巻二十四第二十九話 藤原義忠が藤原資業の詩を非難した話

巻二十四

巻24第29話 藤原資業作詩義忠難語 第廿九

今は昔、藤原資業(ふじわらのすけなり)という文章博士がいました。
鷹司殿(たかつかさどの・源倫子)の御屏風の色紙形に書く詩を、詩文の達人である博士たちにお命じになり、詩をつくらせましたが、この資業朝臣の詩が数多く採用されました。

そのころ、斉信民部卿大納言(ただのぶのみんぶのきょうのだいなごん、藤原斉信)という人がいました。
学才豊かで詩文に達していたので、勅命により、この詩の選定をなさいましたが、資業の詩が数多く採用されたのを、当時、藤原義忠(ふじわらののりただ)という博士がいて、ねたましく思ったのか、□□でおられた宇治殿(うじどの・藤原頼通)に訴えました。
「この資業朝臣の作った詩は、どれも非常におかしな詩であります。平声(ひょうじょう・漢詩の韻の一つ)でない、他声(たしょう・漢字の韻の四声のうち、平声以外の上声・去声・入声の三声のこと)の字が多くあります。じつに欠点の多い詩です。しかし思うに、資業が現職の受領であるため、大納言は彼に袖の下でももらって、採用なさったのであります」と。
当時、資業は□□守でありました。

民部卿はこのことを耳にして激怒し、これらの詩はみな立派なすばらしい辞句のもので、選定には私情を交えてはいないと弁明されたので、宇治殿は義忠の言うことを、とうてい納得いかないことだとお思いになり、義忠を召して、
「どういうわけで、あのようなでたらめを申し立て、ことを紛糾させようとするのか」
と責め咎められました。
義忠は恐縮して、蟄居(ちっきょ)しました。
翌年の三月になって、これは許されました。
ところが、義忠はある女房に託して宇治殿に和歌を奉りました。

青柳の 色の糸にて 結びてし
恨みを解かで 春の暮れぬる
(撰者の色糸の詩句を非難したため、お咎めを受けた恨みが晴れぬまま、いつか三月ともなり、春も終わってしまったことだ)

その後は、これといった仰せもなく、そのままに終わりました。

思うに、義忠にしても、何か非難すべき理由があって非難したのでありましょう。
ただ、民部卿が当時人望のある人であったので、「私情を交えるという評判を取らないように」という配慮からお咎めがあったのでありましょうか。
また資業にしてみても、人の非難を受けるような拙劣な詩は、よもや作らなかったことでありましょう。

こういう争いも、ただ才を競うことから起きた出来事であります。
しかし、義忠が民部卿に対して放言したのは、良くないことだと、人びとは言って、義忠を非難した、とこう語り伝えているということです。

藤原資業(京都市伏見区法界寺)

【原文】

巻24第29話 藤原資業作詩義忠難語 第廿九
今昔物語集 巻24第29話 藤原資業作詩義忠難語 第廿九 今昔、藤原資業と云ふ博士有けり。鷹司殿の御屏風の色紙形に書かるべき詩を其の道に逹せる博士共に仰せ給て、詩を作(つくらせ)けるに、彼の資業朝臣の詩、数(あまた)入にけり。

【翻訳】 柳瀬照美

【校正】 柳瀬照美・草野真一

【解説】 柳瀬照美

「屏風の色紙形」とは、屏風の面に紙をかたどった空白を設け、それに漢詩または和歌を一首、書きつけるようにしたもの。

鷹司殿は、藤原道長の妻・従一位源倫子の邸宅。倫子は、宇治殿こと藤原頼通と中宮・彰子の生母である。

以下は登場する三人の経歴。

藤原資業(988-1070)の父は、参議・有国。母は一条天皇の乳母・典侍の橘徳子。
儒者で、行政官である弁官在任中に、東宮学士・蔵人などを兼任し、のち文章博士。丹後守、式部大輔、播磨・伊予守などを歴任した。従三位までのぼる。晩年、出家し、法名は素舜。日野法界寺薬師堂を建立した。

藤原斉信(967-1035)は、右大臣・藤原師輔の九男として生まれた。母は太政大臣・実頼の嫡男・敦敏の娘。
藤原道長の腹心の一人として支え、藤原公任・藤原行成・源俊賢と共に、一条朝の四納言と称される。詩文に長じた。

藤原義忠(984-1048)は藤原氏の主流である北家ではなく、式家の出身で儒者、合格が難しいという『方略試』、別名『対策』にうかったエリートで、弁官を経て式部少輔、文章博士、東宮学士、大学頭となり、最終官位は正四位下。歌人としても知られる。

本話に語られる鷹司殿の屏風詩についてのいざこざは、事実譚らしいとのこと。

【参考文献】
小学館 日本古典文学全集23『今昔物語集三』

巻二十四
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ほんやくネットをフォローする
スポンサーリンク
今昔物語集 現代語訳

コメント

タイトルとURLをコピーしました