巻二十六第三話 洪水にあい火災にあい高木につるされ、それでも生きた童子の話

巻二十六

巻26第3話 美濃国因幡河出水流人語 第三

今は昔、美濃国(岐阜県)に因幡河(長良川)という大河がありました。雨が降って水が出た時には、量り無い洪水になりました。河辺に住む人は、洪水のときに登るために、家の天井を強くつくり、板敷の様に固めて置いて、水が出たらそこに登り、食事などして暮らしていました。男は船に乗り、游(およぎ)をして出かけていくけれども、幼き者や女などは、その天井に置いたままでした。

長良川

二十年後のある年、因幡河は量り無い洪水となりました。天井の上に、女二~三人、童部(子ども)四~五人を登らせていた家では、水のすくないときには柱の根も浮かず立っていましたが、水が天井を過ぎ、遥かに高く上ってきたときには、家がみな流れてしまい、多くの者が命を落としました。
その家の天井は、とくに強くつくられていたので、柱は浮かず、屋の棟と天井との境は乱れず、水に浮かび船のようにに流れて行きました。うまく逃げ去ることができて、高い峰に登って見た者は言いました。
「あの流されて行く者は助かるだろうか。大丈夫だろうか」

そのとき、天井で食物などをつくっていた火がつき、風が強く吹いて屋根の上の板に吹きつけたために燃え上がりました。
「みんな水に飛び込んで死んでしまうかもしれない」
燃えに燃え、叫び合う声が聞こえましたが、助けに行くことはできず、燃畢(もえはて)て、人はみな焼死してしまいました。

「水に流された上で火に焼けて死ぬ。いたましくめずらしいことだ」
そう思って見ていると、そこから十四・五歳ほどの童が、火を離れて水に飛び込んで流されていきました。
「あの子は火難は離れることができたけれども、生き残ることはできないだろう。溺れて死んでしまうにちがいない」
童が流されていくうち、水の面に、草より短い青い木の葉が浮かんでいました。手に触れるままに引くと、その葉は流されませんでした。木の葉と思ったものは木の枝だったのです。それに力を得て探し、枝を強く引きました。河は増水するのも早いが水が引くのも早かったので、やがて水が干あがっていきました。その木の枝があらわになると、枝の胯が出てきました。童はその胯に座りなおして思いました。
「水が引いたなら、助かるだろう」
そのときはすでに日が暮れて夜になっていました。まったくの闇で、なにも見えません。その夜は明かして、「明るくなったら木から下りよう」と考えていました。
夜明けを今か今かと待ち、ようやく夜が明けて日が出てから見下ろしてみると、目もくらむほど高く、雲の中にいるようでした。
「どういうことだ」と思ってよく見下ろすと、それは遥かな峰の上から、深き谷に傾いて生えている木でした。枝もまったくなく、十丈(約30メートル)ほどもある木でした。童はてっぺんにある細い小枝を引いて座っていたのです。

少しでも動けば、ゆらゆらと揺れます。
「枝が折れたなら、落ちて身が砕けてしまうだろう」
そう考えましたが、どうすることもできません。幼き心に観音を念じ、「私を助けてください」と声を出して叫びましたが、聞く人もありません。
「水の難を逃れようとして、火の難にあった。火の難を逃れようとして、このような高い木から落ち、身を砕いて死ぬ。なんと悲しいことだろう」
叫び声を人がほのかに聞いて、「これは何の声だ」と思って見ると、木の枝にある童を見つけました。
「あそこに童は、昨日水の上で焼けたときに、屋根から飛び込んだ童だ。どうにかして助けたいが」
人はそう言いましたが、どうすることもできませんでした。

木の根元には枝もなく、引くべきところもありません。十丈ほどもある木が峰に生えているので、麻柱(麻縄)を結んで下ろすこともできません。これを聞きつけて、多くの人が集まって、どうすべきかを話し合いましたが、名案は出ませんでした。やがて、童が叫びました。
「もうすこししたら、落ちてしまいます。どうせ死ぬのであれば、網を多く集めて、それを張って受けてください。うまくいけば、その上に落ちるかもしれません」
その場にいる人は「いい考えだ」と言って、そのあたりの網を数(あまた)持ってきて、強い縄で高く張り、それを支えにしてさらに多くの網を何重にも張りました。
童は観音を念じながら、枝から足を離しました。身体がくるくると回転するほどに遥かな高さでした。
仏の御験(おしるし)でしょうか、童は網の上に落ちました。かけ寄ってみると死にかけて動かなくなっていました。そっと網から下ろして手当てをすると、一時(二時間)ほどたって息をふきかえしました。

じつに、生き難き命を生きた者です。これほどに堪え難い目にあいながら生きてあるのは、前生の宿報が強かったためでしょう。これを聞く人は隣国の人も不思議に思わずにはいられませんでした。

「まったく人の命は宿報によっているのだ」と、みなが言ったと語り伝えられています。

【原文】

巻26第3話 美濃国因幡河出水流人語 第三
今昔物語集 巻26第3話 美濃国因幡河出水流人語 第三 今昔、美濃国に因幡河と云ふ大なる河有り。雨降て水出る時には、量り無く出る河也。然れば、其の河辺に住む人は、水出る時に登て居る料とて、家の天井を強く造て、板敷の様に固めて置て、水出れば其の上に登て、物をもして食などしてぞ有なる。男は船にも乗り、游(およぎ)をも掻...

【翻訳】 葵ゆり

【校正】 葵ゆり・草野真一

【協力】 草野真一

【解説】 草野真一

木の股は生死の境界とされていた。これはそれを表現した話でもある。

巻十九第十四話 人殺しの悪人が僧になって旅する話(マンガリンクあり)
巻19第14話 讃岐国多度郡五位聞法即出家語 第十四今は昔、讃岐国多度の郡(香川県善通寺市)に、源大夫という人がありました。名はわかりません。とても猛々しい人で、殺生を生業としていました。日夜朝暮に山野に行っては鹿鳥を狩り、川海に行って...
巻二十六
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ほんやくネットをフォローする
スポンサーリンク
今昔物語集 現代語訳

コメント

タイトルとURLをコピーしました