巻二十四第四十二話 美しい貝に思いを託した話

巻二十四(全)

巻24第42話 朱雀院女御失給後女房読和歌語 第四十二

今は昔、朱雀院の女御(慶子)と申し上げる方は、小野宮太政大臣(藤原実頼)の御娘であります。
この女御は、はかなくお亡くなりになってしまいました。

ところで、この女御のお側にお仕えしていた女房がありました。
その名を、助(すけ)といいました。
容貌・人柄をはじめとして、風雅の心得がある者でありましたので、女御はこれを身近に置いて、おかわいがりになられたので、女房のほうでも心からお慕い申して、お仕えしていました。
そのうち、女房は常陸守(ひたちのかみ・茨城県東北部の国司)の妻になって、夫の任国に下りました。
女御には申し訳なく思いましたが、□□が強く誘ったので、国には下ったものの、女御を恋い慕い申し上げていました。
あるとき、「女御にお目にかけよう」と、美しい貝をたくさん拾い集め、ひと揃いの箱に入れて京に持参しましたが、「女御がお亡くなりになった」と聞いて、いいようもなく泣き悲しみました。

けれども、もはやどうしようもなく、そのひと箱の貝を、
「これを御誦経のお布施にあててくださいませ」
と言って、太政大臣に奉りましたが、貝の中に助のこのような歌が書いて入れてありました。

ひろひ置きし 君も渚の うつせがい
今はいずれの 浦によらまし
(我が君に差し上げようと心を込めて拾って置いたこの貝殻ですが、我が君がおいでにならないと聞いて、これからのわたくしは肉のない貝殻同様、いったい誰を頼りにして生きていったら、よいのでしょうか)

太政大臣はこれをご覧になられて、涙にむせ返り、泣く泣くこうご返歌なさいました。

たまくしげ 恨みうつせる うつせがい
君ががたにと ひろふばかりぞ
(お前の深い思いの移し込められたこの箱の貝殻を、わしは亡き娘の形見として拾うばかりであるぞ)

実際、当時はこれを聞いて、泣かぬ者はなかった、とこう語り伝えているということです。

藤原実頼(菊池容斎『前賢故実』)

【原文】

巻24第42話 朱雀院女御失給後女房読和歌語 第四十二
今昔物語集 巻24第42話 朱雀院女御失給後女房読和歌語 第四十二 今昔、朱雀院の女御と申すは小野宮の太政大臣の御娘也。其の女、墓無く失せ給ひにけり。 而るに、其の女御の御許に候ひける女房有けり。名をば助とぞ云ける。形ち・有様より始めて、心ばへ可咲かりければ、女御此れを睦じき者にして、哀れに思たりければ、女房も媚...

【翻訳】 柳瀬照美

【校正】 柳瀬照美・草野真一

【解説】 柳瀬照美

朱雀天皇は醍醐天皇の第11皇子で、母は宇多天皇のとき、初めて関白となった藤原基経の娘・穏子。村上天皇の同母兄。
この朱雀天皇の女御・慶子は、藤原忠平の長子・藤原実頼の娘。天慶5年(942)10月5日に没っしている。
慶子が女御のとき、摂関・太政大臣は祖父・藤原忠平で、父の実頼が太政大臣となったのは、村上天皇の皇子・冷泉天皇のときである。

【参考文献】
小学館 日本古典文学全集23『今昔物語集三』

巻二十第四十三話 若い甥のために祈祷しなかった左大将の話
巻20第43話 依勘文左右大将可慎枇杷大臣不慎語 第四十三 今は昔、朱雀院(朱雀天皇)の御代、天慶(938-947)のころ、天文博士が「月が大将の星を犯す」という勘文を奉ったことがありました。このことによって、左右の近衛大将は、重く慎しむ...

コメント

タイトルとURLをコピーしました