巻十九第十七話 みやびな暮らしをなつかしんだ大斎院の話

巻十九

巻19第17話 村上天皇御子大斎院出家語 第十七

今は昔、大斎院(選子内親王)と申す方は村上天皇の御子であり、円融天皇の御妹でありました。その御代に(賀茂の)斎院となられました。世にもすばらしく趣ぶかい方でしたから、斎院には上達部や殿上人が絶えず訪れ、勤める者もたいへん熱心にたゆまず勤めていました。世の人は「斎院ほどみやびところはない」と語っておりました。

賀茂斎院跡(京都市)

ところが、世も末になり、宮の御年齢も老いにさしかかって、今は参る人もなくなりました。斎院のありさまも、参る人がないので、見栄えのするものではありません。若い人(使用人)も、みな老い、魅力を感じる人もありませんでした。

後一条天皇の御代の末のころ、心ある殿上人が四、五人ほど、訪ねたことがありました。西の雲林院の不断の念仏が九月十日でしたから、その念仏の終の夜、月がとても明るい晩、念仏をするために、殿上人たちは雲林院に行き、その帰途のことでした。丑の刻(午前三時)ごろ、斎院の東の門が細目に開いていたし、近来の殿上人・蔵人は斎院の内を見ることもありませんでしたから、
「久しぶりに院の内をこっそり見てやろう」
と言って入っていったのです。

夜が深くふけた時間でしたから、人影もありません。東の屏の戸より入り、東の対(副屋)の北面(北向き)の檐(軒下)にこっそりたたずんで見れば、御前の前栽(植込み)は思うままに高く伸びて、生い繁っています。
「手入れをする人もないのだろう」
哀しく思いました。露は月の光に照らされて輝いています。虫の声があちこちから、様々に聞こえました。遣水(庭に通した水)の音が聞こえてきます。

その間、まったく人の気配はしませんでした。船岳おろしの風(船岡山より吹き下ろす風)が冷ややかに吹いたとき、御前の御簾がすこし動きました。薫(たきもの)の香のかおりが、あでやかにひややかに香ってきました。
御隔子(みこうし)は下げているでしょうに、薫が花のように香ってきます。
「どういうことだろう」
見ると、風に吹かれて、御几帳の裾がすこし見えました。
「おや、御隔子も下ろさずにおられる。月を見ようとして、上げておいたのであろうか」
すると、奥の深くより箏(琴)の音が聞こえてきました。律(旋法)に立てられた、平調の音でした。ほのかに聞いていると、調子をあわせて奏ではじめました。かぎりなく美しい音色が響きました。

箏の音がやみました。殿上人が内裏に戻ろうとしたとき、ひとりが言いました。
「このように趣ある美しい箏を聞く者があったと、女房に知らせよう」
「もっともだ。そうすべきだ」
寝殿の丑寅(東北、鬼門)の角の戸の間は、人がやってきて女房に会うところでした。住吉の姫君の物語(住吉物語)を描いた障紙が立てられているところです。そこに二人が歩みよって声をかけると、そこにはかねてから女房が二人ほどおりました。殿上人も、まさか女房がいないだろうと思っているところに女房がいたのですから、驚きました。女房は二人で「月が明るいですから、眺めながら明かしましょう」と言いあっていたところに、思いもかけず人があらわれたのです。とても感じ入りました。

住吉物語(室町時代末、海の見える杜美術館)

斎院もこれをお聞きになって、昔のことを思い出されました。
昔、殿上人が常に参上して楽しい御遊びをすることがありました。箏・琵琶などを常に弾いていました。今は絶えてそのようなことはなく、参る人もありません。たまに参る人があっても、そのような遊びをする人もなかったので、斎院はざんねんに思っていました。
今夜は月が明るかったので、昔を思い出し、御物語などをさせて、御不寝(おほとのごもり)でいるうち、夜がさらに深くふけてきたので、物語する人もうたた寝しはじめました。院は、目がさえていたので、箏をつまびいて遊んでいました。そこにこのような人たちがあらわれたので、以前を思い浮かべ、感慨ぶかく思われました。

参上してくれた人たちは、すこし心得のある人たちだとお聞きになったのでしょう。御簾の内から、箏・琵琶などを出させて、あらたまってではありませんが、弾き合わせをして、一、二曲を演奏するうち、明け方になりました。殿上人は内裏に帰りました。殿上で、斎院の家は趣ぶかくおもしろかったと語ったので、参らなかった人はくやしいことだと思いました。

その後、その年の十一月に、斎院は忍んでお出かけになり、室町というところにいらっしゃって、三井寺の慶祚阿闍梨の房で御髪を下ろし、尼になりました。以降は道心を発し、ひたすらに弥陀の念仏を唱え、貴くお亡くなりになりました。

「現世はおかしく遊んで過ごしたのだから、後生はきっと罪深いことであろう」
人々はそう思いましたが、大斎院はゆるむことなく貴く御行なさいました。最後にお会いになった入道の中将(源成信、大斎院の甥)も「きっと極楽に往生しただろう」と喜び貴んだと語り伝えられています。

【原文】

巻19第17話 村上天皇御子大斎院出家語 第十七
今昔物語集 巻19第17話 村上天皇御子大斎院出家語 第十七 今昔、大斎院と申すは、村上の天皇の御子に御ます。円融院天皇は御兄に御せば、其の御時に斎院には立せ給へる也。其の後、斎院にて御ます間、世に微妙く、可咲くてのみ御ませば、上達部・殿上人、絶えず参れば、院の人共も緩(たゆ)む事無く打ち解けずしてのみ有れば、「斎...

【翻訳】 草野真一

【解説】 草野真一

大斎院(選子内親王)については、清少納言が『枕草紙』でふれているほか、辛口な紫式部もほめている(『紫式部日記』)。この話にあるとおり、上品なたたずまいだったのだろう。

大斎院と呼ばれた皇女の風雅な暮らしも過去になった。それをなつかしむ話だが、偶然にもこの後は源平合戦の時代になり、皇女が斎院になるという慣習も廃れることになる。大斎院は最後の輝きだった。

巻二十四第五十七話 女を狙って閉じ込められた男の話(紫式部の弟)
巻24第57話 藤原惟規読和歌被免語 第五十七 今は昔、大斎院(だいさいいん・選子内親王)と申し上げる方は、村上天皇の皇女でおわします。 和歌をたいそう素晴らしく御詠みになられました。 この方が(加茂の)斎院でおられたとき、藤原惟規(...
巻十一第二十八話 智証大師円珍が三井寺を再興し新しい宗派を開いた話
巻11第28話 智証大師初門徒立三井寺語 第廿八 今は昔、智証大師(円珍)は、比叡山の僧として、千光院というところに住んでいました。天台座主としてかの院にいらっしゃったのです。天皇をはじめ、世をあげて大師をかぎりなく貴びました。 大師は...
巻十九
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ほんやくネットをフォローする
スポンサーリンク
今昔物語集 現代語訳

コメント

タイトルとURLをコピーしました