巻二十六第一話 子を鷲に奪われた父親の話

巻二十六

巻26第1話 於但馬国鷲爴取若子語 第一

今は昔、但馬国七美郡(兵庫県美方郡)川山の郷(存在しない)に住む者がありました。その家に一人の赤子があり、庭を這いまわっていました。空を飛びゆく鷲が、赤子を見て、とつぜん降下してこれをつかみとり、ふたたび空に昇り、東をさしてはるかに飛び去ってしまいました。父母はこれを嘆き悲しみ、鷲を追いかけようとしましたが、すでにはるか高く舞い上がっており、力及ばず止めました。

十余年後、この鷲に赤子をとられた父が、所用あって丹後国加佐の郡(京都府舞鶴市)に行くことがありました。その郷のある人の家に宿りました。その家に幼い女子がありました。年は十二、三歳ほどです。その女子が水を汲もうと路にある井戸に行ったとき、たまたま但馬国から来た者も、足を洗おうと井戸に来ていました。

井戸には、郷の幼い女の童たちが、大勢集まって水を汲もうとしていました。女の童たちは、宿の娘が持つ罐(つるべ、水汲みの器)を奪い取りました。娘はこれをとりかえそうとして諍いが起きました。郷の女の童たちは娘をののしりました。
「鷲の食い残し!」
娘は打たれ、泣いて家に帰りました。但馬の者も帰りました。

家主は娘に問いました。
「なぜ泣いているのか」
娘は答えませんでした。但馬の宿人はこのありさまを見ていたので、つぶさに述べて問いました。
「娘を『鷲の食い残し』というのはなぜですか」
家主は答えました。
「ある年ある月ある日に、鷲がなにかを巣に落としました。そのとき赤子の泣く声を聞いたので、巣に寄って見ると、巣で赤子が泣いていました。私はこれを取りおろし、養いました。郷の女童たちはこのことを聞いて、娘をはやしたてるのです」
但馬の人はこれを聞くと、自分も子を鷲に取られたことがあることを思い出しました。さらに思い返すと、「ある年ある月ある日」とは、自分は但馬国で鷲に子を奪われた日と同じでした。
「我が子ではないか」そう考えてさらに問いました。
「その子の親という人から、なにか言ってきましたか」
「まったく連絡はありません」
宿人は言いました。
「そのこといついて、思うことがあります」
鷲に子を奪われたことを語り、「娘は我が子だと思います」と伝えました。家主はとても驚き、娘と見比べてみると、娘はこの宿人に、よく似ています。
家主は言いました。
「たしかに親子であろう」
感極まった様子でした。宿人も導かれてここに来たことを言い、泣きました。

家主はこの深い縁を知り、親子が行き合ったことに心を動かされ、娘を惜しみませんでした。
「しかし私もまた、年来養ってきたのだ。実の親と変わることはない。ともに親として養わせてくれないか」
娘は但馬にも通い、二人の父親を持つことになりました。

不思議なこともあるものです。鷲はすぐにも子を食い殺しそうなものなのに、巣に連れ帰ったのです。希有のことでしょう。これこそ前生の宿報というものです。父子の宿世(縁)とはこういうものだと語り伝えられています。

【原文】

巻26第1話 於但馬国鷲爴取若子語 第一
今昔物語集 巻26第1話 於但馬国鷲爴取若子語 第一 今昔、但馬国七美郡川山の郷に住む者有けり。其の家に一人の若子有て、庭に腹這けるを、其の時に、鷲、空を飛て渡ける間に、此の若子の庭に腹這を見て、飛落て爴(つかみ)取て、空に昇て、遥に東を指て飛び去にけり。父母、此れを見て泣き悲むで、追ひ取らむと為るに、遥に昇にけれ...

【翻訳】 柴崎陽子

【校正】 柴崎陽子・草野真一

【解説】 草野真一

柳田國男の『山の人生』に下記の記述がある。

例えば天狗さまがさらって行くということは、ことに児童少年については近世に入ってから、甚だ頻繁に風説せられるようになったけれども、中世以前には東大寺の良弁僧正のように、鷲に取られたという話の方が遙かに多く、その中にもまた稀には命を助かって慈悲の手に育てられ、ついには親の家へ戻ってきた者さえあるように、『今昔物語』などには語り伝えている。

柳田国男 山の人生
巻二十六
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ほんやくネットをフォローする
スポンサーリンク
今昔物語集 現代語訳

コメント

タイトルとURLをコピーしました