巻十九第四話 源満仲の出家(その1)

巻十九

巻19第4話 摂津守源満仲出家語 第四

今は昔、円融天皇(えんゆうてんのう・第64代天皇、村上天皇の皇子)の御代に、左馬頭(さまのかみ・官馬に関する一切のことを司る馬寮の長官)源満仲(みなもとのみつなか)という人がいました。
筑前守(ちくぜんのかみ・現在の福岡県北西部の国司)経基(つねもと)という人の子であります。

源満仲(JR川西池田駅前)

世に並びなき武人でありましたので、天皇も彼をたいへん信頼しておられました。
また、大臣・公卿をはじめとして、世間の人もみな彼を重く用いていました。
家柄も下賤ではなく、水尾天皇(みのおのてんのう・清和天皇)の近い子孫で、長年、朝廷に仕え、諸国の国司を歴任して、権勢も並びない者でありました。
国司の最後は摂津守(せっつのかみ・現在の大阪府の国司)でした。
老年に及んで、摂津国豊島郡多田(せっつのくにてしまのこおりただ・現在の兵庫県川西市多田院)という所に屋敷をかまえ、隠居生活を送っていました。

彼には多くの子がおり、みな武道に達していましたが、その中の一人に僧がおり、名を源賢(げんけん)といいました。
比叡山の僧で、叡山横川の飯室(いいむろ)に住む深禅(尋禅・じんぜん、第19代天台座主)僧正の弟子であります。
彼が父の屋敷、多田を訪れ、父の殺生の罪を見るに及んで嘆き悲しみ、横川(よかわ)に帰り上り、源信僧都(げんしんそうず・『往生要集』を著した高僧)のもとに伺って、お話しました。

源信(聖衆来迎寺、滋賀県大津市)

「私は父のしていることを見ますと、悲しくて仕方がないのです。年はすでに六十を過ぎ、残りの命はどれほどもありません。
それなのに見れば、鷹を四、五十も飼って夏飼い(なつがい・鷹の子を捕えて夏季に飼育、訓練をする。その際、多くの鳥獣を殺す)をさせていますが、たいへんな殺生です。鷹の夏飼いというのは、ものの命を絶つ最悪の行為なのです。
また、川などに梁(やな)を仕掛けて多くの魚を捕ったり、多くの鷲(わし)を飼って、それに生き物を食わせたり、常に海へ出て網を曳かせ、また多くの郎等を山にやって鹿を狩らせるなど、暇もなく行っています。
これらは自分の住居の近くでする殺生ですが、このほかにも、遠くにあるほうぼうの領地に割り当てて殺させる生き物の数といったら、数え尽くせないほどです。
また、自分の意に反する者がいると、虫けらなどを殺すように殺してしまいますし、それほどでもないと思う罪に対しては手足を切ります。
『このような恐ろしい罪をつくり重ねていったなら、のちの世にはどれほどの苦しみを受けるであろうか』と思いますと、まことに悲しく思われるのでございます。
『父にどうにかして【法師になりたい】と思う心を起こさせたい』と存じておりますものの、なんとも恐ろしく、どうにも口に出すことができません。
それで、なんとか方法をお考えくださって、出家の心を起こさせてくださいませんでしょうか。こんな鬼のような心ではありますが、尊い聖人などのおっしゃることは信じるように見受けられるのでございます」
源信僧都はこれを聞き、答えました。
「それはまことに気の毒なことです。そういう人をすすめて出家させたならば、出家の功徳だけでない、多くの生き物を殺すこともなくなって、この上ない功徳となるでしょう。
では、私がひとつ方法を考えて、やってみましょう。だが、私一人では実行しがたい。覚雲阿闍梨(かくうんあじゃり・顕密兼学の天台僧)、院源君(いんげんのきみ・能説の誉れ高い、第26代天台座主)などと一緒にことを運ばねばなりません。
あなたは先に多田に行っておいでなさい。私はこの二人のひとを誘って、修行の道すがら、あなたのおいでになる所を訪ねて行ったようなぐあいにして、そこへ行きましょう。
そのとき、あなたは大騒ぎをして、『これこれの尊い聖人たちが修行の道すがら、私を訪ねておいでになった』と守にお言いなさい。なんといっても、私たちのことはかねがね聞いているでしょう。
そして守が驚き敬う様子を見せたならば、あなたは、『この聖人たちは、朝廷でお召しになっても簡単には山を下りない偉い方たちです。それなのに、修行の道すがら、ここにおいでになったのは並たいていのことではありません。ですからこの際、よい機会だから、ほんのわずかでも功徳をつくるという意味で、この方がたに説法をさせてそれをお聞きなさい。この方がたの説法をお聞きになってこそ、多くの罪を滅し、長生きすることもおできになれましょう』と、こうおっしゃって勧めなさい。
そうすれば、その説経のついでに出家するようなことを説き聞かせましょう。また、普通の話のうちにも、守がしみじみとした思いで聞くように話して差し上げましょう」と言ったので、源賢の君は喜びながら多田に帰っていきました。

源信僧都は、かの覚雲阿闍梨、院源君の二人に会って、「これこれのことをやってみるために、摂津の国に出かけようと思います。一緒に行ってください」と言うと、二人はこれを聞き、「それはまことに結構なことです」と言って、三人連れ立って摂津国へ行きました。
道中二日かかる所なので、翌日の午(うま)の時(正午)ごろ、多田のあたりに到着し、取り次ぎの者に来意を告げさせました。
「源賢の君の所に、これこれの人たちが訪れました。じつは箕面(みのお)の御山に参詣に来たのですが、『この機会にお訪ねしないわけにもいくまい』と思って、お伺いしました」と。
取り次ぎの者が中へ入ってこのことを言うと、「すぐお通りくださいと申し上げてくれ」と言って、源賢の君は父の許へ走って行き、「横川から、これこれの聖人たちがおいでになりました」と言いました。
すると守は、「なに、なに」と言って、来客の名をもう一度念を押して聞き、「『それはたいへん尊い方がた』とわしも聞いておる。ぜひとも御目にかかり、拝み申そう。まことに嬉しいことじゃ。十分にご接待申し上げよ。部屋をよく[整え]よ」と言い、腰も落ち着かず立ち騒ぎます。
源賢の君は、内心嬉しく思い、聖人たちを迎え入れました。
うるわしく風情あるように造った部屋に案内してくつろがせると、守が源賢の君を通じて聖人たちに申し上げます。
「さっそくにもそちらへ参上するべきところ、みなさま道中お疲れの所、参上するのも思慮分別に欠けることでございましょうから、今日はゆっくりご休息いただいて、夕方はご入浴などなさってください。明日、参上してじきじき、ご挨拶申し上げようと存じております。決してお帰りになどならず、ゆっくりご逗留いただきたく思っております」と。
これに対し、聖人たちは答えて、「じつは箕面の山に参詣いたしたついでのことですので、『今日にでも帰ろう』と思っておりましたが、このような仰せゆえ、御目に掛からせていただいて帰ることにいたしましょう」と答えました。

源賢の君が戻って来て、このことを守に伝えると、守は、「それは、まことに嬉しい」と言います。
そこで源賢は、「このおいでになった三人の聖人たちは朝廷のお召しがあってさえ参内しないような方がたです。それが思いがけずこうしてお見えになりました。ですから、この機会に仏様やお経の供養をしていただいたら、どうでしょう」と言います。
守は、「なるほど、じつにいいことを言ってくれた。まさにその通りだ」と言って、直ちに阿弥陀仏の絵像を描かせ奉りました。
また、法華経の書写も始めました。
こうして人をやって聖人たちに、「この機会にこういうことを思いつきました。明日一日だけはおみ足を休みがてら、ご逗留ください」と言わせますと、聖人たちは、「このように参上しました上は、ただ仰せに従ってから帰ることにいたしましょう」と言ったので、その夜、湯を沸かしました。
湯殿のさまは立派で、その見事なことは口では言い尽くし得ないほどであります。
聖人たちは一晩中、入浴していましたが、翌日の巳(み)の時(午前十時)ほどになると、仏像も写経も全部出来上がりました。
また、あらかじめ等身の釈迦仏の像を造り奉り、その供養をしようと思ってはいましたが、罪つくりの行為ばかりに心を奪われて、いまだに供養し奉っていませんでしたが、それもこの機会に供養を遂げようというので、すっかり準備を整え、午未(うまひつじ)の時(午後一時)ごろになって、寝殿の南面に仏の絵像を掛け、お経を全部並べ置き奉り、「では、こちらの方へおいでを願って、ご供養をなさってくださいますよう」と伝えさせると、聖人たちは皆やってきて、院源君を講師にして供養を行いました。
説経がなされましたが、ちょうど出家すべき因縁が到来する時であったのだろうか、守は説経を聞いて声を上げて泣き出しました。
守だけでなく、館の方の郎等たちや鬼のような心を持つ武者たちまでも皆、涙を流しました。

銅造釈迦如来像(深大寺、東京都調布市)

説経が終わると、守は聖人たちのおられる所に伺って、じきじきにお目に掛かり、「しかるべき縁があってこのように、にわかにおいでをいただき、この上ない功徳を営んでくださったのも、出家すべき時期が到来したのでございましょう。私もすっかり年老いてしまいました上、数知れぬほどの罪をつくり重ねております。『今は法師になろう』と思うのでございますが、もう一両日、ご滞在くださって、同じことなら私を仏道に入れてしまってくださいませんか」と言うと、源信僧都は、「それはたいへん奇特なことです。おっしゃる通り、どのようにもいたしましょう。ところで、明日はたいへん良い日です。ですから、明日ご出家なさるのがよろしいでしょう。明日を過ぎれば、当分いい日はありません」と言います。
その真意は、「このような者は、説経を聞いた[折]だから、道心を起こしてこのように言ったので、日数がたてば、必ず気が変わってしまうだろう」と思って言ったのでした。

守が言うには、「では、今日ただ今でもかまいません。すぐ出家させてください」と。
すると僧都は、「今日は出家するには、よくない日です。今日一日我慢して、明日の早朝、出家なさい」と、言いました。
守は、「嬉しくありがたいことです」と言って、手をすり合せながら自分の部屋へ帰って来て、おもだった郎等を召し、「わしは明日、出家しようと思う。わしは長年、武道に関してはいささかも遅れを取ることはなかった。だが、武人として立って行くのは、もう今夜だけだ。お前たちはそのことをよく心得て、今夜だけ、わしをよく警護せよ」と命じました。
郎等たちはこれを聞き、みな涙を流して立ち去って行きました。

その2に続く)

【原文】

巻19第4話 摂津守源満仲出家語 第四
今昔物語集 巻19第4話 摂津守源満仲出家語 第四 今昔、円融院の天皇の御代に、左の馬の頭源の満仲と云ふ人有けり。筑前守基経と云ける人の子也。世に並び無き兵にて有ければ、公けも此れを止事無き者になむ思食ける。亦、大臣・公卿より始て、世の人、皆此れを用ゐてぞ有ける。階(しな)も賤しからず。

【翻訳】 柳瀬照美

【校正】 柳瀬照美・草野真一

【協力】 草野真一

巻十七第二十四話 狩りの途中で地蔵を見た男の話
巻17第24話 聊敬地蔵菩薩得活人語 第廿四今は昔、源の満仲の朝臣という人がありました。勇猛で武芸の道に長けていました。公私にわたって、その道で並ぶ者はありませんでした。その人のもとに、一人の郎等(家来)がありました。荒っぽく殺生を...

【参考文献】
小学館 日本古典文学全集22『今昔物語集二』
『源満仲・頼光―殺生放逸 朝家の守護―』元木泰雄著、ミネルヴァ書房

巻十九
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ほんやくネットをフォローする
スポンサーリンク
今昔物語集 現代語訳

コメント

タイトルとURLをコピーしました