巻26第4話 藤原明衡朝臣若時行女許語 第四
今は昔、大学頭(国家公務員養成所の長官)藤原明衡という学者がありました。その人が若いころ、然るべき所に宮仕えしている女房を深い仲になり、こっそり通っていました。
女房の部屋に行って寝るのは都合が悪かったので、その傍に下衆(身分が低い者)があったので、「その家に女を迎えて、そこで寝よう」と考えました。ちょうど家主の男は不在であり、その妻だけがありました。
「お安い御用です」
家主の妻はそう請け合いましたが、狭い小屋でしたから、自分が休む場所よりほかには寝る場所がありません。家主の妻は自分が退き、畳を取りにやって敷き、そこに女房の局の寝所をつくりました。
一方、家主の男は思いました。
「妻は浮気をしている、ひそかに他の男に娶(とつ)いでいる」
ある人が告げました。
「その密男(みそかをとこ)は、今夜、会おうとしている」
家主はそこをたずねて殺そうと考え、妻には遠いところに行って四五日は戻らぬと告げ、ウソをついて様子をうかがっていました。
そんなことは知らず、明衡はやってきて、女房と打ち解けて寝ました。夜は深く更け、家主の男が立ち聞きすると、男女が忍んで話す声が聞こえます。
「思ったとおりだ。やはり落ち合っていたのだ」
音を立てないようにうかがうと、男女が自分の寝所に入って臥した気配がしました。
暗かったので、なにも見えませんでした。男は寝息のする方に近寄って刀を抜き、逆手に取りました。
「腹と思える場所を探り当てて突き立てよう」
と考えて、肘を持ち上げたとき、屋の上の板間より月の光が漏れてきました。指貫(さしぬき)の扶(くくり、裾の紐)が長く物に懸かかっているのが見えました。
「私の妻のもとに、これほど立派な指貫を着けた人が、密男として来るはずはない。もし人間違いをしたらたいへんなことだ」
そう考えていると、とてもかぐわしい香がただよってきました。
衣をさぐってみると、やわらかなものがふれました。
女房は驚いて手をひき、
「人の気配がします。あなたは誰ですか」と問いました。つつましくやさしい声で、自分の妻とはまったく異なっています。「やはりそうだ」と気がつき、手を引いて立ち去るとき、明衡も目をさまし、「誰だ」と問いました。
家のすみに、男の妻が臥していました。
「昼間、夫がなにやらあやしい様子で出て行ったが、それが不意に戻ってきて、人違いなどしたのだろうか」
妻は驚き騒ぎ、「誰か。盗人か」と叫びました。その声はたしかに妻のものでしたから、男は気づきました。
「あそこに寝ていたのは自分の妻ではない。まったく別の人が寝ていたのだ」
妻のところに行って、妻の髪を引き寄せて問いました。
「これはどういうことだ」
妻は答えました。
「あそこに寝ていたのは、上臈(身分の高い女性)です。今夜だけとおっしゃるので、寝所を貸し、私はここに臥しました。おそろしいあやまちをしでかすところでした」
明衡はこれを聞いて驚き、「いったい何事だ」と問うと、男が誰かということを理解したようでした。
「私は甲斐殿の雑色(低級の官職)、房丸という者です。殿がいらっしゃるとは思わず、あやまちを犯すところでした。主人の身内の方をあやめてしまうところでした」
男はさらに語りました。
「ひそかにうかがっていると、自分の寝所で男女の気配がします。密通の現場と考え、近寄って刀を抜き、体の真ん中を探って肘を持ち上げたとき、月影(月の光)がさしてきました。そのとき、みごとな指貫の扶を見つけました。
『私の妻のもとに密男として通ってくる者が、このような指貫をつけているはずはない。人違いをしたなら、とんでもないことだ』
と考え、肘をおろし、刀をおさめました。もし指貫の扶を見つけることができなかったならば、たいへんな罪を犯してしまったことでしょう」
明衡はこれを聞くと、血の気がひくように感じられ、自分のしたことのおそろしさを思わずにいられませんでした。
甲斐殿というのは、明衡の妹の夫である藤原公業という人です。男はこの人の雑色であり、たびたび明衡のもとに使いに来ていて、明暮に見る男でした。思いもかけず、指貫の扶によって、命を救われたのです。
「男女が忍ぶときでも、賤所には決して立寄ってはならない」
この話を聞く人はそう思いました。しかし、それも宿世の報です。死なない報があったからこそ、いやしい下臈でありながら、思いをめぐらせとどまったのです。死ぬべき報があったなら、一考もせず突き殺したことでしょう。ものごとにはすべて宿報というものがあると語り伝えられています。
【原文】
【翻訳】 葵ゆり
【校正】 葵ゆり・草野真一
【協力】ゆかり・草野真一
コメント