巻二十四第十三話 地神に追われた陰陽師の話

巻二十四

巻24第13話 慈岳川人被追地神語 第十三

今は昔、文徳天皇が崩御されました。陵墓の地を定める勅命を受けて、大納言安陪安仁が従者を連れて御陵の地に赴きました。

文徳天皇像(法金剛院蔵)

その時、慈岳(しげをか)の川人(かわひと)という陰陽師がいました。陰陽道においては古人にも恥じない世に並ぶもののいない人物でした。この人物も連れて御陵の地を定め、役目を終えて皆で帰る途中、深草(京都市伏見区)の北ほどを進んでいますと、川人が大納言の近くに馬を寄せて何か言いたげな様子を見せました。そこで大納言が耳を傾けて聞きますと、
「長年、十分ではございませんが、陰陽道に携わって朝廷にお仕えし、私生活も支えてきまして、未だに間違ったことはございません。ところが、この度、大きな過ちを犯してしまいました。ここに地神(つちのかみ)が追いかけてきています。これはあなた様とこの川人が地神の禁忌を侵犯したからでございましょう。いったいどうなさいますか。逃げることは難しいでしょう」
と、ひどく怯えた様子で言います。これを聞いて大納言はどうしてよいかわからなくなり、「わしはどうしてよいかわからぬ。助けよ」と言いました。川人は、「そう申しましても、このままでいられません。うまくいくかは分かりませんが、身を隠す術を行ってみましょう」と言い、さらに「後から遅れてきたものは皆先へ行け」と言って行かせました。

そうしている間に日が暮れましたので、闇に紛れて大納言も川人も馬から降りて馬だけを先にやり、二人だけ田の中にとどまって、そこに大納言を座らせ、その上に田に刈り置いてあった稲を上から覆うようにかぶせました。川人はその周りをこっそり小声で隠形の呪(しゅ)※1を唱えながら何度も回った後に、自分も稲をかき分けて中にもぐり込み、大納言と今の状況について話し合っていました。大納言は、その道の達人である川人がひどくおびえ震えているのを見て、半ばもうここで死ぬのだろうなという思いが止められないのでした。

こうして音も立てずにいますと、しばらくして、千万人もの足音がして通り過ぎていきました。もう行ってしまったかと思っていますと、何人かが引き返してきて何か言い合っているようです。人の声に似てはいますが、やはり人のものとは思えない声で、
「この辺りで馬の足音が軽くなったのだ。あの男はここで馬を降りたに違いない。そうであれば、この辺りの地面を、二人が身を寄せ集める隙間がないほどに一、二尺(約3.6~7.2メートル)ほど掘って捜し求めるべし。いくら隠れても逃げおおせまい。川人は昔の力ある陰陽師にも劣らぬ男だ。容易には見つからぬ隠形の術を講じておる。そんな策を弄しても、こやつを逃してなるものか。よく探せ!」
とののしりました。しかしどうしてもまったく姿が見当たらないと騒いでいますと、地神と思われる者が、「そうであっても隠れおおせるはずがない。今日こそはうまく隠れても、いつかは彼奴(きゃつ)らと会わないことがあろうか。今年の暮れに来る十二月の晦日(みそか)※2の夜半には、天下くまなく、土の下、空の上、目のかかる限界まで捜し尽くせ。彼奴らがどうして隠れようか。然らば、その夜は皆集まって来い。探し出そう」と言って去っていきました。

その後、大納言と川人は稲の中から飛び出しました。自分が自分でないような上の空で大納言は、「これからどうしよう。言っていたように捜されたら、我々は逃げるすべがない」と言いました。川人は、「こう聞いたからには、その夜は、絶対に人に知られないようにして、二人だけで完全に隠れるしかありません。その時が近づきましたら、詳しくお知らせ申し上げます」と言って、川原にいた馬のもとへ歩み寄り、各々家に帰りました。

その後、大晦日の日になりました。川人は大納言の家にやってきて、「絶対に人に知られることがないようにして、一人だけで、二条大路と西大宮大路の辻に、日暮れ時においでください」と言いました。大納言はこれを聞いて、日暮れ頃、町の人々が忙しく行き交うのに紛れ、ただ一人で言われた辻に行きました。川人が前もってそこに立って待っていましたので、二人で共に嵯峨寺に行きました。お堂の天井の上によじ登り、川人は呪(しゅ)を唱え、大納言は川人に教えられるままに結跏趺坐に座り、手に印を結び、口で真言を唱え、一心に本尊を観念する三密※3の行を講じました。

嵯峨寺(嵯峨山大覚寺、京都市右京区)

すると、真夜中になったかと思う頃に、気味の悪い変な匂いの生暖かい風が吹き渡りました。その時、地震が来たかのように少し地響きがして何かが通り過ぎました。「怖ろしい」と思って過ごしているうちに、鶏が鳴きましたので、そろそろと降り、まだ夜が明けないうちに各々家に帰りました。別れ際に川人が大納言に、
「今はもう恐れなさる必要はございません。それにしても、この川人がいたからこそ、このように術を講じて逃れることができたのです」
と言って去っていきました。大納言は川人の後ろ姿を拝んで家に帰りました。
これを思いますと、なお、川人は貴い陰陽師であると、こう語り伝えられているとのことです。

【原文】

巻24第13話 慈岳川人被追地神語 第十三
今昔物語集 巻24第13話 慈岳川人被追地神語 第十三 今昔、文徳天皇の失させ給へりけるに、諸陵を点ぜむが為に、大納言安陪安仁と云ける人、承はりて其の事を行ひけり。□を引具して、諸陵の所に行く。

【翻訳】 松元智宏

【校正】 松元智宏・草野真一

【協力】 草野真一

【解説】 松元智宏

※1 原文「密(ひそか)に物を読給つつ返し廻りて後」ですが、あえて陰陽師らしさが引き立つ訳にしてあります。
※2 「晦日」は現代でも大晦日として使います。当時、大晦日の夜は鬼神が来訪すると信じられ、悪鬼追放の追儺の儀式が行われました。
※3 原文「三密を唱えて居たり」のみ。このまま「三密を唱えていました」と訳してしまうと、「密集、密接、密閉を避けましょう」というあの三密が真っ先に思い浮かんでしまうので、三密の行を詳しく書き足してあります。

この物語について

禁忌を侵してその罰を受けるという話型は古い物語からよく見られるものです。最近の少年漫画にも過去に禁忌を侵したキズを背負った(わかりやすく顔や額に傷が描かれることも多い)主人公造形のパターンが踏襲されているように思います。
また、この話は土神と陰陽師の対決(というか「かくれんぼ」)という形式ももっていて面白みがあります。そのため原文には「隠形の術」など陰陽道の言葉は使われていないのですが、イメージがしやすい訳を採用している箇所もあります。
しかし、個人的には、陰陽師が権力者をいかにだましていたかという穿った視点で読むこともできる話とも捉えています。もっともらしいことを言って大納言を稲の中に隠し、前もって打ち合わせた仲間に団扇で風を起こさせ、足音を鳴らし、さも鬼神が話しているかのようなセリフを言わせ…嵯峨寺での一件も同じように読み解くと、川人がわざわざ「この川人がいたからこそ、このように術を講じて逃れることができたのです」を恩着せがましく言って去ったのもうなずけます。

巻二十四第十六話 安倍清明、師に従って道を習う
巻24第16話 安倍清明随忠行習道語 今は昔、天文博士・安倍清明(あべのせいめい)という陰陽師がいました。 昔の大家にも恥じぬほどのすぐれた陰陽師でありました。 幼いときから、賀茂忠行(かものただゆき)という陰陽師について...
巻二十四第十九話 播磨国の陰陽師・智徳法師のこと
巻24第19話 播磨国陰陽師智徳法師語 今は昔、播磨国(はりまのくに・現在の兵庫県南西部)の□□郡に陰陽師のことをする法師がいました。 名を智徳(ちとく)といいます。 長年、その国に住んで、この道を行っていましたが、この法師は陰陽道に...
巻二十第七話 鬼と交わり続けた皇后の話
巻20第7話 染殿后為天狗被嬈乱語 第七 今は昔、染殿后といい、文徳天皇の母(実際には后)であり、藤原良房太政大臣(関白)の娘にあたる人の話です。比するもののない妙なる美しさを備えた方でした。 この后は、常にもののけの病を患...

【参考文献】
新編日本古典文学全集『今昔物語集 ③』(小学館)

この話をさらに読みやすく現代小説訳したものはこちら

現代小説訳「今昔物語」【土神VS陰陽師】巻二十四第十三話 慈岳川人 地神に追われること 24-13|好転する兎@古典の世界をくるくる遊ぶ
 今も昔も、禁忌を侵すことで祟られるという話型は、理不尽ながらも、その理不尽さが故に魅力があるものでございます。禁忌を侵して痛い目に遭うという原体験が、誰にしもあるからでしょうか。さて、ここにも、入ってはいけない地を踏んでしまった大納言がいたようです。   深草には小さな川が流れている。川沿いの道を僅かな供の者を連れ...
巻二十四
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ほんやくネットをフォローする
スポンサーリンク
今昔物語集 現代語訳

コメント

タイトルとURLをコピーしました