巻26第11話 参河国始犬頭糸語 第十一
今は昔、参河国(三河国、愛知県東部)に郡司がありました。妻を二人持っていて、それぞれに蚕養(こがひ)をさせて、糸をつくっていました。
ところが、本妻の蚕が、どういうことでしょうか、みな死んでしまい、蚕養できなくなりました。夫も冷たくなり、立ち寄ることがなくなりました。妻はただ一人、従者がわずか二人あるばかりになりました。かぎりなく心細く、悲しく思いました。
その家で飼っていた蚕はみな死んだので、養蚕はまったくしなくなっていましたが、あるとき、蚕が一匹、桑の葉に食いついているのを見つけました。飼ってみると、だんだん大きくなりました。桑の葉を入れてやると、たちまち食べてしまいます。
かわいらしく思ったので、撫でるように養いました。「この一匹だけ養ってもどうしようもない」とは思いましたが、長年蚕を養っていて、この三、四年はまったく養うことがなくなっていたので、うれしく思い、大事に飼っていました。
家には白い犬を飼っていました。蚕を箱に入れ、桑を食んでいるのを眺めていましたが、犬が走り寄り、尾をふりながらこの蚕を食べてしまいました。あきれはて、忌々しく思いましたが、蚕一匹食べたからといって、犬を打ち殺すことはできません。
蚕を食べて呑みこんだ犬に向かい合い、泣きました。
「蚕一匹さえ養えないとは。宿世(前世の因縁)だろう」
そう考えてさみしく思っていると、この犬がくしゃみをしたときに、鼻の二つの穴から、二筋の白い糸が、一寸(約3センチ)ばかり出ています。怪しく思って、その糸を引いてみると、二筋の長い糸が出てきたので、くるくると巻きつけました。それがいっぱいになったので、別の糸巻きを用意すると、これも長く出て、巻きとりました。
このようにして、二、三百を巻き取りましたが、まったく尽きないので、竹の棹を渡し、かけておきました。それでも尽きないので、桶に巻きました。四、五千両(重さの単位。一両は約42グラム)ほど巻き取ると、糸が果てたのでしょう、犬は倒れ死んでしまいました。
「これは仏神が犬になって助けてくれたのだろう」
家の後ろにある畑の桑の木の根元に、犬を埋葬しました。
しかし、糸を細める(精製する)ことができません。どうしようかと思っているときに、夫の郡司が出かけることがあって、家の門の前を通りました。家が朽ちかけ、人の気配もないのをかわいそうに思いました。
「ここにいた人は、どうしているのだろう」
馬より下り、家に入っていきましたが、使用人はありません。ただ、妻が一人、多くの糸の中に座っていました。我が家で蚕を養い、富を築いていた糸は黒く、節があって質がよくありませんでしたが、この糸は、雪のように白く、光沢があってかぎりなく美しいのです。この世に類いまれなるものでした。
郡司は大いに驚いて問いました。
「これはどういうことか」
妻は事の次第を隠さず語りました。郡司は思いました。
「仏神の助けがある人を、私は冷たくあしらっていた」
みずからを愚かに思い悔い、ここに留まるようになり、今の妻のもとへは行かなくなりました。
犬を埋めた桑の木に、蚕がすきまなく繭をつくっていました。これをとって糸にすると、やはりかぎりなく美しいのです。郡司はこの糸ができたことを国司に語り、糸を見せました。国司はこれを朝廷に申し上げました。それ以降、糸は犬頭(解説参照)と名づけられ、献上されています。郡司の孫が伝え、糸を献上する家になりました。
糸は蔵人所に納められ、天皇の御服に織られています。この糸は天皇の御服の料にするために出て来たのだと語り伝える人もありました。新しい妻が、本妻の蚕をすべて殺したのだと語る人もありましたが、本当のことはわかりません。
夫妻の間が戻り、糸が出来たことは前生の報である。そう語り伝えられています。
【原文】
【翻訳】 草野真一
【解説】 草野真一
平安時代は通い婚、男性が女性の家に立ち寄る形であった。男の気持ちが離れればその家には寄らなくなり、没落するしかなかった。摂関政治も同じ慣習の上に成り立っている。
白鳥や白馬、白蛇など、白い獣は霊性を宿すとされた。この話での白い犬も同様だ。日本書紀には、ヤマトタケルが白い犬に導かれるエピソードが記載されている。
生糸は白いほど上質とされるが、しばらくすると酸化して汚れが目立つようになる。見たことはないが、取れたての生糸はたいそう美しいそうで、それもいずれ汚れてしまうことから「小児は白き糸のごとし」ということわざが生まれた。
三河はかつて絹糸の産地として知られ、わけても犬頭糸は最上質の絹糸とされていた。同地には犬頭神社がある。
コメント