書を送って追討中止を懇願すると共に、兵二、三十人を率いて上総国衙から退去し、安房との国境のいしみ山に籠って、教通からの返事に期待をかけた。

一方、朝廷では追討使人選のための選定の陣定が行われ、公卿たちは伊勢前司・源頼信を推挙したが、後一条天皇が任命したのは、検非違使・平直方を追討使に、明法官人の中原成道をその次官に、というものだった。
これは、関白・藤原頼通(道長の長子)と右大臣・藤原実資の考えであったと言う。
平忠常の乱が起こった前年に道長は亡くなっており、道長は地方の武士たちの関係を把握していたので、彼が生きていれば、この決定は為されなかったとも言われている。

坂東では、平将門の乱平定に功のあった平貞盛の子孫と、将門の娘を一族に迎えた平良文の子孫は敵対しており、平直方は貞盛の嫡流、平忠常は良文の孫であると同時に将門の孫でもあった。
そのため、この乱は平氏内部の私闘の意味も持つようになる。

朝廷は平直方を支援するために、周辺国の国司に有力武士を置いた。武蔵守に平公雅の孫・致方。甲斐守に源頼信。安房守に平維衡の子・正輔。上総介に直方の父・維時。この配置は、貞盛の子孫を良文の子孫に対抗させて、乱の鎮圧にあたるよう意図したものだった。
しかし、直方は戦闘をせず、追討を口実に各地で激しい収奪を行っていた。下総では国守までも飢餓に苦しみ、上総国では、2万2980余町あった総田数が、乱後にはわずか18町まで減少していたという。
この現状に嫌気がさし、また直方と不仲であった文官の中原成道は、老母の病気を理由に帰京を望み、解任されている。

朝廷は長引く戦乱で坂東諸国の疲弊が進むことを懸念し、事態の収束をはかるために長元3年(1030)7月に直方を更迭した。
これに代わって9月、甲斐守・源頼信が追討使に任命される。
頼信は忠常の子息の法師を使者に立て、忠常を説得した。長元4年(1031)4月、忠常は子の常昌を伴って、甲斐国にいた頼信の許を訪れ、降伏した。
忠常は頼信に伴われ都に赴く途中、病死し、頼信は忠常の首を持って京へ入った。
朝廷では、降伏した以上、追討する必要はないということで、首は梟首されずに従者へ返され、忠常の子どもたちに咎めはなかった。
頼信が忠常一族をかばったのではないかと思われる。
平忠常の子孫は千葉氏、上総氏を名乗り、のちに鎌倉幕府の有力御家人となった。

〈『今昔物語集』関連説話〉
平貞盛:巻29「平貞盛の朝臣法師の家に於いて盗人を射取る語第五」、「丹波守平貞盛児干を取る語第二十五」
源満仲:巻19「摂津守源満仲出家する語第四」
真髪成村:巻23「大学の衆相撲人成村を試むる語第二十一」、「相撲人成村常世と勝負する語第二十五」
源頼信:巻25「頼信の言に依りて平貞道人の頭を切る第十」、「藤原親孝盗人の為に質に捕へられ頼信の言に依りて免す語第十一」、「源頼信の朝臣の男頼義馬盗人を射殺す語第十二」
平良文:巻25「源充と平良文と合戦する語第三」
源頼光:巻25「春宮の大進源頼光の朝臣狐を射る語第六」
藤原保昌:巻25「藤原保昌の朝臣盗人の袴垂に値ふ語第七」
源頼親:巻25「源頼親の朝臣清原□□を罸た令むる語第八」

巻二十九第五話 平貞盛、盗賊を追い払う
巻29第5話 平貞盛朝臣於法師家射取盗人語 第五今は昔、下京(左京の五条・六条)のあたりに、いくらか財産のある法師がいました。家は豊かで、何不自由なく暮らしていましたが、その家に不思議なお告げがありました。そこで、賀茂忠行(かものただ...
巻十九第四話 源満仲の出家(その1)
巻19第4話 摂津守源満仲出家語 第四今は昔、円融天皇(えんゆうてんのう・第64代天皇、村上天皇の皇子)の御代に、左馬頭(さまのかみ・官馬に関する一切のことを司る馬寮の長官)源満仲(みなもとのみつなか)という人がいました。筑前守(ちくぜ...
巻二十五第三話 武者の一騎打ち
巻25第3話 源宛平良文合戦語 今は昔、東国に源充(みなもとのみつる)、平良文(たいらのよしふみ)という二人の武人がいました。 充は通称、田源二(みのたのげんに)、良文は村岳五郎(むらおかのごろう)といいました。 この二人...
巻二十五第六話 源頼光、堂上の狐を射る
巻25第6話 春宮大進源頼光朝臣射狐語 第六今は昔、三条天皇が皇太子であられた頃のことです。東三条殿(母方の祖父・藤原兼家の邸宅)においでになったとき、その寝殿の南面を春宮(とうぐう・皇太子)が歩いて行かれたところ、西の透渡殿(すきわた...
巻二十五第七話 藤原保昌が盗人の袴垂に衣を与えた話
巻25第7話 藤原保昌朝臣値盗人袴垂語今は昔、世に袴垂(はかまだれ)というたいそうな盗賊の大親分がいました。肝っ玉が太く、力強く、足早く、腕っぷしすぐれ、頭も切れて、肩を並べる者のない男でありました。隙をうかがっては、多くの人びとの物を...
巻二十五第八話 源頼親、清原致信を討つ(欠話)
巻25第8話 源頼親朝臣令罸清原□□語 第八(欠文)【解説】 柳瀬照美本話は、表題だけをとどめる本文欠話。表題から推測すると、寛仁元年(1017)3月8日、源頼親(みなもとのよりちか)が郎等に命じて、前大宰少監・清原致信(きよはらのむ...

【参考文献】
小学館 日本古典文学全集23『今昔物語集三』
『日本の歴史 第07巻 武士の成長と院政』下向井龍彦著、講談社
『源満仲・頼光―殺生放逸 朝家の守護―』元木泰雄著、ミネルヴァ書房
『日本中世の歴史② 院政と武士の登場』福島正樹著、吉川弘文館

コメント

タイトルとURLをコピーしました